銅器時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 時間表現 > 時間 > 時代 > 時代区分 > 銅器時代の意味・解説 

どうき‐じだい【銅器時代】

読み方:どうきじだい

考古学上の時代区分の一。石器時代から青銅器時代移行した地方で、青銅器出現前に利器に純使われ時代青銅器時代から分離してよぶいい方。石器併せ用いたことから金石併用時代ともいう。


銅器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 02:22 UTC 版)

銅器時代(どうきじだい)は、石器の使用に併行して金属器が使用された、人類文化の発展段階を指す用語である。金石併用時代純銅器時代とも呼ばれる。青銅器時代に先行し、を含まない自然銅鍛造成形して使用した段階である。

概要

銅器時代は中東で始まった。この期間は、伝統的な三時期法(石器時代、青銅器時代、鉄器時代)の例外に当たる過渡的なものであり、新石器時代と青銅器時代の間に位置する。 銅が広く利用されるより前に、等で合金化される試みが極めて急速に始まったため、銅器文化及び銅器時代の区分は困難である。

このためこの区分は、主に紀元前4千年紀前後の南東ヨーロッパ、西アジア及び中央アジアに用いられるだけである。またその場合も、一般的にヨーロッパ考古学では「銅器時代」という用語を好む一方、中東の考古学では「金石併用時代」という語句が同義として用いられる。

ヨーロッパにおける銅器時代の好例として、アルプスエッツタール渓谷で発見されたアイスマンがある。彼は紀元前3300年頃の人間と推定されているが、銅製の斧と燧石ナイフを所持しており、銅器時代への過渡期であったと考えられる。銅の使用に関する知識は金属自体よりはるかに広く普及し、ヨーロッパの戦斧文化では、鋳造の跡まで石に刻んで模造した、銅斧に似せた石斧を使用している。ヨーロッパのビーカー文化人は、最初に南西アジアに都市化を採用した文化同様、金石併用文化であったと考えられている。ヨーロッパ中の多くの巨石記念物がこの時期建設されたが、これはインド・ヨーロッパ祖語が話された時期とほぼ同時代であることを示唆している。

アスコ・パルポラ[1]によると、銅器時代である紀元前4300年-3200年の間、インダス文明地域の土器は、南トルクメニスタンや北イランとの類似性を示しており、この事実は無視できない人口移動と交易の存在を示唆しているという。

ヨーロッパによる征服時点で、既に銅と銅合金を使用していたアメリカ文明には、通常銅器時代の区分は適用されない。それでも、オールド・コッパー・コンプレックス(現在のミシガン州ウィスコンシン州に位置する)では、銅を工具、武器その他の道具に利用されたことを示す遺跡もある。これらの遺跡から出土した人工物は、紀元前4000年から紀元前1000年頃のものと推定され、全世界でも最も古い遺跡の1つとして知られている。

脚注

  1. ^ アスコ・パルポラ「インダス文字解読の現状について(Study of the Indus script)」『創設50周年記念第50回国際東方学者会議紀要』pp. 28-66, 財団法人東方学会(東京)、2005年

外部リンク


銅器時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:49 UTC 版)

」の記事における「銅器時代」の解説

詳細は「銅器時代」を参照 自然銅として自然中に存在しており、最初期文明いくつかにおいても知られ先史時代から使われてきた金属である。使用には少なくとも1万年歴史があり、紀元前9000年中東利用され始めた推測されている。イラク北部紀元前8700年と年代決定されたペンダント出土しており、これは確認される最古と言われている。金および隕鉄(ただし溶融出来ていない)だけが、人類より前に使用していたという証拠がある。冶金学歴史は、1. 自然銅冷間加工、2. 焼きなまし、3. 製錬および4. インベストメント鋳造順序続いて発展した考えられる東南アナトリアにおいては、これら4つ冶金技術はおよそ紀元前7500年頃の新石器時代初めに若干重複して現れる農業世界中いくつかの地域パキスタン中国およびアメリカ大陸を含む)でそれぞれ独立して発明されたのと同様にの溶錬もいくつかの異な地域発明された。それはおそらく、紀元前2800年頃の中国西暦600年頃の中央アメリカ、および西暦9から10世紀頃の西アフリカそれぞれ独立して発明された。インベストメント鋳造紀元前4500から4000年頃に東南アジア発明されまた、放射性炭素年代測定によって英国チェシャーのアルダリー・エッジ(英語版)にある銅鉱山紀元前2280年から紀元前1890年のものである確かめられた。紀元前3300年から紀元前3200年頃のものと見られるミイラアイスマンは、純度99.7 %の純銅製の斧の頭とともに発見された。彼の髪に高純度ヒ素見られたことから、彼が精錬に関わっていたのではないか考えられている。ミシガンおよびウィスコンシンのオールドカッパー文化英語版)(古代北米におけるネイティブ・アメリカン社会銅製武器道具広く利用していた)における生産紀元前6000年から紀元前3000年の間の年代示している。これらのようなと関わった経験が他の金属の利用発展助けとなり、特に、の溶錬からの溶錬(塊鉄炉(英語版))の発見至った

※この「銅器時代」の解説は、「銅」の解説の一部です。
「銅器時代」を含む「銅」の記事については、「銅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅器時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「銅器時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅器時代」の関連用語

銅器時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅器時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS