製錬とは? わかりやすく解説

せい‐れん【製錬】

読み方:せいれん

[名](スル)鉱石から目的とする金属分離抽出し精製して鋳造鍛造圧延用の地金とすること。また、合金金属化合物作ること。広く精錬含めていう。


製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 18:05 UTC 版)

製錬(せいれん、smelting)とは、熱エネルギー等を利用して鉱石その他の原料から有用金属を取り出す過程のこと[1][2]電気分解や化学処理により金属の純度を高める「精錬」とは異なる[2]。ただし、一般図書では「製錬」と「精錬」が厳密には区別されていないと指摘されている[2]

鉄生産の場合、砂鉄鉄鉱石を溶かして粗鋼を作る工程を製錬工程、その粗鋼から不純物を除去して炭素量などの調整を行う工程を精錬工程という[3]

概要

選鉱工程で岩石から分離された有用鉱物を精鉱(concentrate)といい、そこから金属を得るのが製錬工程である[4][5]

精鉱は鉱山での最終産物とされ、世界各地の製錬所で金属の抽出が行われていた[4]。しかし、アメリカ南部、チリ、ペルーなど乾燥地帯を中心にSX-EW法が発達するなど、鉱山で製錬を行う現地製錬法も多く行われるようになった[4]

製錬の手法

乾式製錬
高温ので原料鉱を融解して目的の金属を分離する方法[1]。一度に大量の処理が可能であるが、定期的な耐熱設備のメンテナンスが必要となる[1]
湿式製錬
金属や不純物を薬液で溶解し、化学反応を利用して目的の金属を取り出す方法[1]。安定して継続的に処理できるが、薬液のコストがかかる[1]

この他、還元製錬、溶融塩電解などの方法がある。

日本の製錬所

脚注

  1. ^ a b c d e 住友金属鉱山 統合報告書 2019 用語集 住友金属鉱山、2023年10月19日閲覧。
  2. ^ a b c 足尾銅山跡調査報告書3 日光市、2023年10月19日閲覧。
  3. ^ ふくしま鉄ものがたり 公益財団法人福島県文化振興財団、2023年10月19日閲覧。
  4. ^ a b c 中村 威一「最新選鉱技術事情鉱種別代表的プロセス編(1)―銅―」 金属資源レポート2013年5月号、2023年10月19日閲覧。
  5. ^ 若松 貴英「銅鉱物の分離・選別技術」 一般社団法人 エネルギー・資源学会、2023年10月19日閲覧。

関連項目

  • 製鉄 - の精錬をとくに製鉄と称する。

製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/09 02:26 UTC 版)

竜昇殿鉱山」の記事における「製錬」の解説

1943年開発時には製錬は行われず個人経営時代1951年になってレトルト炉を用いた製錬が開始された。しかし、ほどなくして操業休止となっている。 1954年大牟田鉱業取得後は、ロータリーキルン用いた製錬が開始された。しかし、設備不備などを理由として、数年休止採掘され鉱石イトムカ鉱山売却された。 北進鉱業買収後大牟田鉱業時代同様に重油燃料としたロータリーキルンによる蒸留製錬が行なわれた。最高温700加熱され水銀鉱石から蒸発した水銀ガス脱塵したのちにコンデンサ送り込み冷却して粗製水銀採取した粗製水銀精製工程経て精製水銀となり、34.5キログラムボンベ日本ではフラスコ呼ばれる事が多い鉄製の容器)に充填して市場出荷した水銀収集後の廃ガス石灰による脱硫経て煙突から大気放出された。 また、製錬の際に出る焼き滓はロータリークーラ(ロータリーキルンと同じ形の回転式冷却装置)で空冷され、前述のように坑内充填材用いられた。

※この「製錬」の解説は、「竜昇殿鉱山」の解説の一部です。
「製錬」を含む「竜昇殿鉱山」の記事については、「竜昇殿鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製錬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「製錬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「製錬」に関係したコラム

  • CFDの銅相場の見方

    銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製錬」の関連用語

製錬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製錬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製錬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜昇殿鉱山 (改訂履歴)、トリックスター (オンラインゲーム) (改訂履歴)、銅 (改訂履歴)、鉄 (改訂履歴)、亜鉛 (改訂履歴)、鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS