湿式精錬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 精錬 > 湿式精錬の意味・解説 

湿式精錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 04:48 UTC 版)

湿式精錬(しっしきせいれん、en:hydrometallurgy)は金属精錬に液体を使う技術の総称。 伝統的なによる精錬を乾式精錬と呼び区別する場合の対語

鉱石やスクラップなど再生素材を加熱溶解させる替わりに、アルカリ水溶液中でイオンとして溶出濃縮精製する。 鉱石の溶錬のほか、破砕選鉱も不要な場合もあるため特にで普及しつつある[1]

水溶液からの固体回収は電気分解(電解採取)が主で、ほかに結晶化や難溶性塩の形成 (シアン化合物を用いた青化法が代表的[2])などにより沈殿分離される。

バクテリア[注釈 1]を利用して、鉱脈から直接回収する研究もなされている[1]

種類

以下に、大まかな分類を示す[3][4]

  • 沈殿分離法:砂金を採取するパンニング皿のように比重を利用した手法
  • 浸出法:酸・アルカリ・水などに金属を浸出させ金属を取り出す手法
  • 溶媒抽出法:水溶液に溶かした金属を、水溶液と混ざらず目的の金属を取り込み易い溶媒と撹拌し、目的の金属の純度を上げる手法
  • イオン交換樹脂法:水溶液をイオン交換膜を通過させ分離する手法
  • 金属化合物採取法:水溶液中に還元剤やイオン化傾向の違う金属を投入し析出させる手法

脚注

注釈

  1. ^ 廃鉱山から流出する地下水に、大量の金属イオンが含まれる原因でもある[要出典]

出典

  1. ^ a b 湿式製錬技術開発 : 金属資源開発 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構[JOGMEC]
  2. ^ 湿式製錬(コトバンク:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
  3. ^ 田中和明『よくわかる最新レアメタルの基本と仕組み : 用途、製造技術、リサイクルの基礎知識 : 初歩から学ぶレアメタルの常識』秀和システム〈How-nual図解入門〉、2007年、98頁。ISBN 9784798018096NCID BA83756653全国書誌番号:21351424 
  4. ^ 芝田隼次, 奥田晃彦「貴金属のリサイクル技術」『資源と素材 : 資源・素材学会誌』第118巻第1号、資源・素材学会、2002年1月、1-8頁、doi:10.2473/shigentosozai.118.1ISSN 09161740NAID 10007670224 

参考文献

関連項目

外部リンク


湿式精錬(hydrometallurgy)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 03:32 UTC 版)

金属工学」の記事における「湿式精錬(hydrometallurgy)」の解説

金属水系溶液浸漬するなどして抽出する精錬

※この「湿式精錬(hydrometallurgy)」の解説は、「金属工学」の解説の一部です。
「湿式精錬(hydrometallurgy)」を含む「金属工学」の記事については、「金属工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湿式精錬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「湿式精錬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



湿式精錬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿式精錬」の関連用語

湿式精錬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿式精錬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湿式精錬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金属工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS