scrap
「scrap」とは、鉄くずなどのがらくた又は廃棄するということを意味する英語表現である。
「scrap」とは・「scrap」の意味
「scrap」には名詞と動詞の使い方があり、名詞としては鉄くずなどの「がらくた」や「廃品」「切れ端」、動詞では「解体する」「処分する」「廃棄する」という意味に使われる単語である。日本語では主に金属の廃棄物を指すことが多いが、壊れて修理できない車や、古くて使えない重機などを廃品の意味でスクラップと呼ぶこともある。「切れ端」という意味では、新聞や雑誌の記事を切り抜くことが「スクラップする」という表現となり、切り抜いたものを貼り付けたノートを「スクラップブック」とも呼ぶ。同じような意味を持つ単語には「junk」「trash」「dust」などがあるが、「scrap」が使えない大きなものや解体してバラバラになったものを指すことに対し、「junk」は壊れた機械や部品などを指すという違いがある。「trash」は主に紙くずなどの軽量で乾いたごみを指す単語で、欧米ではごみ箱のことを「trash box」と呼ぶなど「scrap」や「junk」とは異なるニュアンスの単語である。「dust」も日本ではごみ箱を意味する「ダストボックス」として使われているが、正しい意味は「ほこり」であり「ごみ」の意味ではない。したがってダストボックスは和製英語であり、欧米では通用しないので注意が必要である。
また、scrapはスラングで「喧嘩」という意味もある。ただし、言い争いなどではなく体に傷を負うような激しい喧嘩を指すスラングである。これは「引っ掻く」「こすってキズを付ける」という意味の「scrape」が語源であり、同じ綴りであることがスラングになった理由と考えられているため、scrap本来の意味との関連はない。
「scrap」の発音・読み方
「scrap」の発音記号は「skrˈæp」である。「æ」の部分は口を左右に広げながら「ア」と発音する「ア」と「エ」の中間のような音になるので、発音する場合は「スクラァプ」のようになる。カタカナでは「スクラップ」と表記する。「scrap」の語源・由来
「scrap」は印欧語根の「sker-(切る)」が語源で、古ノルド語の「かけら」を意味する「skrap」に変化して「scrap」となった。「scrap」を含む英熟語・英語表現
「scrap and build」とは
非効率で不便な設備や老朽化した設備などを廃棄して、効率的な新しい設備に置き換えること。企業内の不採算部門を整理して新たな部門を立ち上げるビジネス用語としても使われる。
「scrap of paper」とは
書道において字を書き損ねて不要となった紙のこと。反古紙(ほごし)ともいう。
「scrap chute」とは
金属加工において、プレス加工後に出る製品以外の不要な部位を、廃棄するラインに乗せるためのシューターのこと。
「scrap」に関連する用語の解説
「scrap (オンラインゲーム)」とは
株式会社scrapが提供する、ビデオ通話やwebを利用したオンライン型の謎解き脱出ゲームのこと。地下迷宮やマンション、封鎖された村などの舞台から謎を解きながら脱出することが目的のゲーム。スマートフォンやタブレット、パソコンなどがあれば時間や場所を気にせず楽しめることが魅力となっている。
「scrap(イベント会社)」とは
東京都世田谷区千駄ヶ谷に本社を置くイベント企画会社。実際の街に仕掛けられた謎を解くリアル脱出ゲームやオンライン型脱出ゲームを始め、謎解きパーティーや謎解き検定など幅広い分野における謎解きイベントを企画・提供している。なお、謎解き本を専門に出版するscrap出版も系列会社である。2023年1月現在の社員数は93名で、企業理念は「物語の世界でしか見た事がないものを、日常に創りだす」。
「scrap」の使い方・例文
「scrap」は動詞では「解体する」、名詞では大きな物の「切れ端」や「がらくた」を表わす場合に使う単語である。動詞の例文では「The company plans to scrap the old equipments.(その会社は古い設備を廃棄する予定です)」、名詞では「I cleaned up the scrap metal in the factory.(工場内の金属くずを片付けた)のような表現となる。スクラップ【scrap】
スクラップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年4月) |

スクラップ(scrap)とは、細切れ、細切れにする、細切れになってしまったという状態を意味する英語である。本稿では特に金属製品の廃棄物や、金属製品の製造工程で生じる廃金属について説明する。
俗語用法として、大きく損傷して修理再生の見込みがなくなった機械製品を指して“スクラップ”と通称することがある。
廃金属以外の意味としては、雑誌や新聞、写真を細切れにしてノートなどにまとめて貼り付けるスクラップブックがある。
スクラップの再利用
鉄、アルミニウム、銅、スズなどのスクラップは回収して、当該金属の新たな原料として利用している。循環型社会を進める上でスクラップの再利用・再資源化(リサイクル)は重要である。
鉄を中心に複数の非鉄金属やプラスチック、ガラスなどが入り混じったものを雑品スクラップと呼ぶ。処理に手間がかかったり、再利用して作った製品の質が低下したり、再利用できない廃棄物が多く残ったりする問題がある[1]。
鉄
鉄のスクラップは屑鉄(くずてつ)ともいう。鉄鉱石と同様、重要な製鉄原料である。鉄スクラップは、電気炉(電炉)によって再び鋼鉄へとリサイクルされる。高炉を持たない電炉メーカーが鉄スクラップを原料とする。しかし、鉄スクラップを原料とした鋼鉄は不純物[2]の量がやや多いため、鉄鉱石から生産された鋼鉄よりは品質が劣る。
代表的な鉄スクラップとして廃車(プレス後のもの)、スチール缶(プレス後のブロック状)がある。鉄スクラップには大きく分けて「市中スクラップ」と「自家発生スクラップ」とがあり、このうちここで一般に鉄スクラップと言っているのは、市中から発生する「市中スクラップ」のことである。なお「自家発生スクラップ」は、製鋼会社の工程から出てくるスクラップのことで、製鋼の工程の中で再利用が図られており、市中に出回ることはない。
アルミニウム
日本で消費されるアルミニウムのうち、約70 %は新地金であり、残りの約30 %はリサイクルされたものである。アルミニウムの素であるアルミナの電解製錬には大量の電力を使うため[4]、2度の石油危機による電力原単位の上昇と円高による国際的な価格競争力の低下のため、1978年には年産164万トンの製錬能力を誇った日本のアルミニウム製錬も、自家発電による低廉な電力を有し、最後まで製錬を続けた日本軽金属蒲原製造所が2014年3月末をもってアルミニウム電解事業を終了したことで幕を閉じた[5]。ほとんどの会社は電気料金の安いブラジルや中東などで製錬し、アルミニウム地金のかたちで輸入している。既存のアルミニウムもしくはアルミニウム合金のスクラップを溶かして再生アルミニウム地金を作るほうが、アルミナを電解製錬するより価格面ではるかに有利なため、空き缶やサッシ、車両のホイールをはじめとするアルミニウム金属・合金のスクラップからアルミ地金が再生産されている。
また従来はアルミスクラップからできた再生地金はもとのアルミニウム合金の組成の違いから再びアルミニウム合金として使用できず、アルミニウム鋳物の材料など限られた用途にしか使用できなかったが、高出力パルスレーザーをアルミスクラップに当てて合金組成を判別して組成ごとに分別回収し、再びアルミニウム合金として活用する道が研究・開発された[6]。その成果により鉄道車両で使用されたアルミニウム合金の構体を溶かしてアルミニウム合金地金とし、再び鉄道車両を造る試みがなされている[6]。
銅
銅もまたスクラップ原料が多用されており、銅地金製造過程、銅製品製造過程でも種々使用されている。銅製錬に於いては、欧州や日本製錬が銅スクラップを多用する。かつては転炉における冷材としての使われ方がメインであったが、昨今硫化鉱における硫黄分の上昇、それに伴う銅精鉱品位の低下による銅分補填という意味合いが大きくなっている。一方、銅電線や銅管、そのほか伸銅品においてもコスト削減の観点から市中のリサイクル原料が一定量使用されている。とりわけ、黄銅棒においては切削加工屑である黄銅ダライ粉などスクラップ原料が原料の大半を占めている。
金
携帯電話やコンピュータの接点部品として金が使われる。このような金を回収して、再利用している。携帯電話(PHSやスマートフォンを含む)、集積回路(IC)、コンピュータ、アクセサリーなどが廃棄されたものを粉砕して精錬し、再度、電子部品などの生産に使う。
スクラップの形状
甲山
工場の生産過程で発生する物とは違う、社会に出回った鉄製品が廃棄された物。建築物に使われる鉄筋や鉄骨も含む。鉄屑の中では流通量が最も多く、電気炉メーカーの主要な購入原料となっている。元になる製品が多種多様な為、電炉メーカーにおける格付けは細かく、価格も上下の幅が大きい。
甲山の種別
- 溶断屑
- 溶断工場で加工した後に出た、メッキされていない鉄板。ほぼ純粋な鋼であるため基本的にHSより高値で検収される。
- HS
- 鉄板やH鋼など厚みのある発生屑。厚みがあるため高値で検収される。
- 新断屑
- "しんだんくず"、あるいは"しんだちくず"とも読む。
- 金属類の裁断屑。代表的なものとして、自動車のボディーを形成するために鋼板を打ち抜いた端切れがある。
- 不純物が少なく高品質のスクラップとして高値で検収される事が多い。
- H1
- 主に解体の時に発生した鉄筋などがこれに当たる、検収は相応に高い。
- H2
- トタンやロッカーなど厚さが薄いものが当たる。薄いために検収も弱い。
- L1/L2/L3
- 錆が発生した薄いトタン等、鉄の品位が悪いもの。検収としては相当に低い場合もある。
- メーカーによっては検収規格としていないところもある。
ダライ粉
金属類の加工時に出る切削屑(せっさくくず)のこと。業界では、切り粉(きりこ)などとも呼ばれている。旋盤機などで丸棒を加工形成したり、ねじの溝を削ったりするときなどに発生したもの。昔、主にダライ盤(オランダ語)という旋盤を使用して金属を切削していた事によりダライ粉と呼ばれる。鋳物の切削粉の場合は銑ダライ粉と呼ばれ検収規格も違う。
メカス
スクラップヤード
リサイクルや廃棄に回すスクラップを保管しておく施設を「スクラップヤード」と呼ぶ。循環型社会には必要な存在であるが、金属が野積みされたり、破砕・切断されたりするため景観の毀損、騒音・振動、火災リスクなどにより迷惑施設とみなされることも多い。日本では条例で立地や運営について規制したり、政府に法整備を求めたりする地方自治体もある[7]。
脚注・出典
- ^ 「電炉悩ます雑品スクラップ」『日本経済新聞』朝刊2018年4月5日(マーケット商品面)
- ^ 目的別に添加された元素成分も含む。原料内の添加元素成分が一定しないため、スクラップ内に混入した異物のみならず添加元素すら精錬の邪魔となることがあるため『不純物』とみなされる。例外は製鉄所で発生する溶断屑やプレス工場で発生する新断屑くらいで、もとの添加元素配合が既知なものは極めて限られる。
- ^ 井内俊明、新井一正「省エネルギー時代のアルミニウム電解技術」『軽金属』第25巻第7号、1975年7月30日、267–277頁、doi:10.2464/jilm.25.267、2024年9月6日閲覧。
- ^ 日本国内の最盛期における電力原単位は、金属アルミニウム1トンあたり1万3千から1万4千キロワット時であった。電力会社のアルミニウム電解工場向け電力単価ですら、1 kWhあたり8円で、諸外国の電力単価の1ないし2円/kWhには到底太刀打ちできなかった[3]。アルミニウムの電解製錬にはアルミナ(酸化アルミニウム)の電気分解のみならず、溶融塩電解のためのアルミナ自身のジュール熱による加熱溶解のために費やされる電力も大きい。なおボーキサイトから純度の高いアルミナを得るにはさほどエネルギーを必要としない。
- ^ "アルミニウム電解事業の終了について" (PDF) (Press release). 日本軽金属. 2014年3月14日. 2024年9月6日閲覧。。なお、最終年度の製錬能力はわずか7千トン/年の規模であった。
- ^ a b “アルミ車両の水平リサイクル推進委員会報告” (PDF). 日本アルミニウム協会・アルミ車両の水平リサイクル推進委員会 (2019年6月). 2024年9月6日閲覧。
- ^ スクラップヤード「宝の山」か「迷惑施設のもと」か/再生資源屋外保管 騒音・火災に住民不安『毎日新聞』夕刊2023年7月27日1面(2023年7月31日閲覧)
関連項目
- 都市鉱山
- 解体屋
- スクラップアンドビルド(組織などを解体的に改革することの比喩)
外部リンク
- 金属スクラップ図鑑 金属スクラップの解説
スクラップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:23 UTC 版)
他との交流は少ないものの、鉄工業が発達しているリージョン。様々な旅人が集まる酒場や、ガラクタの中からアイテムを漁らせ、レアアイテムを買い取るジャンク屋が存在する。
※この「スクラップ」の解説は、「サガ フロンティア」の解説の一部です。
「スクラップ」を含む「サガ フロンティア」の記事については、「サガ フロンティア」の概要を参照ください。
スクラップ
「スクラップ」の例文・使い方・用例・文例
- 私はスクラップルにメープルシロップを塗った。
- 私は、そのスクラップブックを両親と友達に見せました。
- 彼はそれをスクラップとして売却することを予定している。
- お送り頂いたスクラップ記事は資料として大切に保管いたします。
- この車はもうすぐスクラップだ。
- これらの古い車はスクラップにするよりほかしかたがない.
- その記事を切り抜いてスクラップにはった.
- この車はもうすぐスクラップだ.
- 古くなった自動車をスクラップにする.
- スクラップブックに切り抜きをはる.
- スクラップにする、あるいは拒む
- 記事をスクラップする
- スクラップアンドビルド方式という,産業合理化の方式
- スクラップアンドビルド方式という,行政改革の方式
- 彼の唯一の友人,スクラップ(モーガン・フリーマン)は,昔,ボクサーであったが,試合の1つでけがをし,片目の視力を失ってしまった。
- スクラップの助けもあり,マギーはフランキーのジムでトレーニングを始める。
- 又(また)吉(よし)直(なお)樹(き)さんの「火花」と羽(は)田(だ)圭(けい)介(すけ)さんの「スクラップ・アンド・ビルド」が芥川賞を受賞し,東山彰(あき)良(ら)さんの「流(りゅう)」が直木賞を受賞した。
スクラップと同じ種類の言葉
- スクラップのページへのリンク