片目
『三国志演義』第18回 夏侯惇は左眼を射られ、矢を引き抜くと眼球までいっしょに抜けてきた。彼は「これは父母の血だ。棄ててなるものか」と言って、そのまま口に入れ呑みこんだ。
『神道集』巻4-17「信濃国鎮守諏訪大明神秋山祭の事」 奥州の賊・悪事の高丸は、諏訪明神の化身である侍の矢で、左目を射られた。
『南総里見八犬伝』第6輯巻之5第60回 犬飼現八は、夜の庚申山で、馬に乗った妖怪(赤岩大角に化けた山猫)の左目を射る。妖怪は眼瘡治療の薬として、胎児を求める→〔切腹〕2。
『平家物語』巻9「二度之懸」 後三年の役の折、16歳の鎌倉権五郎景正(景政)は、左の眼を射抜かれながらも、返し矢を射て敵を討った→〔片目〕6の『和漢三才図会』巻第65。
★1b.片目を抉る。
『黒猫』(ポオ) 「わたし」は酔って、飼い猫プルートーの片目をナイフで抉り、後には木に吊るして、縛り首にしてしまった。そのことを悔いた「わたし」は、ある夜、酒場でプルートーそっくりの猫を見て、家に連れて来た。しかし翌朝見ると、その猫はプルートー同様に、片目がつぶれていた。
『封神演義』第7回 姜皇后は、「紂王暗殺を企てた」との濡れ衣を着せられて、片目を抉り取る刑を受ける。執行吏が、長さ8寸・直径8分(ぶ)の竹筒を皇后の眼窩に立て、拳で叩くと眼球は飛び出た。
★2.自らの片目をくり抜く。
『ギュルヴィたぶらかし(ギュルヴィの惑わし)』(スノリ)第15章 北欧の主神オーディンは、ミーミルの知恵の泉を一口飲むために、片目を代償にした(『巫女の予言』28に同話)。
『国性爺合戦』初段 明の右軍将李蹈天が、自らの左目をくり抜いて韃靼の使者に捧げる。これは、李蹈天が明を裏切り韃靼に味方する、との合図だった。
★3.片目が抜け出る。
『墓場の鬼太郎』(水木しげる) 幽霊族の最後の生き残り夫婦が山奥から人間界に出てくるが、しばらくして2人とも死ぬ。土中に埋葬された母親の身体から、鬼太郎が誕生する。古寺に放置された父親の死体は腐乱し、片目が抜け出て手足が生え、目玉親父となる。
『用明天王職人鑑』初段・4段目 妖術師伊賀留田の益良の右目が抜け出、小仙人の姿となって空を飛び、さまざまな悪事を働くが、誕生間もない聖徳太子の左の掌から発した光に打たれて、地に落ちる。刀で刺し貫くと、もとの目玉の形にもどった。
★4.神像の目を取る。
『播磨国風土記』揖保の郡浦上の里 神嶋の石神の顔に五色の玉があり、胸に流れる涙があってそれも五色である。昔、新羅の人が石神を見て珍しい宝石と思い、神の顔を壊して1つの瞳を抉り取った。それゆえ石神は泣いているのである。
★5.二人の片目を足し合わせれば一人の両眼と等しい、という計算。
『ギリシア奇談集』(アイリアノス)巻13-24 ザレウコスは、「姦通者はその両眼を抉り取る」との法規を定めたが、彼の息子が姦通罪で捕らえられてしまった。彼は息子が完全に失明するのを救うため、自分の一眼を息子の一眼に代えて抉らせた。
★6.片目の魚。
片目の鯉の伝説 薬師様を祀る慈林寺の坂下に、龍燈の池がある。この池に棲む鯉や鮒や亀は、すべて片目である。それは、目を患う人が薬師様に祈り、病気平癒のお礼として池に放した鯉や鮒が、病人の身代わりに片目になったのである。それゆえ、「この池の魚を釣ったり悪戯したりすると、目がつぶれる」と言われる(埼玉県川口市安行慈林)。
『和漢三才図会』巻第65・大日本国「出羽」 鎌倉権五郎景政が鳥海弥三郎と戦って右眼を射られたが、景政は返し矢を放って鳥海を射殺した(*→〔片目〕1aの『平家物語』巻9「二度之懸」)。景政は眼にささった鏃(やじり)を抜き、鳥海山の麓の川で眼を洗った。それで、この川にいるかじかは、一眼が眇(すがめ。=「つぶれた眼」あるいは「やぶにらみ」)である。
★7.片目の蛙。
片目の蛙の伝説 泰澄大師産湯の池で眼を洗えば、眼病が治る。眼病の者や眼のつぶれた者が大師に願をかけると、大師は蛙の目をもらって人に下さるので、この池の蛙は片目であるという(福井県鯖江市三十八社)。
隻眼
(片目 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 22:09 UTC 版)
隻眼(せきがん)もしくは独眼(どくがん)は、片側の目そのものや視力を失った身体障害の状態をいう[1][2]。
注釈
出典
- ^ 『広辞苑』7版(せき-がん[隻眼] ①一つの眼。独眼。②(「一隻眼」の形で)真実を見抜く眼。また、ひとかどのの見識。)p.1626
- ^ 小学館国語大辞典(せき-がん【隻眼】①一つの目。片目。②ものを見抜く力のある一眼識。また、一種独特の見識。)p.1413
- ^ まなびじゅある フジテレビ+(プラス)[リンク切れ]
- ^ ToshiYoroizuka シェフ
- ^ お話させていただきます(川島なお美オフィシャルブログ「『なおはん』のほっこり日和」)2012-02-19 22:58:17更新 2012年2月21日閲覧
- ^ 柳田国男「目一つ五郎考」『民族』第3巻、第1号、民族発行所、31頁、1927年11月 。; 『一つ目小僧その他』、小山書店、1934年(『一つ目小僧その他』、グーテンベルグ21、2013年版)所収.
- ^ Kawakami, Takahisa (1979), Guédon, :en:Marie-Françoise; Hatt, D. G., eds., “Obake and Yurei: The Analysis of Japanese Ghosts”, Canadian Ethnology Society: Papers from the sixth annual congress, 1979 (University of Ottawa Press): p. 57, JSTOR j.ctv16t51.10; (Repr.) in Canadian Ethnology Service/Service Canadien D'ethnologie (1981) Paper/Dossier (29), p. 57.
片目(ワンアイ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 19:13 UTC 版)
「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」の記事における「片目(ワンアイ)」の解説
ゴブリンの王。
※この「片目(ワンアイ)」の解説は、「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」の解説の一部です。
「片目(ワンアイ)」を含む「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」の記事については、「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」の概要を参照ください。
片目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 14:17 UTC 版)
白牙の父親。灰色の毛に所々白いものが混じる年老いたオオカミで、右の目が潰れている。キチーとの間に白牙を含め五匹の子を為した(キチーとの間以外にも何度か子を為しているらしい)。老練なオオカミであったが、飢餓の時にオオヤマネコの雌と戦い、殺された。
※この「片目」の解説は、「白牙」の解説の一部です。
「片目」を含む「白牙」の記事については、「白牙」の概要を参照ください。
片目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:49 UTC 版)
左目を眼帯で覆った熟年の忍者。先が幾多に分かれた縄を使う。一息付こうと地面に寝転がったところを、近くに潜んでいた幽鬼に羽交い絞めにされ、ふくみ針を受けて倒される。
※この「片目」の解説は、「伊賀の影丸」の解説の一部です。
「片目」を含む「伊賀の影丸」の記事については、「伊賀の影丸」の概要を参照ください。
「片目」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は片目が見えない
- 祖母は片目を失明しそうだ
- 片目が痛い
- 彼は片目を失った
- 片目の
- 片目にごみが入った。
- 彼は片目が見えない。
- 彼は交通事故で片目の視力を失った。
- 彼はあやうく片目を失明するところだった。
- その老人は片目が見えない。
- 彼は片目が見えない.
- あの人は片目だ
- 片目がつぶれたのだ
- 片目が見えぬ
- 片目のジャックは野生である
- ギリシャ神話の3人の片目のサイクロプス
- 片目だけの視界
- 正面観覧席の聴衆の拍手に対して片目で芸を行う人
- 片目を閉じているとき、複視はしばしば起こらなくなる
- 片目、あるいは両眼が、鼻に向かって内側に入る斜視
- >> 「片目」を含む用語の索引
- 片目のページへのリンク