ご‐しき【五色】
ご‐しょく【五色】
読み方:ごしょく
⇒ごしき(五色)
五色
名字 | 読み方 |
五色 | ごしき |
五色
姓 | 読み方 |
---|---|
五色 | ごしき |
五色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 00:34 UTC 版)
五色(ごしき、ごしょく)とは、5 種類の色の組である。その内容は様々である。
例
- 五行思想の五色: 青、赤、黄、白、黒
- 料理における五味五色: 白、黒、赤、黄、緑(青)
- 五大における五色: 青、白、赤、緑、黄
- チベット仏教のタルチョーは厳密にこの逆順で配色されている。
- オリンピックの五色: 赤、黄、緑、青、黒
- マンセル表色系の五色: 赤、黄、緑、青、紫
- JCS 9070規格にて線番識別に用いる五色: 青、黄、緑、赤、紫
五行思想
五行思想では、青(東)、赤(南)、黄(中央)、白(西)、黒(北)が五色とされる。相撲では、土俵の南に赤、北に黒、東に青、西に白の合計 4 本の房が吊るされる。また、七夕で用いる五色の短冊や、裏磐梯の五色沼も、五行思想の五色に由来する。
関連項目
五色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 02:04 UTC 版)
丹下健三設計のコンベンションセンター。1997年12月3日開業。地上3階、地下2階建。なお、傾斜地にあって五色の屋上玄関が旧館1階と同一階層となっており、旧館・プリンス通り側から見ると五色はすべて地下にあった。 2階:宴会場「五色の間」 - 橙光・黄雲・紅玉・紫雲・青葉 1階:宴会場6室 - 紺青・新緑・赤瑛・紅花・紅葉・紅梅
※この「五色」の解説は、「赤坂プリンスホテル」の解説の一部です。
「五色」を含む「赤坂プリンスホテル」の記事については、「赤坂プリンスホテル」の概要を参照ください。
五色
「五色」の例文・使い方・用例・文例
五色と同じ種類の言葉
- >> 「五色」を含む用語の索引
- 五色のページへのリンク