五色そばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 蕎麦 > 五色そばの意味・解説 

五色そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 10:19 UTC 版)

五色そば

五色そば(ごしきそば)は、およびの5色のそばである。

概要

白はそば粉の新しいもので、赤はで(茹で湯にを少々たらして茹でれば色がとばない)、黒はごまをすり入れ、あるいはこんぶ海苔などを入れ、青は挽きで、黄は鶏卵黄身で練って色をつける。 この5色のそばを盛り合わせて、ひな祭りなどで供する。 「ひなそば」ともいう。

また、村瀬忠太郎によれば、青は草切という餅草の芽を入れたもので、黄は鶏卵の蛋黄のみを入れたもので、白は純白の晒粉に蛋白のみを入れたもので、黒は (1) 焼いて焦がした板こんぶの粉末を入れたものと、 (2) 黒胡麻の粉末を入れたものの2種で、紅は本紅を用いるという。

参考文献

  • 村瀬忠太郎『蕎麦通』 四六書院 1930(『蕎麦通・天麩羅通』坪内祐三・監修、解説 廣済堂文庫 2011 所収)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五色そば」の関連用語

1
10% |||||

五色そばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五色そばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五色そば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS