しち‐せき【七夕】
たな‐ばた【七‐夕/棚機/織=女】
たなばた 【棚機・七夕】
七夕
七夕
姓 | 読み方 |
---|---|
七夕 | たなばた |
七夕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:49 UTC 版)
七夕(たなばた[1]/しちせき、棚機)は、中国・日本・韓国・ベトナムなどアジア圏における節供・節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。星祭り(ほしまつり)という。
注釈
出典
- ^ 熟字訓
- ^ 古詩十九首之十、迢迢牽牛星(無名氏)
- ^ 『西京雑記』巻1「漢彩女常以七月七日穿七孔針於開襟楼、俱以習之。」
- ^ 西村白鳥 編「煙霞綺談」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年,582頁
- ^ 直木孝次郎 他訳注『続日本紀1』平凡社(東洋文庫457)1986年、237頁の注14
- ^ a b 中村義雄「七夕」『国史大辞典』
- ^ 山中裕「相撲節」『国史大辞典』
- ^ 中村義雄「乞巧奠」『国史大辞典』
- ^ 「乞巧奠」『日本国語大辞典』
- ^ 山中裕「乞巧奠」『日本第百科全書』
- ^ 内閣官報局『法令全書 明治6年』明20-45
- ^ 国立天文台「質問3-10)伝統的七夕について教えて」
- ^ 古事類苑』歳時部七月七日
- ^ 国際日本文化研究センター『古事類苑』歳時部七月七日
- ^ 七夕の由来同志社女子大学 吉海直人(2015年7月1日)2020年2月24日閲覧
- ^ 倉石忠彦「民間伝承の分布から見た内陸文化の性格」 (信州大学人文学部 『内陸文化研究』 1号、2001年) 61-79 ISSN [https://www.worldcat.org/search?fq=x0:jrnl&q=n2:1346-4108 1346-4108
- ^ 『とやま祭ガイド』(北日本新聞社、2004年3月31日発行)76P ISBN 4-906678-87-4
- ^ 『てくてく風土記 黒部市東布施地区 4 尾山の七夕流し』北日本新聞 2022年7月4日12面
- ^ 沖縄の暮らしと行事の事~旧暦を知る~
- ^ チルォルチルソッ(7月七夕)韓国観光旅行ガイド ソウルナビ
- ^ 鲁山七夕爱情节系列活动筹备就绪,邢台天河山七夕爱情节,老河口七夕爱情节」
- ^ 冯骥才:七夕应为中国爱情节
- ^ 商业包装“七夕节” 传统女儿节失落的背后[リンク切れ]
- ^ 广东七夕节风俗习惯
- ^ “真相大公開”. 台南市進學國小. 2010年3月27日閲覧。
- ^ 何烱榮 (2002年9月30日). “拜七娘媽 鹿港小鎮仍流傳” (繁體中文). 聯合報[リンク切れ]
- ^ 洪淑苓. “七夕” (繁體中文). 台灣大百科全書. 2011年8月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年3月27日閲覧。
- ^ 七夕飾りプロジェクトロサンゼルス七夕フェスティバル 2020年2月24日閲覧
- ^ 七夕まつりに37万人の人出/企業協賛で七夕飾り豪華に(八戸商工ニュース 2007年8月5日号)
- ^ 盛岡商工会議所ニュース第599号(盛岡商工会議所 2009年07月発行)
- ^ 復興支援目的、平日でも集客増 東北三大祭り閉幕(河北新報 2013年8月9日) … 仙台七夕花火祭(約50万人)や夕涼みコンサート(約30万人)などの人出を含まない値。
- ^ 秋田県内の主な夏祭りの動向について (PDF) (日本銀行秋田支店 2013年9月17日)
- ^ 平成22年「いわき夏まつり」入り込みについて(いわき市 2010年9月1日) … 平七夕の期間中に開催される「いわきおどり」の8万人を含む値。
- ^ 夏祭りの人出回復し322万人(上毛新聞 2012年9月5日)
- ^ 桐生八木節まつり閉幕、人出は延べ53万5000人(桐生タイムス 2016年8月8日)
- ^ 狭山市広報・お知らせ版 VOL.362 (PDF) (狭山市 2001年8月25日)
- ^ 市長の部屋 公務日記 平成25年度(ふじみ野市)
- ^ 事業評価シート【継続事業用】 茂原七夕まつり事業 (PDF) (茂原市)
- ^ 平成24年度 杉並区事務事業評価表 (PDF) (杉並区)
- ^ 平成25年8月定例記者会見(福生市)
- ^ WATCH
- ^ 第65回橋本七夕まつり結果概要 (PDF) (相模原市 2016年8月8日)
- ^ 第66回湘南ひらつか七夕まつり閉幕のご挨拶 3日間で155万人が来場(湘南ひらつか七夕まつり実行委員会 2016年7月13日)
- ^ 来場者14万7千人 今年の高岡七夕まつり(北國新聞 2013年10月29日)
- ^ 清水七夕まつり終了報告(清水七夕まつり実行委員会 2017年7月12日)
- ^ 「I LOVE いちのみや(10分)」 8月21日~27日放映分(一宮市 2017年8月21日)
- ^ 多くの方のご来場、ありがとうございました(安城七夕まつり協賛会)
- ^ 山口七夕ちょうちんまつり、土日開催に(山口新聞 2012年1月14日)
- ^ 大分市民の元気を改めて認識した3日間でした(大分市 2013年8月5日)
- ^ 邦楽ジャーナル『廃絶した七夕音楽を現代に 茂原七夕まつりで七調子の管弦』2009年07月01日
- ^ 国立天文台. “質問3-10) 伝統的七夕について教えて”. よくある質問. 2020年8月27日閲覧。
七夕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:58 UTC 版)
「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の記事における「七夕」の解説
カササギ 七夕のイベントで登場した青年。ヒコボシに仕えている。七夕の日に雨が降ってヒコボシがオリヒメに会えなくなることを危惧し、晴れ呼びの儀式を行おうとする。2年目のイベントではヒコボシとオリヒメのケンカの仲裁を冒険者に依頼するが、ケンカの原因がくだらないことだとわかり、あきれていた。 ヒコボシ、オリヒメ 七夕のイベントで登場。一年に一度、恋人に会えるのを心待ちにしている。互いに「ヒコリン」「オリリン」と呼びあう。
※この「七夕」の解説は、「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の解説の一部です。
「七夕」を含む「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の記事については、「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の概要を参照ください。
七夕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:14 UTC 版)
七夕淵は瀬に かはらぬほども 天の川 としのわたりの 契りにぞしる(大意:あの急流の明日香川は、昨日の淵が今日の瀬に変わるほどといいますが、ゆったりと変わらず流れるのが天の川。一年に渡って、川の水かさが変わらないように、離れ離れの恋人同士の想いも変わらない。それがはっきりとわかるのが、彦星が織姫に逢うため、一年に一度同じ日に天の川を渡る「年の渡り」の契りです) —権大納言局、『昭慶門院御屏風和歌』(『新後拾遺和歌集』秋歌上・291に同一歌) 『昭慶門院御屏風押色紙和歌』(『群書類従』所収)の徳治元年(1306年)11月3日奥書の主張によれば、上記の和歌は亀山上皇(後醍醐の祖父)の皇女である昭慶門院(憙子内親王)の屏風の上に色紙を貼って、為子自身の筆で書かれたものであるという。また、同和歌集には、為子の歌2首を含め、冷泉為相ら50首の和歌が収められているが、原本の屏風では50首全てについて為子が揮毫したという。奥書著者は、これらの和歌は、嘉元元年(1303年)に後宇多上皇(後醍醐の父)が開催した『嘉元百首』に詠進されたものに含まれているのではないか、と推測している。 応安4年(1371年)4月6日の奥書著者は、上記の逸話を知って、「歌人云。文才云。能書云。名誉之女房也」(「歌人でもあり、文才(漢学の素養を持った人物)でもあり、能書でもある。まさに名誉の女房(偉大なる女性)である」)と為子を評している。
※この「七夕」の解説は、「二条為子」の解説の一部です。
「七夕」を含む「二条為子」の記事については、「二条為子」の概要を参照ください。
七夕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:30 UTC 版)
「バトルアスリーテス大運動会」の記事における「七夕」の解説
※この「七夕」の解説は、「バトルアスリーテス大運動会」の解説の一部です。
「七夕」を含む「バトルアスリーテス大運動会」の記事については、「バトルアスリーテス大運動会」の概要を参照ください。
七夕
「七夕」の例文・使い方・用例・文例
- 私は家族で七夕祭りへ行きました。
- 今年も友達と七夕祭りに行きました。
- 私は今日、家族と一緒に七夕に行きました。
- 私は、私の友達と七夕祭りに行きました。
- 私は七夕の短冊に願いを込めた。
- 私は七夕について話したいと思います。
- 七夕の短冊に彼女は願い事を書いた。
- 七夕は漫画によく出てくるので、私もそこそこ知っています。
- 7月には七夕がある。
- きょうは七夕ですからそれにちなんだお話をしましょう.
- 竿灯という,七夕祭りの行事
- 七夕という,年中行事としての祭り
- 乞巧奠という,七夕の行事
- 造花などで玉の形をつくり,リボンなどを垂らし,七夕や式典などの際に飾るもの
- 七夕祭りに供える七つの品
- 七夕という節句
- 七夕の前夜に行う硯を洗う行事
- 陰暦7月7日の夜に行われる祭りである七夕祭り
七夕と同じ種類の言葉
- >> 「七夕」を含む用語の索引
- 七夕のページへのリンク