七夕ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七夕ミュージアムの意味・解説 

七夕ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 16:41 UTC 版)

七夕ミュージアム
館内に展示されている七夕飾り(2019年8月)
仙台市中心部内の位置
施設情報
愛称 七夕館
専門分野 仙台七夕
管理運営 鐘崎
所在地 984-0001
宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
位置 北緯38度15分27秒 東経140度57分21秒 / 北緯38.257472度 東経140.955936度 / 38.257472; 140.955936座標: 北緯38度15分27秒 東経140度57分21秒 / 北緯38.257472度 東経140.955936度 / 38.257472; 140.955936
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

七夕ミュージアム(たなばたミュージアム)は、宮城県仙台市若林区にある七夕の博物館・常設展示館[1]

概要

笹かまぼこなどを製造する鐘崎が運営している施設「笹かま館」に併設されている。

日本の伝統文化として継承されてきた七夕和紙で造られた華麗な七夕飾り)を祭りの期間中だけではなく、映像の演出と共にいつでも見られるように整備された施設で、七夕飾り作りの体験教室も開催している。

館内には、現在の七夕飾りだけではなく、藩政期や明治正時代の貴重な七夕飾りも再現してあり見て触ることもできまる。 現在のまつりではほとんど見ることのできない、紐を引いて人形を動かす「仙台仕掛けもの」の展示物も実際に動かすことができる。 予約が必要だが仙台七夕飾り手作り体験も可能[2]

館内展示

  • 七夕飾り - 仙台特有のものなど
  • 仙台七夕の歴史解説[2] - 藩政期、明治期、大正期、昭和、現代

案内

入場料

  • 全館入場無料

営業時間

  • 10:00 - 18:00

駐車場

車いすの貸し出し

  • 2台 無料

授乳室

  • あり 無料

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七夕ミュージアム」の関連用語

七夕ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七夕ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七夕ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS