企業博物館とは? わかりやすく解説

企業博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 05:04 UTC 版)

企業博物館(きぎょうはくぶつかん)は、企業が設置したその企業活動などにまつわる博物館美術館企業ミュージアムとも。

日本は長い歴史を持つ企業が多いこともあり世界的にみても特に企業博物館が多く開設されている国である[1]

企業博物館には主に特定の企業が自社の企業活動のテーマ、保持する特殊な技術、専門知識を一般に公開保存する意図で設置したものと、創業者や最高責任者が個人的な趣味から収集した美術品、絵画、骨董を展示、公開するために設置されるなど企業博物館の設立目的は多種多様である[2]

その他、企業メセナとして学術研究活動を支援し、それが研究型のミュージアムというかたちをとっているという例(生命誌研究館)や特定の分野で共通の事業を行なっている団体が合同で運営する例(逓信総合博物館)なども稀にある。また、富士フイルムフォトサロンやニコンサロンのように企業製品の利用者を中心に、その発表の場を提供するのも企業博物館の一つであると言える。その他にも多種多様な企業博物館がある。

日本の企業博物館の一覧

会社または創業者所有の美術工芸コレクション

北海道

道央
道東

東北

秋田県
岩手県
宮城県
山形県
福島県

関東

東京都

東京都以外の北関東・南関東

埼玉県
千葉県
神奈川県

甲信越

長野県
新潟県

中部・北陸

静岡県
愛知県
富山県
石川県
  • 金沢菓子模型美術館(森八、石川県金沢市)

近畿

滋賀県
京都府
和歌山県
  • 花王エコラボミュージアム(花王、和歌山県和歌山市)
大阪府
兵庫県

中国・四国

島根県
岡山県
広島県
山口県
愛媛県
香川県
徳島県

九州

福岡県
  • 出光美術館(門司)(財団法人出光美術館、福岡県北九州市)
大分県

企業活動にかかわるもの

※追加は地方ごとに北から順に願います。

北海道

道央
道東
  • おいしさまっすぐ館(よつ葉乳業、北海道音更町)
  • ビート資料館(日本紺菜製糖、北海道帯広市)
道北
道南

東北

青森県
岩手県
秋田県
山形県
  • 出羽ノ雪酒造資料館(渡會本店、山形県鶴岡市)
  • 初孫酒造資料館「蔵探訪館」(東北銘醸、山形県酒田市)
  • オランダせんべいFACTORY(酒田米菓、山形県酒田市)
  • 古澤酒造資料館(古澤酒造、山形県寒河江市)
  • 酒造資料館東光の酒造(東光の酒造、山形県米沢市)
宮城県
福島県

関東

東京都

南関東

埼玉県
  • 片倉シルク記念館(片倉工業、埼玉県熊谷市)
  • クリクラミュージアム(クリクラ、埼玉県本庄市)
  • 足袋とくらしの博物館(ぎょうだ足袋蔵ネットワーク、埼玉県行田市)
  • 日本航空館埼玉スバル、埼玉県行田市)
  • アライヘルメットミュージアム(アライヘルメット、埼玉県小鹿野町)
  • 醤遊王国弓削多醤油、埼玉県日高市)
  • 中華まんミュージアム(中村屋、埼玉県入間市)
  • ところざわサクラタウンKADOKAWAKADOKAWAグループ、埼玉県所沢市)- 2020年(令和2年)11月6日開館。
    • 角川武蔵野ミュージアム(KADOKAWA・KADOKAWAグループ、埼玉県所沢市)- 2020年(令和2年)11月6日開館。
  • 釜屋博物館(釜屋、埼玉県加須市)
  • グリコピア イースト(江崎グリコ、埼玉県北本市)
  • 金笛ミニ・ミュージアム(笛木醤油、埼玉県比全郡川島町)
  • Nテージとガーデンパーク(仮称)(関水金属、埼玉県鶴ヶ島市) - 2024年(令和6年)開館予定
  • 鉄道博物館(東日本旅客鉄道(JR東日本)、埼玉県さいたま市大宮区)
  • 東日本KTCものづくり技術館(京都機械工具、埼玉県さいたま市桜区)
  • ロッテおかしの学校(ロッテ、埼玉県さいたま市南区)- 2022年(令和4年)5月16日オープン。
  • NHKアーカイブス(日本放送協会(NHK)、埼玉県川口市)
千葉県
神奈川県

北関東

茨城県
  • 日鉱記念館(日鉱金属→JX金属、茨城県日立市)
  • 日立オリジンパーク(日立製作所、茨城県日立市)
  • 常陽史料館(常陽銀行、茨城県水戸市)
  • 納豆展示館(笹沼五郎商店、茨城県水戸市)
  • 明利酒類#別春館明利酒類、茨城県水戸市)
  • 牛乳博物館トモヱ乳業、茨城県古河市)
  • スーパードライ ミュージアム(アサヒビール、茨城県守谷市)- 2021年(令和3年)4月20日オープン。
  • 高砂熱学イノベーションセンター MIRAIMUSEUM AERA(高砂熱学工業、茨城県つくばみらい市)
  • 神谷伝兵衛記念館(ショートカミヤ)(オエノンホールディングス、茨城県牛久市)
    • オエノンミュージアム(オエノンホールディングス、茨城県牛久市)
  • タカノフーズ納豆博物館(タカノフーズ、茨城県小美玉市)
  • ツムラ漢方記念館(ツムラ、茨城県阿見町)
栃木県
群馬県

甲信越

山梨県
長野県
  • 小布施駅#ながでん電車の広場長野電鉄長野県小布施町)
  • そばふれあい館(日穀製粉、長野県長野市)
  • マルコメ 本社展示コーナー(マルコメ、長野県長野市)
  • 大町温泉郷#酒の博物館(大町市温泉開発、長野県大町市)
  • 信濃大町塩の道ちょうじゃ(塩の道ちょうじゃ、長野県大町市)
  • 大王わさび農場百年記念館(大王わさび農場、長野県安雲野市)
  • 東洋軽量史資料館(東洋計器、長野県松本市)
  • 豊島屋歴史資料館(豊島屋、長野県岡谷市)
  • エプソンミュージアム諏訪(セイコーエプソン、長野県諏訪市)- 2022年(令和4年)5月18日オープン。
    • 創業記念館(セイコーエプソン、長野県諏訪市)
      • ものづくり歴史館(セイコーエプソン、長野県諏訪市)
  • ハナマルキ みそ作り体験館(ハナマルキ、長野県伊那市)
  • 養命酒記念館(養命酒製造、長野県駒ヶ根市)
  • 時計工房偽象堂(偽象堂、長野県下諏訪町)
  • 日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね(日本電産サンキョー、長野県下諏訪町)
  • 酒造コレクション(坂井銘醸、長野県千曲市)
  • 藤本蚕業歴史館(藤本工業、長野県上田市)
  • 往時の酒の道具展示場(武重本家酒造、長野県佐久市)
  • 酒の資料館(黒澤酒造、長野県佐久穂町)
新潟県
  • 和水蔵(なごみぐら)(大洋酒造、新潟県村上市)
  • せんべい王国→栗山米菓#新潟せんべい王国栗山米菓、新潟県新潟市)
  • 足跡・佐渡金山(坑道、資料館)(三菱マテリアル、新潟県佐渡市)
  • ISEKI Dream Gallery Niigata(井関農機、新潟県三条市) - 運営は子会社の井関新潟製造所が行っている。
  • 市民の家・小千谷信濃川水力発電館(JR東日本、新潟県小千谷市)
  • 越後ゆきくら館(玉川酒造、新潟県魚沼市)
  • INPEX MUSEUM(国際石油開発帝石→INPEX、新潟県上越市)
  • Okkyミュージアム(電源開発、新潟県湯沢町)

中部・北陸

静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
富山県
石川県
  • イソライト珪藻土記念館(イソライト工業、石川県七尾市)
  • ヤマト糀パーク(ヤマト醤油味噌、石川県金沢市)
  • 白山総合車両所 ビジターセンター(西日本旅客鉄道(JR西日本)、石川県白山市) - 2024年春完成予定。
  • こまつの杜(小松製作所、石川県小松市)
    • わくわくコマツ歴史館(小松製作所、石川県小松市)
      • わくわくコマツ未来館(小松製作所、石川県小松市)
        • コマツを支えた建機たち(小松製作所、石川県小松市)
  • 大日盛酒蔵資料館(橋本酒造、石川県加賀市)
福井県

近畿

滋賀県
京都府
奈良県
和歌山県
  • 紀州梅干館(ウメタ、和歌山県日高郡みなべ町
  • 湯浅醤油・角長の職人蔵(角長、和歌山県湯浅町)
    • 角長醤油資料館(角長、和歌山県湯浅町)
  • 温故伝承館(名手酒造店、和歌山県海南市)
大阪府
兵庫県

中国・四国

鳥取県
  • 日置桜酒造資料館(山根酒造場、鳥取県鳥取市
  • 酒蔵資料館(稲田本店、鳥取県米子市)
島根県
岡山県
  • 津山まなびの鉄道館(西日本旅客鉄道(JR西日本)、岡山県津山市)
  • カバヤライブラリー(カバヤ食品、岡山県岡山市) - リニューアルオープン日未定。
  • 木下サーカスミュージアム(木下大サーカス、岡山県岡山市)- 2022年(令和4年)8月26日オープン
  • 岡山映像ライブラリーセンター(RSK山陽放送、岡山県岡山市)
  • 坂野記念館(日本郵政、岡山県岡山市)
  • おかでんミュージアム+水戸岡鋭治デザイン(岡山電気軌道、岡山県岡山市)
  • 西大寺文化資料館(天満屋、岡山県岡山市)
  • リプロくい(杭)ミュージアム(リプロ、岡山県岡山市)
  • さん太しんぶん館(山陽新聞、岡山県都窪郡早島町)
  • 倉紡記念館倉敷紡績、岡山県倉敷市)
  • 野崎家塩業歴史館(ナイカイ塩業、岡山県倉敷市)
  • 児島学生服資料館(日本被服、岡山県倉敷市)
広島県
山口県
愛媛県
香川県
徳島県
高知県

九州・沖縄

福岡県
  • TOTO歴史資料館→TOTO (企業)#TOTOミュージアムTOTO福岡県北九州市
  • ゼンリン地図の資料館→ゼンリンミュージアム(ゼンリン、福岡県北九州市)旧ゼンリン地図の資料館。2020年(令和2年)6月6日リニューアルオープン。
  • 第一交通産業記念館(第一交通産業、福岡県北九州市)
  • 小倉工場鉄道ランド(九州旅客鉄道(JR九州)、福岡県北九州市)
  • ニッスイパイオニア館(日本水産→ニッスイ、福岡県北九州市)- 2022年(令和4年)4月23日オープン。
  • 出光創業史料館(出光興産、福岡県北九州市)
  • 門司赤煉瓦プレイス#門司麦酒煉瓦館(サッポロビール、福岡県北九州市)
  • 九州鉄道記念館九州鉄道→九州旅客鉄道(JR九州)、福岡県北九州市)
    • 安全創造館(九州旅客鉄道(JR九州)、福岡県北九州市)
  • 安川電機みらい館(安川電機、福岡県北九州市)
    • 安川電機歴史館(安川電機、福岡県北九州市)
  • わかちく史料館若築建設、福岡県北九州市)
  • 白島展示館(白島石油備蓄、福岡県北九州市)
  • 日立金属鋳物記念館(日立金属、福岡県京都郡苅田町)
  • 西日本シティ銀行ココロ館 歴史・文化サロン(西日本シティ銀行、福岡県福岡市
  • TNCライブラリー室(テレビ西日本、福岡県福岡市)
  • マルタイミュージアム(マルタイ、福岡県福岡市)
  • 浜池酒造 酒蔵資料館(浜池酒造、福岡県福岡市)
  • にしてつバース(西日本鉄道、福岡県福岡市)- 2023年(令和5年)2月25日オープン。
  • 博多の職と文化の博物館(ふくや、福岡県福岡市)
  • 博多百年蔵(石蔵酒造、福岡県福岡市)
  • コンペイトウミュージアム福岡(大阪糖菓、福岡県福岡市)
  • とんこつラーメン博物館(一蘭、福岡県糸島市
  • 大橋松雄農業機械歴史館(福岡九州クボタ、福岡県久留米市
  • 富安本家酒造 酒資料館(富安本家酒造、福岡県久留米市)
  • 花の露 酒蔵資料館(花の露、福岡県久留米市)
佐賀県
長崎県
  • 福鶴じゃがたらお春博物館(福田酒造、長崎県平戸市)
  • たびら平戸口駅 鉄道博物館(松浦鉄道、長崎県平戸市)
  • 長工醤油資料蔵(チョーコー醤油、長崎県大村市)
  • BOAT RACE発祥の地記念館(大村競艇場、長崎県大村市)- 2022年(令和4年)4月29日リニューアルオープン。
  • 三菱重工業長崎造船所史料館(三菱重工業、長崎県長崎市)
    • 安全伝心館(三菱重工業、長崎県長崎市)
  • 十八銀行 史料展示室(十八銀行十八親和銀行、長崎県長崎市)
熊本県
  • 千代の園酒造史料館(千代の園酒造、熊本県山鹿市)
  • 阿蘇火山博物館阿蘇製薬、熊本県南阿蘇村)
  • 納豆資料館(マルキン食品、熊本県熊本市)
  • 新聞博物館(熊本日日新聞、熊本県熊本市)
  • 瑞鷹酒蔵資料館(瑞鷹、熊本県熊本市)
  • ISEKI Dream Gallery Kumamoto(井関農機、熊本県上益城郡益城町) - 運営は子会社の井関熊本製造所が行っている。
  • 通潤酒造資料館(通潤酒造、熊本県上益城郡山都町)
  • イルカミュージアム(丸建水産、熊本県天草市)
  • 球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(高橋酒造、熊本県人吉市)
大分県
  • 薫長酒蔵資料館(クンチョウ酒造、大分県日田市)
  • 八丁原発電所展示館(九州電力、大分県九重町)
  • 日本竹野博物館(貴嶋、大分県別府市
宮崎県
  • 旭化成延岡展示センター(旭化成、宮崎県延岡市)
  • 杜の展示館(雲海酒造、宮崎県東諸県郡綾町)
  • じゃじゃ君と行く みやにちミュージアム(宮崎日日新聞、宮崎県宮崎市)
  • 宮崎日機装 展示室(宮崎日機装、宮崎県宮崎市)
  • グリーンパークえびの(コカ・コーラウエスト→コカ・コーラボトラーズジャパン、宮崎県えびの市)
鹿児島県
沖縄県

日本国外

アメリカ
カナダ
ドイツ
オランダ
スイス
スウェーデン
イタリア
インドネシア

企業の事業所・研究所・工場・施設・イベントホール・テーマパーク・レストラン・ギャラリー

北海道

道央
  • 原子力PRセンター とまりん館(北海道電力、北海道泊村)
  • 白い恋人パーク石屋製菓、北海道札幌市)
    • チョコレートラウンジ(石屋製菓、北海道札幌市)
  • ほくでん火力なるほど館(北海道電力、北海道厚真町)

東北

秋田県
  • 味どうらく&かくし味クッキングスタジオ(東北醤油、秋田県秋田市)
  • 新世代モーター特性評価ラボ(IHI、秋田県秋田市)
山形県
  • やまがたウィズガス未来館 白山の森(山形ガス、山形県山形市)
  • シベール ファクトリーパーク(シベール、山形県山形市)
  • ライフギャラリー(ヴァーナル、山形県山形市、新潟、大阪)
宮城県
福島県
  • 東北電力奥会津水力館 みお里(東北電力、福島県金山町)
  • 双葉スーパーゼロミル(仮称)(浅野燃糸、福島県双葉町)- 2023年(令和5年)4月オープン予定。

関東

東京都

南関東

埼玉県
  • 金笛しょうゆパーク(笛木醤油、埼玉県比企郡川島町)
千葉県
  • キッコーマン食文化センター(キッコーマン、千葉県野田市)
神奈川県
  • NEC CONNECT 5G Lab(NECコネクトファイジーラボ)(日本電気(NEC)、神奈川県川崎市中原区)
    • NECイノベーション新棟(仮称)(日本電気(NEC)、神奈川県川崎市中原区)- 2025年(令和7年)6月完成予定。
  • Value Creation Square(仮称)(JVCケンウッド、神奈川県横浜市神奈川区)- 2024年(令和6年)夏完成予定。
  • スイソテラス(JXTGエネルギー→ENEOS、神奈川県横浜市港北区)
  • 中外ライフサイエンスパーク横浜(中外製薬、神奈川県横浜市戸塚区)- 2023年(令和5年)4月稼働予定。

北関東

茨城県
  • めんたいパークかねふく、茨城県大洗町・群馬・甘楽・伊豆・常滑・びわ湖・神戸)
  • ウインナー手作り体験工房 - 下館工房(日本ハムファクトリー、茨城県筑西市)
  • エスビーハーブセンターつくば(エスビー食品、茨城県つくば市)
  • 明治なるほどファクトリー(明治、茨城県守谷市・坂戸・東海・愛知・大阪・関西)
栃木県
  • SHISEIDO BEAUTY PLAYGROUND(資生堂、栃木県大田原市)
群馬県

甲信越

長野県
新潟県
  • 古町・長岡ガスホール(北陸ガス、新潟県新潟市・長岡)
  • 東京電力 柏崎刈羽原子力発電所サービルホール(東京電力、新潟県刈羽村)

中部・北陸

静岡県
愛知県
  • デンソー高棚製作所ファクトリーツアー(デンソー、愛知県安城市)
  • ホーユー イノベーションセンター(ホーユー、愛知県長久手市)
  • カゴメ キッチンファーム 名古屋(カゴメ、愛知県名古屋市)
  • NTT三の丸ギャラリー(西日本電信電話(NTT西日本)、愛知県名古屋市)
  • MENNOLU LABO(オカムラ、愛知県名古屋市)
  • マザック工作機械ギャラリー(ヤマザキマザック、愛知県名古屋市)
  • パロマ研究所(パロマ、愛知県名古屋市)
岐阜県
  • ほのりんプラザ(大垣ガス、岐阜県大垣市)
  • メナードカントリークラブ 西濃コース(日本メナード化粧品、岐阜県大垣市)
三重県
  • おやつタウン(おやつカンパニー、三重県津市)- 2019年(平成31年/令和元年)7月20日オープン。
  • あのつFACTORY(井村屋グループ、三重県津市)
  • メナード青山リゾート(日本メナード化粧品、三重県伊賀市)
    • メナードカントリークラブ 青山コース(日本メナード化粧品、三重県伊賀市)
  • 上野テクノセンター(ロート製薬、三重県伊賀市)
  • 体感ふれあいプラザ(名張近鉄ガス、三重県名張市)
石川県
福井県

近畿

滋賀県
京都府
  • 京セラショールーム(京セラ、京都府京都市)
  • 任天堂 本社開発棟(任天堂、京都府京都市)
  • 納得工房(積水ハウス、京都府木津川市)
  • 福寿園CHA遊学パーク(福寿園、京都府木津川市)
奈良県
  • 大和ハウスグループ みらい価格共創センター「コトクリエ」(大和ハウス工業、奈良県奈良市)
  • 梅乃宿酒造 体験型(梅乃宿酒造、奈良県葛城市)
大阪府
  • ダイキン堺製作所 臨海工場内ショールーム(ダイキン工業、大阪府堺市)
  • 明治なるほどファクトリー関西(明治、大阪府貝塚市)
  • マリオ・カフェ&ストア(任天堂、大阪府大阪市)- 2020年10月16日オープン。
  • NTT西日本データセンター(西日本電信電話(NTT西日本)、大阪府大阪市他)
  • 住ムフムラボ(積水ハウス、大阪府大阪市)
  • MIZNO ENGINE(ミズノエンジン)(ミズノ、大阪府大阪市)
  • hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)(大阪ガス、大阪府大阪市)
  • ダイキン ソリューションプラザ「フーハ」(ダイキン工業、大阪府大阪市)
  • ナレッジキャピタル The lab. みんなで世界一研究所 ナカバヤシブース(ナカバヤシ、大阪府大阪市)
  • Nintendo OSAKA(任天堂、大阪府大阪市)
  • 杏雨書屋武田薬品工業、大阪府大阪市)
  • 海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城(海洋堂、大阪府大阪市)
  • リトルおやつタウンNamba(おやつカンパニー、大阪府大阪市)- 2020年10月31日オープン。
  • 海洋堂ホビーランド(海洋堂、大阪府門真市)
  • ガンダムスクエア(バンダイ→BANDAI SPIRITS、大阪府吹田市)
  • オッペン・エステティックアカデミー(オッペン化粧品、大阪府吹田市)
  • NIFREL(ニフレル)ミュージアム(海遊館、大阪府吹田市)
  • SHISEIDO BEAUTY SITE(資生堂、大阪府茨木市)
  • パナソニック リビング ショウルーム(パナソニックホールディングス、大阪府箕面市)
兵庫県
  • ドラゴンクエストアイランド(パソナグループ、兵庫県淡路市)
  • OKANO FACTORY OUTLET(岡野食品グループ、兵庫県姫路市)

中国・四国

鳥取県
  • カウィーのみるく館(大山乳業農業協同組合、鳥取県東伯郡琴浦町)
    • 大山まきばみるくの里(大山乳業農業協同組合、鳥取県西伯郡伯耆町)
  • テラス ザ ダイセン(大山ハム、鳥取県西伯郡伯耆町)
  • 丸京庵(丸京製菓、鳥取県米子市)
島根県
  • 蔵元直売所(大正屋醤油店、島根県安来市)
  • 島根原子力館(中国電力、島根県松江市
  • ワイン醸造館(島根ワイナリー、島根県出雲市)
  • 中国電力 三隅発電所 ふれあいホール(中国電力、島根県浜田市)
岡山県
広島県
  • HAKKOパーク(万田発酵、広島県尾道市)
  • コカ・コーラ 三原工場(日本コカ・コーラ、広島県三原市)
  • ヒロマラボ(ひろぎんホールディングス、広島県広島市)
  • 電車公園(仮称)(広島電鉄、広島県広島市)- 2023年(令和5年)完成予定。
  • ひろしまモビリティゲート(仮称)(トムスバルコム広島マツダ・マツダ、広島県広島市)- 2026年(令和8年)以降完成予定。
  • ちゅーピーパーク(中国新聞社、広島県廿日市市)
山口県
愛媛県
  • 伊方ビジターズハウス(四国電力、愛媛県伊方町)
  • ポエムスイーツパーク(母恵夢、愛媛県東温市)
  • ガス生活環ピポット(四国ガス、愛媛県今治市)
徳島県
  • 大塚ヴェガホール大塚製薬、徳島県徳島市)
    • 大阪創薬研究所(大塚製薬、徳島県徳島市、大阪府箕面市、滋賀県大津市)
  • 勢玉ショップ(勢玉、徳島県徳島市)
  • Jパワー&よんでんWaワンダーランド(四国電力、徳島県徳島市)
高知県
  • 海洋堂ホビー館四万十(海洋堂、高知県高岡郡)
    • 海洋堂かっぱ館(海洋堂、高知県高岡郡)
      • 海洋堂SpaceFactoryなんこく(海洋堂、高知県南国市)
  • TOSA MOKUMEN LABO(戸田商行、高知県土佐市)
  • RED HILL 1967(技研製作所、高知県香南市)- 2023年4月オープン予定。

九州・沖縄

福岡県
  • チロルチョコアウトレットショップ(松尾製菓、福岡県田川市)
  • 麻生メディカルショールーム(麻生メディカルサービス、福岡県飯塚市)
  • ピエトロ新工場(ピエトロ、福岡県古賀市)- 2025年(令和7年)秋オープン予定。
    • レストラン ピエトロ(ピエトロ、福岡県福岡市)
  • うきは酒宿 いそのさわ(いそのさわ、福岡県うきは市)
長崎県
大分県
鹿児島県
  • BARREL YALLEY PRAHA&GEN(錦灘酒造、鹿児島県霧島市
  • ホテル京セラ(京セラ、鹿児島県霧島市)
  • サティライフ紫原館(日本ガス、鹿児島県鹿児島市)
    • かごしまキッチンほのほの(日本ガス、鹿児島県鹿児島市)
沖縄県
  • オリオンハッピーパーク(オリオンビール、沖縄県名護市)
  • 格納庫見学(MRO Japan、沖縄県那覇市)

過去に存在した企業美術館・博物館・事業所・研究所・工場・施設・イベントホール・テーマパーク・レストラン・ギャラリー

北海道

道央
道南
  • 男爵資料館(恒産組殖産、北海道北斗市) - 七飯町「THE DANSHAKU LOUNGE」に継承

東北

宮城県
福島県
  • 会津酒造博物館(此花酒造、福島県会津若松市)
  • 会津酒造歴史館(宮泉銘醸、福島県会津若松市)

関東

東京都

南関東

埼玉県
  • 和食処 永谷園(永谷園、埼玉県川越市他)
千葉県
神奈川県

北関東

茨城県
  • 小平記念館(日立製作所、茨城県日立市)
  • お菓子博物館(亀印製菓、茨城県水戸市)
  • 牛久シャトーワイン資料館(オエノンホールディングス、茨城県牛久市)
  • 和鶏館(日本農産工業、茨城県つくば市)
  • 明治みるく館(旧明治乳業・明治、茨城県守谷市)
栃木県
  • カゴメ記念館(カゴメ、栃木県那須塩原市)
  • KDDI国際通信史料館(KDDI、栃木県小山市)
  • ペンタックスカメラ博物館(ペンタックス、栃木県益子町)HOYAと合併に伴い閉館。
群馬県
  • きのこ資料館(森産業、群馬県桐生市)
  • サントリー利根川工場ビールビアランド(サンドリー、群馬県千代田町)

甲信越

山梨県
  • サントリーワイン博物館(サントリー、山梨県甲州市)
長野県
新潟県
  • 美の川酒造館(美の川酒造、新潟県長岡市)

中部・北陸

静岡県
愛知県
岐阜県
富山県

近畿

京都府
  • 梅小路蒸気機関車館(日本国有鉄道→西日本旅客鉄道、京都府京都市)→隣接する京都鉄道博物館に併合
  • TaKaRa酒生活文化研究所(宝ホールディングス、京都府京都市)
  • サントリー・ビール博物館(サントリー、京都府長岡京市)
奈良県
大阪府
  • カンテレミュージアム(関西テレビ放送、大阪府大阪市)
  • 大和銀行貨幣資料館(大和銀行、大阪府大阪市) - 2001年7月31日閉館
  • 交通科学博物館(日本国有鉄道→西日本旅客鉄道、大阪府大阪市) - 2014年4月6日閉館、京都鉄道博物館として移転・改称
  • ヨーグルト館(明治、大阪府貝塚市)
  • ふぐ博物館(喜太八、大阪府岸和田市)
  • 大阪包装史料館(ザ・パック、大阪府東大阪市
  • SANYO MUSEUM(三洋電機、大阪府守口市)
  • 放送文化館(毎日放送、大阪府吹田市)
  • オッペンローズシャトー(オッペン化粧品、大阪府吹田市)
兵庫県

中国・四国

島根県
  • 出雲ミルクの里 ホルン(島根中酪、島根県出雲市)
岡山県
  • 岡電資料館(岡山電気軌道、岡山県岡山市)
広島県
山口県
  • おおすみ歴史美術館(おおすみグループ、山口県山口市)
香川県
  • 塩業資料館(日本たばこ産業、香川県坂出市)
  • 元屋醤油館(元屋醤油、香川県さぬき市)

九州・沖縄 

福岡県
  • 西部ガスミュージアム(西部ガスホールディングス、福岡県福岡市)
  • 電気科学館→九州エネルギー館(九州電力、福岡県福岡市)
  • 三菱地所アルティアム(三菱地所、福岡県福岡市)
  • 山陽新幹線とおみやげミュージアム(西日本旅客鉄道(JR)、福岡県福岡市)
  • ITプラザ(西日本電信電話(NTT西日本)、福岡県福岡市、久留米)
  • つきほし歴史館(月星化成→ムーンスター、福岡県久留米市)
大分県
  • 中国陶瓷美術館(東九州石油、大分県臼杵市)
  • ヤマコ臼杵美術博物館(ヤマコ、大分県臼杵市)
熊本県
  • 大平発電所展示室(九州電力、熊本県八代市)
沖縄県

日本国外の企業博物館の一覧

スウェーデン

イタリア

フランス

カンボジア

中国

香港

脚注

  1. ^ 山中俊之『世界で通用する「地頭力」のつくり方』CCCメディアハウス、2018年
  2. ^ 企業博物館を知っていますか 帝国データバンク史料館
  3. ^ “アサヒビール大山崎山荘美術館、多目的ホール「夢の箱」オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2012年6月8日)
  4. ^ 個人美術館ものがたり ピカソまでの粒選り名画 『ひろしま美術館』 広島市 - ウェッジ 2010年12月10日
  5. ^ 竹喬美術館平成19年度展覧会 泉美術館名品展 - 竹喬美術館
  6. ^ ウッドワン美術館 - 広島県観光サイト
  7. ^ “雪印乳業「雪印乳業史料館」26日オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年4月29日)
  8. ^ “雪印メグミルク、「雪印乳業史料館」改修し一般公開 “歩みと姿勢”示す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年3月24日)
  9. ^ “札幌の「雪印乳業資料館」などが北海道遺産に決定”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2004年11月3日)
  10. ^ “雪印メグミルク、3社合併で新たなスタート 新総合乳業メーカーへ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2011年4月1日)
  11. ^ “函館商圏の動向:ヤマトタカハシ、「北海道昆布館」が盛況”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年10月22日)
  12. ^ “貨幣博物館、きょう再開”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年11月21日)
  13. ^ “71年モノの缶詰、ミュージアムへ 東京で来月にも展示”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年9月17日)
  14. ^ a b “東洋製罐、本社ビル1階に「容器文化ミュージアム」開設 歴史などわかりやすく紹介”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2012年5月11日)
  15. ^ “味の素、ファン拡大目指す 主力工場至近に体感の場”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2015年5月1日)
  16. ^ 尾中香尚里(2015年5月9日). “味の素:見学施設、川崎にオープン 製造工程を紹介”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  17. ^ “静岡地区食品産業特集:フェルケール博物館、缶詰記念館に先駆者の努力を偲ぶ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年3月7日)
  18. ^ a b 後藤隆行、今村節(2012年12月26日). “第3部 東海銀行の誕生(番外編)名画収集 信用紡ぐ 「五十三次」営業の顔に”. 中日新聞 (中日新聞社)
  19. ^ a b “貨幣資料館が移転オープン 名古屋・東区に”. 中日新聞 (中日新聞社). (2009年4月21日)
  20. ^ a b c “大判小判17枚を百五銀行公開へ 津の資料館”. 中日新聞 (中日新聞社). (2016年1月12日)
  21. ^ “ヤンマーの100年 体感 長浜に新施設、21日にオープン 小さなものから大きなものまで”. 京都新聞(京都新聞社). (2013年3月19日)
  22. ^ “黄桜酒造、「河童資料館」オープン、起源・伝説など展示”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月21日)
  23. ^ “震災全壊の「菊正宗酒造記念館」復興オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年1月27日)
  24. ^ 金川篤(2014年9月12日). “竹中大工道具館、新神戸に移転へ 国宝の実物大模型”. 神戸新聞 (神戸新聞社)
  25. ^ a b c “ビジネスフォーカス:三島食品・楠苑(三島食品資料館)”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年3月17日)
  26. ^ “広島のTV局が「ふりかけ今昔」放映、地元の三島食品と田中食品が登場”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月18日)
  27. ^ “発祥の地・広島に日本初の「お好み焼博物館」がオープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年7月4日)
  28. ^ “カンロ、創業100周年記念資料館オープン 創業地の山口県光市でセレモニー開催”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2013年4月10日)
  29. ^ “日本食研・大沢一彦代表取締役社長に聞く、「味づくりの作曲」30年”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年12月10日)
  30. ^ a b c “日本酒の博物館「酒泉館」竣工 北の誉酒造、100周年事業で”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月11日)
  31. ^ “北の誉、「酒泉館」完成で披露式典”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1996年11月15日)
  32. ^ a b “フランス水紀行・水文化を考える(7)NMWは簡便性飲料”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1994年8月8日)
  33. ^ a b c d “上智大学とイオン1%クラブ、「シハヌーク・イオン博物館」開館”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2007年11月14日)
  34. ^ a b c “国際:中国「張裕酒文化博物館」オープン、ブドウ酒産業の歩みを展示”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月7日)

関連項目


企業博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:10 UTC 版)

京浜急行電鉄」の記事における「企業博物館」の解説

京急グループ本社1階に「京急ミュージアム」が2020年1月21日開館した

※この「企業博物館」の解説は、「京浜急行電鉄」の解説の一部です。
「企業博物館」を含む「京浜急行電鉄」の記事については、「京浜急行電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企業博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企業博物館」の関連用語

企業博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企業博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの企業博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS