アイザック_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイザック_(企業)の意味・解説 

アイザック (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 04:51 UTC 版)

株式会社アイザック
IZAK CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
937-0816
富山県魚津市大海寺野村1181
北緯36度48分29秒 東経137度25分25.5秒 / 北緯36.80806度 東経137.423750度 / 36.80806; 137.423750座標: 北緯36度48分29秒 東経137度25分25.5秒 / 北緯36.80806度 東経137.423750度 / 36.80806; 137.423750
設立 1963年(昭和38年)7月2日
業種 サービス業
法人番号 8230001006981
代表者 石﨑大善(代表取締役社長)
資本金 9,900万円
従業員数 500名
主要子会社 株式会社アイザック・トランスポート
株式会社アイザック・オール
株式会社アイザック・ユー
株式会社アイザック・ビジネスパートナーズ
株式会社アイザックマネジメントサポート
富山グリーンフードリサイクル株式会社
株式会社エコ・マインド
リバーリトリート雅樂倶
樂翠亭美術館
小杉カントリークラブ
ホテルグランミラージュ
関係する人物 中尾哲雄
外部リンク https://www.izak.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社アイザックIZAK CO.,LTD.)は、富山県魚津市に本社を置き産業廃棄物処理やリサイクル、段ボール製品の製造・販売を行う企業である。

事業

  • 環境関連事業(産業廃棄物処理やリサイクルなど)
  • パッケージ事業(段ボールの開発、製造、販売)

沿革

  • 1953年昭和28年)4月25日 - 創業者石崎由夫が、家業であった造船業から木箱製造業へと業態転換し、石﨑製函所(いしざきせいかんじょ)として創業[1]。吉田工業(現・YKK)の吉田久松からファスナー輸送用の木箱の製造を持ち掛けられたことがきっかけであった[2]
  • 1963年(昭和38年)7月2日 - 資本金150万円にて有限会社旭ダンボール工業所(あさひダンボールこうぎょうじょ)として魚津市大光寺坊丸1782-9にて設立。各種包装品の印刷、加工、製造を開始[1]
  • 1964年(昭和39年)4月 - 旧工場が大雨による川の増水で床下浸水したのをきっかけに、現在地である[3]魚津市大海寺野村に工場を新築移転[1]
  • 1970年(昭和45年)
    • 6月 - サッシ部を設置。ビルサッシの製造販売とYKKハイサッシの加工請負を開始[1]
    • 6月15日 - 株式会社に組織変更し。社名を石﨑産業株式会社(いしざきさんぎょう)に変更[1]
  • 1973年(昭和48年) - 産業廃棄物委託処理工場(富山工場)を富山市米田地区に新設[4]
  • 1980年(昭和55年)5月2日 - 魚津市大海寺新4196番地にアルミサッシ工場が落成[4]
  • 1983年(昭和58年)7月 - 本社事務所を新築落成[4]
  • 1984年(昭和59年)7月 - 富山県滑川市に段ボール事業部の滑川工場第1期工事の製函工場完成[5]
  • 1986年(昭和61年)9月 - 富山県滑川市に滑川工場第2期工事完成。段ボール事業部(パッケージ事業部)滑川工場を新設の滑川工場移転完了[5]
  • 1987年(昭和62年)3月 - 建材事業部、大海寺野新より本社敷地内に移転[5]
  • 1991年平成3年)5月 - CI導入。ブランドネーム(アイザック、I/ZAK)、企業スローガン「いつも感動と交信したい」、シンボルマーク等を新設。同月、商標を『ISK』から『IZAK』に変更[6]
  • 1993年(平成5年)1月- 中部運輸局において日本産業規格(JIS)許可工場認定書取得。アルミ建材事業部JIS表示許可工場となる[6]
  • 1994年(平成6年)
    • 1月 - 栃木県下都賀郡野木町にパッケージ事業部および関東事業本部の野木工場が建設着工し、同年9月竣工し、10月稼働開始[6]
    • 7月 - 本社事務所が新築落成[6]
  • 1998年(平成10年)10月30日 - 新社屋が完成[7]
  • 1999年(平成11年)7月 - 県道拡幅に伴い、住宅用建材工場および本社事務所を改修[7]
  • 2001年(平成13年)
    • 環境事業本部でISO14001を取得[7]
    • パッケージ事業本部でISO9001を取得[7]
  • 2011年(平成23年) - 富山市に同年7月オープンの富山市屋内競技場の命名権を取得、「アイザックスポーツドーム」の愛称が付けられる。
  • 2012年(平成24年)7月24日 - 社名を株式会社アイザックに変更[8]
  • 2015年(平成27年) - 関連会社「株式会社アイザックホールディングス」設立。
  • 2018年(平成30年)4月7日 - 富山県富山市の本部工場の隣に足湯とカフェを備えた公園「ピエ・パルク」オープン[9]

事業所

  • 本社(富山県魚津市)
  • 環境事業本部(富山市)
  • パッケージ事業本部(富山県滑川市、栃木県下都賀郡野木町)
  • 事業所(兵庫、大阪、埼玉)
  • 支店(東京・大阪)
  • 営業所(新潟・長野・名古屋・滋賀・北関東)

グループ企業

  • 株式会社アイザックホールディングス
  • 株式会社アイザック・ユー
  • 株式会社アイザック・オール
  • 株式会社アイザック・トランスポート
  • 株式会社アイザック・ビジネスパートナーズ
  • 株式会社アイザックマネジメントサポート
  • 富山グリーンフードリサイクル株式会社
  • 株式会社エコ・マインド

関連施設

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)138頁。
  2. ^ 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)20 - 21頁。
  3. ^ 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)24頁。
  4. ^ a b c 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)139頁。
  5. ^ a b c 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)140頁。
  6. ^ a b c d 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)141頁。
  7. ^ a b c d 『いつも感動と交信したい アイザック 石崎産業50年史』(2003年7月、石崎産業株式会社発行)142頁。
  8. ^ アイザック公式HPのトップページより
  9. ^ 4月7日 足湯公園「ピエ・パルク」オープン(アイザック、2018年4月8日更新、2024年9月22日閲覧)

外部リンク


「アイザック (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイザック_(企業)」の関連用語

アイザック_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイザック_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイザック (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS