反射望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 望遠鏡 > 反射望遠鏡の意味・解説 

はんしゃ‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【反射望遠鏡】

読み方:はんしゃぼうえんきょう

対物鏡凹面鏡用いて像を結ばせ、これを接眼レンズ拡大して見る望遠鏡屈折望遠鏡よりも大型にできるので、主に天体望遠鏡用いられる

反射望遠鏡の画像

反射望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:33 UTC 版)

1668年に王立協会へ寄贈されたニュートンが作った2番目の反射望遠鏡のレプリカ
リッチー・クレチアン式反射望遠鏡であるハッブル宇宙望遠鏡がとらえたシリウスAの画像。副鏡を支える支柱を回折した十字型の光のスジ回折スパイク英語版、円形開口を通過した光が作る同心円状のエアリーディスク

反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう、Reflecting telescope )は、を組み合わせた望遠鏡である。

17世紀に、アイザック・ニュートンによって反射望遠鏡(ニュートン式望遠鏡)が発明された[1]

天文台などの天文学分野に使われる天体望遠鏡のほとんどが反射望遠鏡である。

レンズを組み合わせる屈折望遠鏡では、プリズムのように色(波長)ごとに屈折率が変わり色収差が生じる欠点があり、重いレンズと焦点距離の関係で大型化や倍率に制限がある短所があった。反射望遠鏡は、レンズを使わないことから色の分解が起きず、主鏡を大きくすることで倍率を高めることができ、大口径なものを作りやすいメリットがある。

デメリットとしては、色収差以外の収差球面収差コマ収差非点収差歪曲収差像面湾曲など)があることである。球面収差への回答として単純な球面鏡でなく放物面鏡を用いることで解決させられる[2]。また、その他の収差もリッチー・クレチアン式望遠鏡などのように反射屈折光学系の工夫で補正を行うことで改善が行える。

そのほか、反射望遠鏡の副鏡や斜鏡・検出器などを支える梁(スパイダー)によって光が回折することで、光を発する星の周囲に光の筋(回折スパイク英語版)ができる[3]。回折スパイクと円筒形構造によって生まれる同心円状の回折された光エアリーディスクによりコントラストが悪い欠点がある[4]

以下の反射望遠鏡の種類は主に主鏡で収束した光を取り出す焦点位置の違いであり、大型の反射望遠鏡では複数の焦点を持つものもある。

グレゴリー式望遠鏡

グレゴリー式望遠鏡

イギリスのジェームス・グレゴリーによって考案され1663年の著書に記載されて公表された。主鏡は放物凹面鏡、副鏡は楕円凹面鏡。主鏡の中央に穴があってそこから光を後方に導く形式の望遠鏡である。

ニュートン式望遠鏡

ニュートン式望遠鏡

アイザック・ニュートングレゴリー式望遠鏡を改良して1668年に第一号機を完成した。凹面主鏡で反射させた光を、光軸上前方に置いた斜め45度の平面副鏡で横方向に取り出す形式の望遠鏡である。

ハーシェル式望遠鏡

ハーシェル式望遠鏡

ウィリアム・ハーシェルが、反射率の低い金属副鏡を使用せず明るい像を得るために考案した形式の望遠鏡である。

カセグレン式望遠鏡

カセグレン式望遠鏡

17世紀のフランスの司祭ローラン・カセグレンによって発明された。主鏡の光軸上前方に双曲面の凸面鏡(副鏡)を対向させ、主鏡の中央の開口部から鏡面裏側に光束を取り出す形式の望遠鏡である。派生した光学系が多く、クラシカル・カセグレン光学系と呼ぶこともある。

ドール・カーカム式望遠鏡

ドール・カーカム式望遠鏡

カセグレン式望遠鏡から派生した光学系で、楕円面主鏡、球面副鏡を用いて鏡面研磨を容易にした形式の望遠鏡である。

リッチー・クレチアン式望遠鏡

リッチー・クレチアン式望遠鏡

カセグレン式望遠鏡から派生した光学系で、広い視野に渡って良い星像を確保するために、双曲面主鏡、高次非球面副鏡を用いて収差を高度に除去した形式の望遠鏡である。

ナスミス式望遠鏡

ナスミス式望遠鏡

カセグレン式望遠鏡に平面鏡を加え、鏡筒の耳軸に光軸を導く形式の望遠鏡である。観測装置の取り付けが容易になるため大型望遠鏡の多くはナスミス焦点を持っている。

クーデ式望遠鏡

鏡筒外に導いた光をさらに数枚の鏡やプリズムを用いて赤道儀の極軸内に導く形式である。元々ナスミス式望遠鏡から派生した光学系であるが、ケプラー式望遠鏡をクーデ式にしてある場合もある。接眼部が高度方向だけでなく水平面内でも完全に不動となるため観測に非常に好都合だが、多数の鏡で光路を曲げるために光量の損失が大きく、視野が狭くなる短所もある。

シーフシュピーグラー式望遠鏡

シーフシュピーグラー式望遠鏡

軸を外した凹面主鏡と凸面副鏡を組み合わせた形式の望遠鏡である。

出典

  1. ^ 望遠鏡・顕微鏡”. 国立国会図書館(www.ndl.go.jp). 2024年11月18日閲覧。
  2. ^ Spherical Mirrors”. farside.ph.utexas.edu. 2024年11月18日閲覧。
  3. ^ 重なり合う星々の宝石のような輝き、ハッブルが撮影した“いて座”の球状星団”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2021年9月7日). 2024年11月18日閲覧。
  4. ^ 『天文年鑑 2022年版』著:天文年鑑編集委員会 年:2021 p:360

関連項目


反射望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 01:51 UTC 版)

中村要」の記事における「反射望遠鏡」の解説

1923年大正12年)頃より京都帝国大学内の様々な天体観測器具触れ独自に改良等を試み始めた。特に1925年大正14年)より光学品の自作へと向かい反射鏡研磨を行うと共に望遠鏡自体設計製作を行うまでに至った死去するまでの7年間でパラボラ鏡をおよそ300面、平面鏡10面、対物レンズ40組を製作した

※この「反射望遠鏡」の解説は、「中村要」の解説の一部です。
「反射望遠鏡」を含む「中村要」の記事については、「中村要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反射望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「反射望遠鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



反射望遠鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反射望遠鏡」の関連用語

反射望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反射望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反射望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村要 (改訂履歴)、光学望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS