すばる望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 望遠鏡 > すばる望遠鏡の意味・解説 

すばる‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【すばる望遠鏡】


すばる望遠鏡

世界最大の一枚鏡

すばる望遠鏡は、わが国国立天文台(東京都三鷹市)が宇宙観測のためにハワイマウナケア山山頂(標高4,200m)に建設した光学・赤外線望遠鏡です。マウナケア山山頂は、空気乱れ少ない・湿度が低いなど天体観測適した条件備えており、世界的に見て望遠鏡設置最適の場所です。
すばる望遠鏡の最大特徴は、直径8.3m(厚さ20cm)という世界一巨大な主鏡です。鏡は大きくすればするほどゆがみが出てしまうのですが、コンピュータ制御によって鏡面が常に最適の状態に保たれます。鏡の命である表面のなめらかさは、関東平野面積中にわずか0.2mmの高低差しかないという精度です。

すばる望遠鏡(国立天文台提供)
すばる望遠鏡(国立天文台提供)

注目のフゼストライト

すばる望遠鏡が本格的に観測活動始めるのは2000年になってからですが、設置完了した1999年1月、フゼストライトがおこなわれました。フゼストライトとは「初めての光」という意味で、新し望遠鏡使用する際のテスト観測各種調整作業のことです。望遠鏡本体性能加え天体動きを追う駆動装置観測画像分析記録を行う機器など、ひとつの観測システムとして動かすために、何ヵ月もの調整おこないます
このフゼストライトでは星雲銀河群銀河団などの姿がとらえられていますが、それらのテスト観測画像を見る限りでも、すばる望遠鏡の優秀さじゅうぶんにうかがい知ることができます

フゼストライトで得られたオリオン星雲の画像(国立天文台提供)
フゼストライトで得られオリオン星雲画像(国立天文台提供)

宇宙のなぞにせまる

いままで望遠鏡観測されていた天体が、すばる望遠鏡の登場によって、より鮮明に、よりくわしく、そしてより遠くまで見ることができるようになると、例え宇宙の誕生成長といった宇宙理論仮説証明されるなどして、それらの研究大きく役立つことになります。もちろん天文学自体貢献することは言うまでもありません。
フゼストライトでテスト観測され銀河団クエーサーは、それぞれ地球から50光年、140億光年の距離にありますが、これらの天体の光の波長などを調べて遠ざかる速度計算することで宇宙膨張し続けるのか、あるいは収縮転ずるのか、という研究進みます。すばる望遠鏡の観測活動には、世界研究者期待集まってます。

超高感度ハイビジョンカメラで銀河を撮影

世界一巨大な直径8.2mの主鏡をもつハワイ島マウナケア山頂にあるすばる望遠鏡は、1999年1月開始されたフゼストライトのテスト観測で、大小銀河衝突したとみられる子持ち銀河や、同程度大きさ銀河2つ並んだ接近銀河のようすをとらえました子持ち銀河りょうけん座にあり、直径大きい方が約127,000光年小さい方が約76,000光年です。接近銀河兄弟銀河とも呼ばれおとめ座一角にあり、同じガス雲から生まれたとみられています。すばる望遠鏡に、光の強度増幅する特別な装置付き超高感度ハイビジョンカメラ取りつけ撮影しました

すばる望遠鏡にハイビジョンカメラを取り付けて撮影された子持ち銀河
すばる望遠鏡にハイビジョンカメラ取り付けて撮影され子持ち銀河

深紅の細雲、「スーパーウインド」

2000年2月には、地球から約1,200万光年の距離にある不規則銀河M82」をとらえて銀河深紅高温ガス噴きだす「スーパーウインド」のようすを撮影しました。この銀河直径が約2万〜3万光年で、私たち銀河にくらべるとはるかに小さいのですが、中心部では1年間太陽が約10生まれるほど活発な星の生成(スターバースト)が起きてます。すばる望遠鏡は、スターバーストによって起きスーパーウインドのようすを、深紅の細いガス雲のように噴きだす姿として鮮明に写し出しました。この広がりは、青白い銀河中心からそれぞれの方向1万光年以上離れたところまで広がってます。

深紅の高温ガスを噴きだす不規則銀河「M82」
深紅高温ガス噴きだす不規則銀河M82


国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡

(すばる望遠鏡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:50 UTC 版)

国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡
すばる望遠鏡(左)。右はケックI望遠鏡
運用組織 国立天文台
設置場所 アメリカ合衆国ハワイ州
名の由来 プレアデス星団 
座標 北緯19度49分32秒 西経155度28分36秒 / 北緯19.82556度 西経155.47667度 / 19.82556; -155.47667
標高 4,139 m (13,579 ft)
観測波長 可視光・赤外線
観測開始年 1999年
形式 主焦点/リッチー・クレチアン/ナスミス式
口径 8.2 m
分解能 0.23 秒 
開口面積 53m2
焦点距離 16.4 m(主焦点)
架台 経緯台
ドーム cylindrical dome 
ウェブサイト www.subarutelescope.org/jp/
テンプレートを表示

すばる望遠鏡(すばるぼうえんきょう、: Subaru Telescope)は、アメリカハワイ島マウナ・ケア山頂(標高4,205メートル)にある日本国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡である。

概要

1999年1月ファーストライト(試験観測開始)。建設総額は400億円。システム設計・建設のほとんどは三菱電機が請け負った。国立天文台が建設準備を進めていた当初のプロジェクト名は「大型光学赤外線望遠鏡」(英語: Japan National Large Telescope, JNLT)だった[1][2]。建設が始まった1991年に望遠鏡の愛称の公募が行われ「すばる」が選ばれた。

主鏡に直径8.2メートル、有効直径(実際に使われる部分の直径)8.2メートルという当時世界最大の一枚鏡をもつ反射望遠鏡であった。主鏡はアメリカのコーニング社で超低膨張率ガラスを製作し、コントラベス社で精密研磨して7年以上の歳月を費やして製造された。

2015年4月時点で世界最大の一枚鏡望遠鏡は、アメリカアリゾナ州にある大双眼望遠鏡の8.4メートル鏡。また分割鏡では、スペインラ・パルマ島ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台にあるカナリア大望遠鏡(有効直径10.4メートル)である。

すばる望遠鏡には高度な技術が多数使われている。大きな特徴の一つとしては、コンピュータで制御された261本のアクチュエータにより主鏡を裏面から支持することで、望遠鏡を傾けた時に生じる主鏡の歪みを精密に補正し、常に理想的な形に保つ「能動光学」と呼ばれる手法が挙げられる[3]。また、天文台の建物そのものの形状を通常の半球形ではなく円筒形のドーム形状にすることで、地表付近の乱気流がドームを迂回するようにしている。

観測装置の物理的なセットアップ以外は、約30キロメートル離れたハワイ島最大の町ヒロにある国立天文台ハワイ観測所のヒロ山麓施設から遠隔操作で天体観測が行われる[4]

性能

  • 方式:光学式リッチー・クレチアン式望遠鏡/ナスミス式望遠鏡
  • 望遠鏡設置場所
    • 緯度 北緯 19度49分43秒
    • 経度 西経155度28分50秒
    • 海抜 4,139 m
  • 架台
  • 望遠鏡本体
    • 高さ:22.2 m
    • 最大幅:27.2 m
    • 重量:555 t
  • 主反射鏡
    • 有効直径:8.2 m
    • 厚さ:20 cm
    • 重量:22.8 t
    • 素材:ULE(超低膨張ガラス)
    • 平均表面研磨誤差:14 nm
    • 焦点距離:15 m
  • 焦点[注釈 1]
    • 主焦点F値:2.0(収差補正光学系を含む)=焦点距離16,400 mm
    • カセグレン焦点F値:12.2=焦点距離100,000 mm
    • ナスミス焦点F値:12.6(望遠鏡本体の左右に2つ)=焦点距離103,320 mm
すばる望遠鏡を納める円筒形ドーム
  • ドーム
    • 望遠鏡連動円筒型エンクロージャ
    • 高さ:43 m
    • 基本直径:40 m
    • 重量:2,000 t
    • 全体はアルミニウムパネルで覆われている。

初期観測装置

  • 近赤外線分光撮像装置 IRCS(地元ハワイ大学との共同開発)
  • コロナグラフ撮像装置 CIAO
  • 冷却中間赤外線分光撮像装置 COMICS
  • 微光天体分光撮像装置 FOCAS
  • 広視野主焦点カメラ Suprime-Cam[注釈 2]
  • 高分散分光器 HDS
  • 多天体近赤外分光撮像装置 MOIRCS 東北大学理学部天文学教室との共同開発

「HDS:高分散分光器」、「IRCS:近赤外線分光撮像装置」及び「Suprime-Cam:広視野主焦点カメラ」が、最初の時期に設置した観測装置である。その後、「FOCAS:微光天体分光撮像装置」と太陽系外惑星発見などを目指して開発された「CIAO:コロナグラフ撮像装置」などが観測に参戦した。これらの観測装置によって可視光から赤外線領域をカバーする観測が可能な仕組みとなっている。撮像を目的にした装置と分光観測を目的とした装置を、観測対象に応じて4つある望遠鏡焦点のいずれかに取り付けることで、広い範囲の波長をカバーする[注釈 3]

第2世代の観測装置として、2006年10月にすばる望遠鏡の視力を10倍に向上させる補償光学装置が開発された[5]。太陽系外惑星をピンポイントで観測するため、コロナグラフフィルタの精度とともに補償光学系を利用した「HiCIAO」が開発され、2009年より利用されている[6]。2011年7月には、この装置をどこでも使えるようにするレーザーガイド星機能が理化学研究所の協力で追加された[7]

2012年8月には、「Suprime-Cam:広視野主焦点カメラ」に代わって新開発の「超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)」が設置された。HSC は、独自に開発した 116 個の CCD 素子を配置し、計8億7000万画素を持つ巨大なデジタルカメラであり、アンドロメダ銀河のほぼ全体を一度に捉えることができる[8][9]。このカメラを用いた重力レンズ効果の解析は宇宙論に大きく貢献している[10]。得られたデータはGalaxy CruiseやCOIASといった市民科学プロジェクトにも使用されている。

2025年には、2400個の天体のスペクトルを同時に観測できる主焦点多天体分光器 PFS が稼働開始予定である。この装置は、HSC で観測した無数の銀河の赤方偏移を測定して、宇宙の4次元地図を作成する計画での活躍が期待されている[11]

観測技術

以下の技術によって天体の解像度の高い画像を得るとともに、遠方にある微かな光を放つ銀河や星雲などの観測性能が大幅に向上している。

能動光学

直径8.2メートルに対して厚さが20センチメートルしかない反射鏡が姿勢変化や温度変化で変形してもその鏡面形状を維持するために、動的支持装置 (Active Support) を搭載している。この支持装置は、鏡面精度を常に 100 nm (10−7 m) の桁に保つための装置である。コンピュータで制御された261本のアクチュエータにより主鏡を裏面から支持する力の分布を0.1秒に1回の頻度で自動的に微調整している。

補償光学 (Adaptive Optics)

地球大気の乱流などもっと速い変動に起因する星像の揺れを実時間で直す装置は、その初号機が2000年12月よりカセグレン焦点に設置された。これにより近赤外線では回折限界 (Diffraction limit) に迫る星像が得られた。さらに赤外ナスミス焦点に人工星(レーザーガイド星)を使った更に高精度な補償光学系を開発し、2006年10月にファーストライト(初観測)に成功した。

すばる望遠鏡による成果

すばる望遠鏡は日本の国立天文台の施設であるが、国際共同利用観測所であるため世界中の天文学者が観測提案を提出でき、審査に合格した観測提案だけが実行に移される。観測提案は年に2度募集される。

単独観測

  • 2006年5月、ガンマ線バーストの解析により、宇宙の再電離ビッグバン後9億年まで遡ることを確認[12]
  • 2006年8月、かに座の方向に日本人の発見したものとしては最遠となる127億光年離れたクエーサーを発見。
  • 2006年9月、かみのけ座の方向に、天体観測史上最遠となる128億8000万光年離れた銀河を発見する。
  • 2009年12月、太陽型星をめぐる惑星候補を補償光学の撮像で発見[13]
  • 2011年11月、最遠方の超新星を続々発見[14]
  • 2014年11月、すばる望遠鏡にとって最も遠い宇宙をこれまでにない感度で探査し、ビッグバンからわずか7億年後(131億光年先)の宇宙にある銀河を7個発見[15]

撮影画像と天体カタログの公開

2014年3月から2022年1月にかけて「Hyper Suprime-Cam すばる戦略枠プログラム (Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program, HSC-SSP)」と呼ばれる一連の観測が実施され、その観測データが公開されている[16]

出来事

  • 望遠鏡を収めるドーム施設の建設中に火災が発生した。この事故によって3名の作業員が死亡した。
  • 2011年7月、すばる望遠鏡の主焦点部から冷却液が漏れ出す事故が起きた。液は主鏡を含めた広範囲に飛び散り、機材も浸水したため、観測利用が行えない状態となった[17]
  • 1999年、国立天文台「すばる」プロジェクトチームが第47回菊池寛賞を受賞。

脚注

注釈

  1. ^ 観測機器を取り付ける焦点は4箇所ある。なお、主焦点ならびにカセグレン焦点は可視光・近赤外の焦点系であり、ナスミス焦点は片方が可視光焦点であり、もう片方は近赤外焦点である。
  2. ^ 2013年7月、より広い視野と高い解像度を得ることを目的とした、Hyper Suprime-Camに置き換えられた。これは、近赤外線領域から可視光をカバーするモザイク型CCDカメラ(計8億7000万画素)と光学補正レンズからなる。
  3. ^ 正確には、大型観測装置がナスミス焦点に取り付けられ、小型の広視野主焦点カメラ (Suprime-Cam) が、主焦点観測室に取り付けられる。特に大型の観測装置によっては、重量数tに達するものもある。またカセグイン焦点には日本放送協会 (NHK) のスーパーハープ管型カメラが取り付けられ、すばる望遠鏡から生中継が行われたこともある。科学観測的には、コロナグラフ撮像装置や微光天体分光撮像装置などが取り付けられ、連星系の伴星の観測なども行われている。

出典

  1. ^ 歴史と変遷 | すばる望遠鏡について”. すばる望遠鏡. 2025年3月22日閲覧。
  2. ^ 小平桂一大型光学赤外線望遠鏡計画の基本構想」『天文月報』第78巻第1号、1985年1月、4-8頁、ISSN 0374-2466 
  3. ^ 家正則「能動光学望遠鏡JNLT」『パリティ』第5巻第9号、丸善出版、52-58頁、 ISSN 0911-4815 
  4. ^ 国立天文台ハワイ観測所の概要 | すばる望遠鏡について”. すばる望遠鏡. 2025年3月22日閲覧。
  5. ^ “レーザーガイド補償光学のファーストライト成功 ~すばる望遠鏡の視力を10倍にするレーザーガイド補償光学!~”. すばる望遠鏡 (Press release). 20 November 2006. 2025年3月22日閲覧.
  6. ^ HiCIAO | 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室”. exoplanet.mtk.nao.ac.jp. 2021年4月2日閲覧。
  7. ^ “レーザーガイド星補償光学での遠宇宙観測が本格始動 ~ 10 倍になった視力で初めてみえた重力レンズ銀河 ~”. 国立天文台 (Press release). 6 July 2011. 2025年3月22日閲覧.
  8. ^ キヤノン,浜松ホトニクス,三菱電機ら,すばる望遠鏡の超広視野カメラを開発”. OPTRONICS ONLINE オプトロニクスオンライン. 2021年4月2日閲覧。
  9. ^ 新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開”. すばる望遠鏡 (2013年7月30日). 2013年8月11日閲覧。
  10. ^ 宮﨑聡教授が日本学士院賞を受賞”. すばる望遠鏡 (2024年3月13日). 2025年3月22日閲覧。
  11. ^ すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器、いよいよ本格始動”. すばる望遠鏡 (2024年3月13日). 2025年3月22日閲覧。
  12. ^ ガンマ線バースト ~ 宇宙最大の爆発 ~』(プレスリリース)2006年5月25日https://subarutelescope.org/old/Pressrelease/2006/05/25/j_index.html2025年3月22日閲覧 
  13. ^ すばる望遠鏡、太陽型星をめぐる惑星候補を直接撮像で発見~新装置HiCIAOで第二の太陽系探しを開始~』(プレスリリース)2009年12月3日https://subarutelescope.org/old/Pressrelease/2009/12/03/j_index.html2025年3月22日閲覧 
  14. ^ すばる望遠鏡、最遠方の超新星を続々発見』(プレスリリース)2011年10月3日https://subarutelescope.org/old/Pressrelease/2011/10/03/j_index.html2014年11月23日閲覧 
  15. ^ すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査 〜 宇宙初期に突然現れた銀河を発見 〜』(プレスリリース)2014年11月18日http://subarutelescope.org/Pressrelease/2014/11/18/j_index.html2014年11月23日閲覧 
  16. ^ Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program”. Public Data Release (2021年8月31日). 2025年3月22日閲覧。
  17. ^ “すばる望遠鏡が冷却液漏れで観測中止”. AstroArts. (2012年7月19日). https://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/06subaru/index-j.shtml 2011年7月6日閲覧。 

参考文献

関連項目

施設

学術研究分野

その他

外部リンク


「すばる望遠鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



すばる望遠鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すばる望遠鏡」の関連用語

すばる望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すばる望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS