赤坂インターシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 高層ビル > 東京都の超高層ビル > 赤坂インターシティの意味・解説 

赤坂インターシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 05:18 UTC 版)

赤坂インターシティ

外観
(2019年9月12日撮影)
情報
用途 オフィス、店舗、共同住宅
設計者 日本設計
施工 鹿島建設大林組JV
建築主 興和不動産
構造形式 S造、一部SRC造RC造[1]
敷地面積 8,019.93 m² [1]
延床面積 74,592.86 m² [1]
階数 地下3階、地上29階[1]
高さ 134.77 m[1]
エレベーター数 18基[1]
戸数 84戸[2]
駐車台数 146台[1]
竣工 2005年2月
所在地 107-0052
東京都港区赤坂1-11-44
座標 北緯35度40分6.5秒 東経139度44分32.5秒 / 北緯35.668472度 東経139.742361度 / 35.668472; 139.742361 (赤坂インターシティ)座標: 北緯35度40分6.5秒 東経139度44分32.5秒 / 北緯35.668472度 東経139.742361度 / 35.668472; 139.742361 (赤坂インターシティ)
テンプレートを表示

赤坂インターシティ(あかさかインターシティ)は、東京都港区赤坂にある超高層複合ビルである。

概要

赤坂一丁目は興和不動産(現:日鉄興和不動産)の発祥の地で、同社所有のオフィスビルや高級賃貸マンションが集中していた。そうした中、第1興和ビル、第2興和ビルの建て替え構想が持ち上がり、再開発にあたり、そのままそれぞれのビル跡地に建てたのでは小規模なビルがいくつも建つことになるため、興和不動産は総合設計制度を使い、同社の手掛ける賃貸マンション「ホーマット」のオーナー地権者の理解を得て、再開発の一環として賃貸マンション事業も同地で行い、広い敷地で再開発を行うことを決定した[1]

赤坂インターシティは、「100年後にも鮮度を発する都市空間」をコンセプトに、ドイツから直輸入したテラコッタルーバーを用いたイエローの外装が特徴の複合ビルで2005年春、オフィス部分は外資系企業を中心にほぼ100%の稼働率で開業した[3][4]

低層階(15階まで)はオフィス及び店舗用途、オフィスフロアの天井高は2,900mmで、日経アーキテクチュア2006年4月調査では東京都心6区の賃貸オフィスビルで最も高い[5]。高層階(16階から36階)には総戸数84戸の高級賃貸マンション「ホーマット・バイカウント」を設置。エントランスはオフィスと住居で分けた[2]。最上階には居住者専用のフィットネスジムが設置されている。

総合設計制度に基づき公開緑地を作る際、赤坂一体の自然・風土に根ざした原風景を再生すべく、緑豊かな庭園や竹の小径を設けるなどした[1]

アメリカ合衆国大使館に隣接しているため、付近では警察官による警備が日常的に行われている。 北側には赤坂インターシティAIR2017年8月竣工)が隣接する。

評価・受賞歴

  • 「2005年度グッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)」受賞(2005年[6]
  • 日経アーキテクチュア「使いやすいオフィスビル」選出(2006年[7]
  • DBJ Green Building認証」four stars取得(2016年
  • 「平成28年度 優良特定地球温暖化対策事業所」準トップレベル事業所認定取得(2017年
  • 「BOMA360パフォーマンスプログラム」認定取得(2017年)

主要テナント

オフィス

店舗

  • ローソン赤坂インターシティ店
  • 響 風庭 赤坂 Dynamic Kitchen & Bar

アクセス

ギャラリー

周辺施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2005年5月号 p.55
  2. ^ a b 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2005年5月号 p.56
  3. ^ 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2005年5月号 p.57
  4. ^ 「情報プラス 興和不動産 東京・赤坂の複合ビル完成」『日経産業新聞』2005年3月10日
  5. ^ “3mに迫る賃貸オフィスビルの天井高、赤坂インターシティや明治安田生命ビルなど”. 日経アーキテクチュア. (2007年6月15日). https://xtech.nikkei.com/kn/article/office/column/20070615/508709/ 2019年10月26日閲覧。 
  6. ^ “2005年度グッドデザイン賞 赤坂インターシティ・ホーマットバイカウント”. 公益財団法人日本デザイン振興会. https://www.g-mark.org/award/describe/31748?token=ml5QKvgkJT 2019年10月26日閲覧。 
  7. ^ “赤坂インターシティから森タワーまで――「使いやすいオフィスビル」を選出”. 日経アーキテクチュア. (2006年6月23日). http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060623/130201/ 2019年10月26日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坂インターシティ」の関連用語

赤坂インターシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坂インターシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坂インターシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS