経緯台式架台
(経緯台 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 23:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動経緯台式架台(Altazimuth mount )は望遠鏡の架台の一種である。天体望遠鏡だけでなく、同類のものが大型双眼鏡やトランシットにも使われる。
概要
水平軸と、それに直交した垂直軸の2軸で構成された架台である[1]。
構造が簡単[1]で加工しやすく[1]安価に製造でき、動作もわかりやすく、初心者向けの小口径望遠鏡に多用された[1]。
近年建設される大型望遠鏡では、経緯台が採用されていることが多い。これは望遠鏡の重量負荷の面で有利なこと、そして計算機やGPSなどを応用した制御および補正技術の発達により、その制御が容易になったことが主な理由と考えられる。なお国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡でも採用されている。
経緯台を応用したもので1980年代ごろからアマチュア天文家の間で普及したものに、ドブソニアン望遠鏡がある。
関連項目
出典
参考文献
- 天文と気象別冊『天体望遠鏡のすべて'75年版』地人書館
|
経緯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:20 UTC 版)
カスタム経緯台 - ポラリス赤道儀と共通システムの経緯台。 カスタムD経緯台 - カスタム経緯台の鏡筒バンド装着部分をアリガタ・アリミゾ方式にして、バランスウェイトが付けられるように改修し、重い鏡筒に対応できるようにしたモデル(SS200反射鏡筒モデルもあった)。 ポルタ経緯台(2005年4月発売) - フリーストップ式経緯台として扱いやすい。 ポルタII経緯台 - 三脚部との分割ができるようになった。インターネット上でベテランが勧める初心者向け望遠鏡[要出典]として定着している。 スカイポッド経緯台 - モータードライブを内蔵し、天体の自動導入・自動追尾が可能。天体ナビゲーションシステム「STAR BOOK type-S」を標準で装備する。
※この「経緯台」の解説は、「ビクセン (企業)」の解説の一部です。
「経緯台」を含む「ビクセン (企業)」の記事については、「ビクセン (企業)」の概要を参照ください。
- 経緯台のページへのリンク