経緯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 経緯台の意味・解説 

けいい‐だい〔ケイヰ‐〕【経緯台】

読み方:けいいだい

天体望遠鏡の架台形式の一。平軸と鉛直軸の二つ回転軸をもつ。→赤道


経緯台式架台

(経緯台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
片持ちフォーク式経緯台(ポルタ架台)とケプラー式望遠鏡

経緯台式架台Altazimuth mount )は望遠鏡の架台の一種である。天体望遠鏡だけでなく、同類のものが大型双眼鏡トランシットにも使われる。

概要

水平軸と、それに直交した垂直軸の2軸で構成された架台である[1]

構造が簡単[1]で加工しやすく[1]安価に製造でき、動作もわかりやすく、初心者向けの小口径望遠鏡に多用された[1]

近年建設される大型望遠鏡では、経緯台が採用されていることが多い。これは望遠鏡の重量負荷の面で有利なこと、そして計算機やGPSなどを応用した制御および補正技術の発達により、その制御が容易になったことが主な理由と考えられる。なお国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡でも採用されている。

経緯台を応用したもので1980年代ごろからアマチュア天文家の間で普及したものに、ドブソニアン望遠鏡がある。

関連項目

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 『天体望遠鏡のすべて'75年版』p.48-53「マウンティング構造の生し方」。

参考文献

  • 天文と気象別冊『天体望遠鏡のすべて'75年版』地人書館

経緯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:20 UTC 版)

ビクセン (企業)」の記事における「経緯台」の解説

カスタム経緯台 - ポラリス赤道儀共通システムの経緯台。 カスタムD経緯台 - カスタム経緯台の鏡筒バンド装着部分をアリガタ・アリミゾ方式にして、バランスウェイトが付けられるように改修し、重い鏡筒対応できるようにしたモデル(SS200反射鏡モデルもあった)。 ポルタ経緯台(2005年4月発売) - フリーストップ式経緯台として扱いやすい。 ポルタII経緯台 - 三脚部との分割ができるようになったインターネット上でベテラン勧める初心者向け望遠鏡[要出典]として定着している。 スカイポッド経緯台 - モータードライブ内蔵し天体自動導入自動追尾が可能。天体ナビゲーションシステムSTAR BOOK type-S」を標準装備する

※この「経緯台」の解説は、「ビクセン (企業)」の解説の一部です。
「経緯台」を含む「ビクセン (企業)」の記事については、「ビクセン (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経緯台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経緯台」の関連用語

経緯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経緯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経緯台式架台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビクセン (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS