準リッチー・クレチアン式望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 準リッチー・クレチアン式望遠鏡の意味・解説 

リッチー・クレチアン式望遠鏡

(準リッチー・クレチアン式望遠鏡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:58 UTC 版)

最初に製作されたリッチー・クレチアン式望遠鏡、60cm
光路図

リッチー・クレチアン式望遠鏡Ritchey–Chrétien telescope )はジョージ・ウィリス・リッチーとアンリ・クレチアンにより考案された反射望遠鏡の一形式である。

発明

父が機械メーカーに勤めており天文ファンであったことから、ジョージ・ウィリス・リッチーは若い頃から天文学に興味を持っていた[1]

放物面鏡を1面しか使わないニュートン式望遠鏡では広い視野は得られず、これは副鏡に凸双曲面を使うカセグレン式望遠鏡でも同様である[2]。リッチーはアンリ・クレチアンとともに最初から2面を球面収差コマ収差の補正に積極的に使用し[2]主鏡副鏡とも極めて双曲面に近い高次非球面とし[2]、広写野でアプラナートのカスグラン系反射望遠鏡を開発、レジオンドヌール勲章を得た[1]

1934年[3]アメリカ海軍天文台に設置された40in(102cm)望遠鏡はジョージ・ウィリス・リッチー自身の製作によるリッチー・クレチアン式望遠鏡である[1]。焦点距離は680cm[3]像面湾曲は強く、我慢しても視直径約40しか使用できなかった[3]

機構

主鏡が凹面、副鏡が凸面であり、どちらも双曲面に似た非球面である[4][3]カセグレン式望遠鏡に似ているが、収差補正は全く異なる[4]球面収差コマ収差もなく、従って視野周辺でもシャープであるが、強い像面湾曲[4]非点収差[2]がある。

準リッチー・クレチアン式望遠鏡

像面湾曲が強いこと、主鏡の双曲面鏡研磨が困難であったことからその後約30年も製作されなかった[3]。しかし補正レンズの研究が進歩し[3][2]、またパーキン・エルマーのA・オフナーが双曲面の精密検査法であるオフナー法を発明[3]したことで、原型のままでなく補正レンズを加えて反射屈折望遠鏡として使われるようになった[4]。補正レンズを加えた反射屈折光学系を「準リッチー・クレチアン系」と呼ぶ[3][2]。近年脚光を浴び、建設される望遠鏡の半数はこれら準リッチー・クレチアン系の光学系である[3]

出典

  1. ^ a b c 吉田正太郎『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』誠文堂新光社、1988年、1-34頁。ISBN 978-4416288139 
  2. ^ a b c d e f 『増補天体写真テクニック』pp.26-32「望遠鏡のいろいろ」。
  3. ^ a b c d e f g h i 吉田正太郎 1988, pp. 167–201.
  4. ^ a b c d 吉田正太郎 1988, pp. 53–70.

参考文献

関連項目


準リッチー・クレチアン式望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 11:07 UTC 版)

リッチー・クレチアン式望遠鏡」の記事における「準リッチー・クレチアン式望遠鏡」の解説

像面湾曲が強いこと、主鏡双曲面研磨が困難であったことからその後30年製作されなかった。しかし補正レンズ研究進歩し、またパーキン・エルマーのA・オフナーが双曲面精密検査法であるオフナー法を発明したことで、原型のままでなく補正レンズ加えて反射屈折望遠鏡として使われるようになった補正レンズ加えた反射屈折光学系を「準リッチー・クレチアン系」と呼ぶ。近年脚光を浴び建設される望遠鏡半数はこれら準リッチー・クレチアン系の光学系である。

※この「準リッチー・クレチアン式望遠鏡」の解説は、「リッチー・クレチアン式望遠鏡」の解説の一部です。
「準リッチー・クレチアン式望遠鏡」を含む「リッチー・クレチアン式望遠鏡」の記事については、「リッチー・クレチアン式望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「準リッチー・クレチアン式望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準リッチー・クレチアン式望遠鏡」の関連用語

準リッチー・クレチアン式望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準リッチー・クレチアン式望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリッチー・クレチアン式望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッチー・クレチアン式望遠鏡 (改訂履歴)、反射屈折望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS