アプラナートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アプラナートの意味・解説 

アプラナート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 11:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アプラナート: Aplanat )とは、光学系の収差補正状況を示す言葉の一つで、球面収差[1]コマ収差[1]を解消していることを言う。

「光路長一定の条件」と「正弦条件」を同時に満たすことで光学系はアプラナートになる[1]

望遠鏡における歴史

反射鏡だけでこれを達成するには最低2枚の鏡が必要である[2]

ニュートン式望遠鏡[1]の平面斜鏡[3]は光軸の向きを変えるだけ、カセグレン式望遠鏡[1]の双曲面副鏡[3]グレゴリー式望遠鏡[1]の楕円面副鏡[3]は合成焦点距離を伸ばすためだけに使われており[3]、放物面主鏡は球面収差を発生しない[3]ものの正弦条件を満たさずコマ収差が発生する[1][3]のでアプラナートではない[1][3]

ドイツのカール・シュヴァルツシルトは1905年[2]に2枚の非球面鏡で初めてアプラナートを実現し、しかも像面湾曲もなかった[2]が、2枚とも球面から大きく外れており当時は実製作に至らなかった。

1908年[2]にヘンリー・ジーデントップ[2]Henry Siedentopf )が凸球面主鏡と四次曲面カーディオイド鏡を組み合わせてアプラナートを実現した[3][2]が、この光学系は口径食が著しく天体観測に応用された例はない[3][2]。しかし「カーディオイド集光器」として[2]顕微鏡暗視野照明用集光器の高級品に使われている[3][2]

リッチー・クレチアン式望遠鏡[1]はアプラナートである。シュミット式望遠鏡は非点収差も解消しており、正確に言えばスチグマートである[1]

関連項目

  • スチグマート - 球面収差とコマ収差と非点収差を解消していること。
  • アナスチグマート - 球面収差とコマ収差と非点収差と像面湾曲を解消していること。
  • アクロマート - 2色に対して軸上色収差を補正したアプラナートになっていること。
  • アポクロマート - 3色に対して軸上色収差を補正し、そのうち2色についてアプラナートになっていること。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』pp.91-110「収差とその対策」。
  2. ^ a b c d e f g h i 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』pp.167-201「リッチー・クレチァン望遠鏡」。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』pp.53-70「反射望遠鏡の種類」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプラナート」の関連用語

アプラナートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプラナートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアプラナート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS