グレゴリー式望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グレゴリー式望遠鏡の意味・解説 

グレゴリー式望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:56 UTC 版)

グレゴリー式望遠鏡

グレゴリー式望遠鏡(グレゴリーしきぼうえんきょう、Gregorian telescope )は、ジェームス・グレゴリーにより考案された反射望遠鏡の一形式である[1]

発明

スコットランドの数学者ジェームス・グレゴリーは放物凹面の主鏡と楕円凹面の副鏡を使い正立像を得られる望遠鏡を発明し、1663年に原理を発表した[1][2]。しかし当時の技術水準では正確な研磨も光軸調整もできなかったため実物を製作できず[2]、試作は不成功に終わった[1]

量産化

実機の製作はニュートン式望遠鏡に遅れたものの、直接に正立像が得られるため金属鏡が使われた時代には地上望遠鏡としてイギリスで多用された[2][3]。例えばJ・ショートは1732年から1768年の36年間に1,400台、すなわち1ヶ月に3台以上のペースで製造しており、その何台かは現存する[2]。J・ショートが製造した中で最大の製品は主鏡直径55cm、焦点距離3.65mであった[2]。1742年製の一例を示すと、主鏡口径φ58mm、焦点距離244mm、副鏡直径φ38mm、鏡間距離286mm、合成焦点距離2,400mm、これに焦点距離42mmのハイゲンス式接眼鏡を併用して倍率57倍、見かけ視界φ18であった。

特徴

方式を切り替えできる望遠鏡を製作する場合、光路中に平面鏡を入れるだけでニュートン式望遠鏡になるため、光軸が狂う心配がない[注釈 1][3]。また主鏡副鏡ともに凹面鏡であるため、独立して実像を正確に検査ができる[注釈 2][3]

注釈

  1. ^ カセグレン式望遠鏡とニュートン式望遠鏡の方式を切り替えるには双曲面鏡を着脱する必要があるため光軸が狂う危険がある。
  2. ^ カセグレン式望遠鏡の副鏡は凸面であり、検査には補助の鏡が必要である。

出典

  1. ^ a b c 吉田正太郎 1988, pp. 1–34.
  2. ^ a b c d e 「歴史的な望遠鏡の光学精度を推理する」『天体望遠鏡のすべて'81年版』、50-57頁。 
  3. ^ a b c 吉田正太郎 1988, pp. 53–70.

参考文献


グレゴリー式望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:21 UTC 版)

反射望遠鏡」の記事における「グレゴリー式望遠鏡」の解説

イギリスジェームス・グレゴリーによって考案され1663年著書記載され公表された。主鏡は放物凹面鏡、副鏡は楕円凹面鏡主鏡中央に穴があってそこから光を後方に導く形式望遠鏡である。 詳細は「グレゴリー式望遠鏡」を参照

※この「グレゴリー式望遠鏡」の解説は、「反射望遠鏡」の解説の一部です。
「グレゴリー式望遠鏡」を含む「反射望遠鏡」の記事については、「反射望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グレゴリー式望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレゴリー式望遠鏡」の関連用語

グレゴリー式望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレゴリー式望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレゴリー式望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反射望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS