フィールドスコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フィールドスコープの意味・解説 

フィールド‐スコープ

《(和)fieldscope野鳥観察など、野外での自然観察使用する地上望遠鏡倍率20程度で、携帯用のもの。

[補説] 英語では、単にscope


フィールドスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 07:43 UTC 版)

フィールドスコープの使用例

フィールドスコープとは、望遠鏡の一種で遠方にある地上物を主に観察するための光学器械である。地上望遠鏡スポッティングスコープなどとも呼ばれる。野鳥などの自然観察、各種の監視、射撃での標的確認などに用い、主に簡便な三脚に載せて運用されている。

構造

ケプラー式望遠鏡に、地上観察に適するようプリズムを組み込んで正立像を結ぶようになっている。また使用局面を考慮して耐衝撃、防水対策が行われていることも多い。

覗き込む角度によって、直視型のものと45度程度の傾斜型がある。組み込まれるプリズムはポロプリズムが多いが、ダハプリズムのものもある。

対物レンズは40-80mm程度のものが多い。色収差を避けるために蛍石レンズ異常分散レンズを採用したものもある。口径が大きいほど一般に解像力は上がり、精細な部分を観察できるが、携行性や重量の問題が出てくるため80mm程度が限度となっているようである。

倍率は15-60倍程度であり、ズーム機構で倍率可変のものもある。接眼レンズは交換できる場合とできない場合がある。

双眼鏡や天体望遠鏡との差異

天体望遠鏡として使用することは可能であるが、正立プリズムの影響や、携行性のために短焦点としていることによる解像力の悪化が考えられる。そもそもフィールドスコープは小型軽量であることが要求されるため、携行性を度外視して光学性能を追求できる天体望遠鏡には及ばない。

双眼鏡と比較すると、単眼であるために両目で立体的に対象物を観察できない問題がある。一方で、遠距離の性能は一般に双眼鏡より焦点距離が長くなるため、有利と考えられる。携行用には双眼鏡、遠距離の定点観測用にはフィールドスコープと使い分けられる傾向にある。

その他

  • 近年、各種のカメラを接眼部にアダプターで直結して望遠撮影を行うデジスコが主に野鳥マニアの間で流行している。
  • 性能に関しては倍率に目を奪われがちだが、一般にレンズ径が同じで倍率が高いなら視野が狭くなることに注意が必要である。突出した倍率を謳う製品は、視野の狭さやマトモに像を結ぶ範囲の狭さを疑った方が良い。

主要なメーカー

海外

日本

関連機器

関連項目


フィールドスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 22:31 UTC 版)

ニコン COOLPIX」の記事における「フィールドスコープ」の解説

ニコンビジョンから、ニコン製フィールドスコープにCOOLPIX接続するためのブラケット、コンパクトデジタルカメラブラケットが提供されている機種ブラケット対応機種FSB-1A 4200/5200/7900 FSB-2 5600 FSB-3 P1/P2 FSB-4 P3/P4 FSB-5 S1/S3/S5/S6/S7/S7c/S8 FSB-6 P5000 FSB-7 P5100 FSB-8 P300

※この「フィールドスコープ」の解説は、「ニコン COOLPIX」の解説の一部です。
「フィールドスコープ」を含む「ニコン COOLPIX」の記事については、「ニコン COOLPIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィールドスコープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィールドスコープ」の関連用語

フィールドスコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィールドスコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィールドスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン COOLPIX (改訂履歴)、ビクセン (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS