フィールドサインによる方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィールドサインによる方法の意味・解説 

フィールドサインによる方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/22 13:37 UTC 版)

個体数推定」の記事における「フィールドサインによる方法」の解説

個体捕獲できない場合上記のような方法取れなくなる。視認できるならばコドラート法使えるし、何らかのサイン探して個体識別を行うことができる。しかし、捕獲どころか視認すら難し動物もある。たとえば哺乳類多く人目を避ける行動をとり、個体そのもの視認することが難しい。その場合、その動物の残すフィールドサイン利用する方法もある。 森下正明村上興正森林内に生息するニホンカモシカ個体数推定に糞塊を利用する糞塊法を開発した。糞調査によるニホンカモシカ密度推定論文発表された。個体数比例して環境に加わるが、また時間比例してある消失率で分解され環境から消えていくと考えられ、この両者考慮して環境中存在する糞塊数の変化微分方程式で表すことができる。加入消失平衡状態になっている仮定することである瞬間環境存在する糞塊の量を示すことができ、個体あたりの糞の排出量を飼育実験によって、また糞塊の平均寿命実験的に求め、さらに糞塊の発見率を小地域精査によって求めれば調査地域全体から見出された糞塊数のデータより個体数推定する数式得られる樹上食べチョウやガ、ハバチ幼虫に関しては、一定面積落下する糞の量と飼育データによる個体あたりの排泄量計測することによって、より簡単な数式個体数推定行える。 同様に、糞だけではなくの上残される足跡使っても、個体数推定を行うことができ、ウサギ個体数をこれで推定した研究がある。 古典的な統計的推計方法とは少々異なるが、フィールドサインから生化学的に個体識別行い、それに基づいて個体数推定するともできるシカ死体周囲鉄条網設置し、そこに残されヒグマの毛から遺伝子情報読み取り個体識別を行うことで同じ餌場に現れるクマ個体数求めている例がある。

※この「フィールドサインによる方法」の解説は、「個体数推定」の解説の一部です。
「フィールドサインによる方法」を含む「個体数推定」の記事については、「個体数推定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィールドサインによる方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィールドサインによる方法」の関連用語

フィールドサインによる方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィールドサインによる方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの個体数推定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS