観測機器とは? わかりやすく解説

観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)

日本初の一覧」の記事における「観測機器」の解説

反射望遠鏡 - 国友一貫斎によるグレゴリー式望遠鏡。(1820年頃)屈折望遠鏡それ以前ヨーロッパから日本伝わっていた。最も古い国産のものは、岩橋善兵衛の窺天鏡(1793年)が代表としてある。 宇宙望遠鏡 - 不明 国産顕微鏡本格的なもの)- M・KATERA(エム・カテラ松本加藤嘉吉・神新吉寺田新太郎1914年)最も古いと考えられている国産顕微鏡江戸時代のものがある。木製フレームのカルペッパー型顕微鏡などが現存している。 国産電子顕微鏡 - 菅田榮治による倍率一万倍のもの。(1940年サイクロトロン - 理化学研究所小型サイクロトロン1937年シンクロトロン - 東京大学原子核研究所の7億eV電子シンクロトロン1961年

※この「観測機器」の解説は、「日本初の一覧」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「日本初の一覧」の記事については、「日本初の一覧」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/02 02:17 UTC 版)

PICARD (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

太陽直径イメージャーおよび表面マッパー SODISM (SOlar Diameter Imager and Surface Mapper) 口径110mmのリッチークレチアン式反射望遠鏡で、2048×2048ピクセルCCD受光部持ち太陽表面とその光球直径を1.06秒角分解能撮像する。2つ回転式フィルターによって観測波長紫外線可視光線赤外線亘る215~782.2nmの5バンド開発元フランス国立科学研究センター大気/環境/宇宙観測研究所(LATMOS)。 太陽放射変動計 SOVAP (SOlar VAriability Picard) 太陽放射密度総量について700ppmの精度でその変動計測するヒートシンク熱量計および入射光コントロールする2枚シャッターから成り過去に同タイプ機器欧州宇宙機関(ESA)の衛星EURECA(1992年軌道投入)や太陽探査機SOHO1995年打ち上げ)に搭載されている。ベルギー王立気象研究所によって製作された。 精密モニターセンサー PREMOS (PREcision MOnitor Sensor) 波長215~782.2nmの5チャンネル太陽スペクトル放射束密度測定する太陽探査機SOHO搭載されたVIRIGO PMO6と同様の機器である。提供はスイスダボス物理気象観測所/世界放射センター(PMOD/WRC)。

※この「観測機器」の解説は、「PICARD (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「PICARD (人工衛星)」の記事については、「PICARD (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 08:50 UTC 版)

熊谷地方気象台」の記事における「観測機器」の解説

庁舎屋上風向風速計と日照計庁舎横にウィンドプロファイラ観測露場温度計湿度計積雪計、感器、転倒ます型雨量計がある。

※この「観測機器」の解説は、「熊谷地方気象台」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「熊谷地方気象台」の記事については、「熊谷地方気象台」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 09:37 UTC 版)

ハーシェル宇宙天文台」の記事における「観測機器」の解説

この計画正式名称は"遠赤外およびサブミリ波望遠鏡"(FIRST, Far Infrared and Submillimetre Telescope)と呼ばれており、宇宙望遠鏡としては初の遠赤外線およびサブミリ波帯域での観測を行うものとなる予定である。望遠鏡反射鏡直径は3.5m(f:0.5)あり、これまで打ち上げられたこの波長域を観測する宇宙望遠鏡として最大大きさとなっている。観測機器は液体ヘリウムにより1.4Kまで冷却され熱雑音影響最小限にして観測を行う。2,300リットル液体ヘリウム搭載されるが、消耗した際には、観測不能となる。3年間の運用想定している。 主要な観測機器は以下の3つである。 PACS(Photodetecting Array Camera and Spectrometer):カメラと低分解能分光器で55-210マイクロメートル波長対応する分光器1000から5000分解能で10-18 W/m2の弱い信号検出できるカメラ独立した2つ帯域(60-85/85-130マイクロメートルと130-210マイクロメートル)で撮像できる。検出限界は数ミリジャンスキー(mJy)である。 SPIRE (Spectral and Photometric Imaging Receiver):1カメラと低分解能分光器で94-672マイクロメートル波長対応する分光器分解能250マイクロメートル波長において40から1000でおよそ100~500mJyの輝度点光源撮影できる点光源検出輝度は2mJyを下限とし、4から9mJyまでである。 HIFI (Heterodyne Instrument for the Far Infrared):遠赤外領域高解像度分光器分光器分解能107である。分光器157から212マイクロメートル240から625マイクロメートル2つ帯域運用される

※この「観測機器」の解説は、「ハーシェル宇宙天文台」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ハーシェル宇宙天文台」の記事については、「ハーシェル宇宙天文台」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/16 07:39 UTC 版)

AlSAT-2」の記事における「観測機器」の解説

マルチバンドイメージャ NAOMI (New AstroSat Optical Modular Instrument) 可視光3色(青/緑/赤)と近赤外線の4波長観測を行うマルチバンドイメージャ。4バンドラインそれぞれが1,750ピクセルを持つプッシュブルーム方式で、AlSAT-2軌道高度においてはパンクロマティックで2.5m、マルチスペクトルで10mの解像度と、衛星鉛直直下で17.5kmの観測幅が得られる集光部は口径20cmのコルシュ反射望遠鏡で、その光学系鏡筒素材には軽量かつ熱膨張少な炭化ケイ素使われている。開発元EADSアストリウム装置重量は18.5kg。同型光学センサーその後チリSSOTベトナムVNREDSat-1Aにも搭載された。

※この「観測機器」の解説は、「AlSAT-2」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「AlSAT-2」の記事については、「AlSAT-2」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 05:03 UTC 版)

スニヤエフ・ゼルドビッチ・アレイ」の記事における「観測機器」の解説

SZA単体望遠鏡ではなく、8基の望遠鏡同時に稼動して1基の干渉計構成する干渉計は、1つのディシュが集める総電力測ることによって通常の望遠鏡同様な方法で光(電磁波)を検出するわけではないそのかわりに、対になっている望遠鏡に降る電波エネルギー相互の差を見ている。水面の波と同じように、光の波はお互いに干渉でき、波が強めあうように干渉する場所では強く弱めあうあうように干渉する場所では無振幅というように、複雑なパターン作り出す電波信号源から望遠鏡集合体一様に降るので、干渉計はこの干渉パターン検出できる(従ってこの名称なのである)。信号源星野上の構造は、干渉パターンから推定することができる(これは、池に石を投げ込み、できる波のパターンからその石の大きさ形状推定するのに、非常に似ている)。 干渉計の本来の分解能は、伝統的な単一光学望遠鏡とちがい、個々望遠鏡大きさには依存せず、その設置間隔依存する設置間隔長い一連の望遠鏡は、星野小規模構造に対して高い感度与え設置間隔が短いものは、逆に大規模構造に対して感度が高い。SZAの8基の望遠鏡は、6基からなるコンパクトアレイと、2基の外側設置望遠鏡分割できる前者は、銀河団からの(大スケール放射最大感度与え後者は点状信号源からの(小スケール放射に対して最大感度を示す。従ってSZAは、銀河団検出マシーンと、点状信号源減殺器(明る電波源からの汚染信号きれいに取り除くために用いられる)という、2つの観測機器を一つにまとめたものである

※この「観測機器」の解説は、「スニヤエフ・ゼルドビッチ・アレイ」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「スニヤエフ・ゼルドビッチ・アレイ」の記事については、「スニヤエフ・ゼルドビッチ・アレイ」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/16 19:01 UTC 版)

RazakSAT」の記事における「観測機器」の解説

MAC (Medium-sized Aperture Camera) マルチバンドイメージャ。可視光から近赤外線亘るマルチスペクトルの4バンド波長450~890nm、解像度2.5m)およびパンクロマティックバンド(波長510~730nm、解像度5m)の撮影行い観測幅は20km。集光部には口径30cmのリッチー・クレチアン反射望遠鏡使用撮像部にはCCDを5列に配置し取得した帯状走査イメージ合成処理するプッシュブルームイメージャ方式採用している。

※この「観測機器」の解説は、「RazakSAT」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「RazakSAT」の記事については、「RazakSAT」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 13:57 UTC 版)

ICESat-2」の記事における「観測機器」の解説

先進地形レーザー高度計 Advanced Topographic Laser Altimeter System (ATLAS) マルチビームライダー。発振した可視緑色光(波長532nm)のレーザー回折光学素子(DOE)により6本のビーム分割し衛星鉛直直下中心として3km間隔の3列に照射する。各ビーム地表面直径10mのフットプリントとなり、レーザーパルス周期10kHz(毎秒10,000回のパルス送出)により0.7m間隔サンプリングが行われる。ATLAS口径80cmのベリリウム主鏡を持つ反射望遠鏡によってこのフットプリント反射散乱光捉え光子カウントによって検出レーザー照射から地表反射した光子衛星戻って検出されるまでの時間(約3.3ミリ秒)を10億分の1秒の精度計測して観測点の高度を決定する開発・設計はFibertek社が担当装置組み立てゴダード宇宙飛行センターにおいて行われた

※この「観測機器」の解説は、「ICESat-2」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ICESat-2」の記事については、「ICESat-2」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 05:54 UTC 版)

DEMETER (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

磁場センサー IMSC (Instrument Magnetometre Search Coil) 3軸サーチコイル磁力計3次元磁場成分(10Hz~18kHz)を計測する衛星本体からの磁気干渉避けるため、長さ1.9mのアーム先端取り付けられている。 電界センサー ICE (Instrument Champ Electrique) アルミニウム製球状電極先端に持つ長さ4mアンテナ4本を伸長し電界DC~3.25MHz)の3次元ベクトル成分計測するラングミュア探針 ISL (Instrument Sonde de Langmuir) 電離層のプラズマイオンを計測する装置で、球型と円筒型ラングミュア探針組み合わせている。計測範囲電子密度100500,000/cm3、電子温度500~3,000K。 プラズマ分析IAP (Instrument Analyseur de Plasma) プラズマイオンの組成H+、He+、O+、NO+)および密度温度速度分析装置粒子検出器 IDP (Instrument Detecteur de Plasma) 電離層高エネルギー電子フラックス計測するシリコン半導体検出器エネルギーが70keV~2500keVの電子フラックス256諧調強度カウントする

※この「観測機器」の解説は、「DEMETER (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「DEMETER (人工衛星)」の記事については、「DEMETER (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 16:12 UTC 版)

ホイヘンス・プローブ」の記事における「観測機器」の解説

耐熱性エアロシェル覆われホイヘンス・プローブには、以下のような観測機器が搭載されている。 降下カメラ/スペクトル放射計 大気構造測定装置 エアロゾル収集装置加熱装置 ガスクロマトグラフ質量分析器 ドップラー風速測定 地表科学パッケージ音波サウンダー 加速度計 傾斜計 熱伝導振動子

※この「観測機器」の解説は、「ホイヘンス・プローブ」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ホイヘンス・プローブ」の記事については、「ホイヘンス・プローブ」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 05:53 UTC 版)

TerraSAR-X」の記事における「観測機器」の解説

Xバンド合成開口レーダー TSX-SAR (TerraSAR-X SAR instrument) Xバンド波長3.1cm/周波数9.65GHz)のマイクロ波用いるアクティブフェーズドアレイレーダーで、曇天下および夜間の撮影も可能である。4種類観測モードがあり、解像度が最も高いSpotLightモードでは地上分解能1mで撮影範囲10kmレーダービーム幅を広げたScanSARモードでは地上分解能16mで撮影範囲100×1500kmの性能を持つ。運用中衛星側面取り付けられたレーダーアンテナが、進行方向に対して斜め右または左下方(オフナディア角33.8度)を向くよう姿勢制御され、レーダー走査はこの角度中心に±19.2度の範囲行われる。TanDEM-Xに搭載されレーダー装置もこれと同型であり、数百mから数十kmの距離をおいて編隊飛行する2基の衛星協調して干渉合成開口レーダー(InSAR)を構成することで、高分解能標高データ取得することが可能となっている。 この他レーザー光通信実験装置と、衛星追跡のためのレーザー反射器搭載している。

※この「観測機器」の解説は、「TerraSAR-X」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「TerraSAR-X」の記事については、「TerraSAR-X」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 04:42 UTC 版)

ひとみ (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

従来より10倍以上優れたX線エネルギー計測精度を持つ革新的な軟X線精密分光望遠鏡システム、広い視野を持つX線CCDカメラ高精度イメージング能力により従来より10倍以上の高感度を持つ硬X線ガンマ線検出器搭載していた。また、すざくでは失敗したマイクロカロリメータによる観測予定していた。複数の観測機器を組み合わせて観測することで最大ですざくの100倍感度天体観測できる能力持っていた。

※この「観測機器」の解説は、「ひとみ (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ひとみ (人工衛星)」の記事については、「ひとみ (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 05:58 UTC 版)

SMOS」の記事における「観測機器」の解説

合成開口マイクロ波イメージング放射計 MIRAS (Microwave Imaging Radiometer using Aperture Synthesis) 地球表面から放射されるマイクロ波土壌水分海洋塩分分布によってその強度変化する。MIRASはそのマイクロ波波長21cm、周波数1.4GHz)の放射分布干渉計捉え土壌水分海洋塩分プロファイリングを行う。干渉計構成する直径16.5cmの小型アンテナLICEFは、3本アームに各18個、衛星本体15個の計69個が配置されており、その合成開口による性能土壌水分について空間分解能50km精度は4%、海洋塩分は200km四方平均値として1リットル0.1グラム濃度差を検出する

※この「観測機器」の解説は、「SMOS」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「SMOS」の記事については、「SMOS」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 05:43 UTC 版)

CALIPSO」の記事における「観測機器」の解説

Cloud-Aerosol Lidar with Orthogonal Polarization (CALIOP) - LIDARNd:YAGレーザーにより発振した532nm、1064nmの2波長観測行いエアロゾルの高分解能鉛直方向分布与える。 Wide Field Camera (WFC) - 気象学解釈のため、高空間分解能画像撮影するカメラ民生品であるBall AerospaceのアストロトラッカーカメラCT-633を改良したもの。Aqua搭載機器であるMODISバンド1とあわせるために選択された。 Imaging Infrared Radiometer (IIR)- 巻雲放射率粒径検波する。 2009年2月CALIPSO予定通りバックアップ用のレーザー切り替えた最初レーザー3年渡り使用されその役割果たした予備レーザー予想以上に機能し続けており、2009年6月CALIPSOミッション拡張承認された。

※この「観測機器」の解説は、「CALIPSO」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「CALIPSO」の記事については、「CALIPSO」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 07:00 UTC 版)

ICESat」の記事における「観測機器」の解説

地球科学レーザ高度計システム GLAS (Geoscience Laser Altimeter System) リモートセンシング用に設計されライダーNd:YAGレーザー使用し赤外線(1064nm)と可視緑色光(532nm)の2波長レーザーパルス鉛直下方照射する毎秒40照射されるレーザー光地表面直径70m、間隔170mのスポットとなり、その反射散乱光口径1mの反射望遠鏡捉え高度を計測する装置重量は300kg。

※この「観測機器」の解説は、「ICESat」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ICESat」の記事については、「ICESat」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:21 UTC 版)

ADM-Aeolus」の記事における「観測機器」の解説

大気レーザードップラー測定装置 ALADIN (Atmospheric Laser Doppler Instrument)衛星軌道からの測風用に設計されドップラー・ライダーNd:YAGレーザーによって発振した波長1064nmの赤外線レーザーを、非線形光学結晶用いて波長355nmの紫外線レーザー波長変換し衛星進行方向に対して斜め右下方(オフナディア角35度、明暗境界線の夜側)へ向け照射するレーザー照らされ大気中のダスト水滴後方散乱光を口径1.5mのカセグレン反射望遠鏡観測し、そのドップラーシフト2つレーザー干渉計フィゾー干渉計およびファブリ・ペロー干渉計)で計測することによって風向風速決定する28周期で7秒のレーザー照射を行うことで1観測点計測行い1日当たり3,200観測点において測風を行う。データは1観測点について地表50km平均値として取得され精度風速2~3m/sで垂直解像度0.5~2km、観測から3時以内利用可能とすることを目標としている。 ALADINEADSアストリアムフランストゥルーズ工場開発しレーザー送信機部分イタリアのセレックスES社が担当する実証試験にはドイツ航空宇宙センター(DLR)が協力しており、ALADIN航空機用デモンストレーター用いた試験飛行実施して既存の風観測手段と比較する較正性能検証行った

※この「観測機器」の解説は、「ADM-Aeolus」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ADM-Aeolus」の記事については、「ADM-Aeolus」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:21 UTC 版)

CryoSat」の記事における「観測機器」の解説

干渉合成開口レーダー高度計 SIRAL (Synthetic Aperture Interferometric Radar Altimeter) Kuバンド(13.575GHz)のマイクロ波観測行い、LRM(低解像度モードSARモードSAR干渉モード3種類の観測モードを持つ。楕円形開口面(1.4m×1.15m)のカセグレンアンテナを2基並べて搭載しSAR干渉モードではこの2基のアンテナ基線長1.2mの干渉計構成する

※この「観測機器」の解説は、「CryoSat」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「CryoSat」の記事については、「CryoSat」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:21 UTC 版)

NEOSSat」の記事における「観測機器」の解説

NEOSSat搭載した観測装置CCDカメラである。装備している望遠鏡口径は、15 cmである。 この望遠鏡はマクストフカセグレン式で、その視野角は0.85度である。100秒の長時間露光行った場合は、19.5~20等級撮像が可能である。受光部搭載した2つCCD1024×1024ピクセル)は、観測衛星姿勢制御それぞれ用いられる。なお、姿勢制御方式は3軸姿勢制御であるため、安定した撮像が可能である。

※この「観測機器」の解説は、「NEOSSat」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「NEOSSat」の記事については、「NEOSSat」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:21 UTC 版)

CryoSat-2」の記事における「観測機器」の解説

干渉合成開口レーダー高度計 SIRAL-2 (Synthetic Aperture Interferometric Radar Altimeter - 2) Kuバンド(13.575GHz)のマイクロ波で氷の高さおよび分布計測するレーダー高度計楕円形開口面(1.2m×1.1m)のカセグレンアンテナを2基並べて搭載。LRM(低解像度モードSARモードSAR干渉モード3種類の観測モード持ちSAR干渉モードではこの2基のアンテナ基線長1.2mの干渉計構成する衛星進行方向沿った平分解能は250m。氷の厚み測定精度は、300km四方の海氷についての平均値として年間1.6cmの変化検出する装置重量は70kg。設計・製造タレス・アレーニア・スペース

※この「観測機器」の解説は、「CryoSat-2」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「CryoSat-2」の記事については、「CryoSat-2」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 06:58 UTC 版)

UARS」の記事における「観測機器」の解説

10の観測機器が搭載されそのうちWINDIIはカナダNRC英語版)による提供である。 SOLSTICE太陽放射測定分光計)-太陽スペクトル放射照度 SUSIM(太陽紫外放射測定分光計)-太陽フラックス変動 PEM高エネルギー電子陽子測定装置) CLAES(大気測定走査型冷却剤冷却式地球周縁赤外分光計)-大気中の窒素塩素オゾン破壊種、微量成分気温グローバルな総観測定 ISAMS(大気測定改良型機械的冷却式赤外サウンダー)-気温および大気成分濃度 MLS大気測定マイクロ波リムサウンダー)-O3、O2の垂直分布、風測定気圧推定 HALOE(ハロゲン観測太陽掩蔽分光計)-成層圏気体種の濃度 HRDI(風測定走査型ファブリ・ペロー干渉計)-中間圏の風 WINDII(風測定走査型マイケルソン干渉計)-エネルギーDopplerシフト上層大気の風 ACRIM-II(太陽常数測定広帯域放射計)-全太陽放射照度

※この「観測機器」の解説は、「UARS」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「UARS」の記事については、「UARS」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/09 03:41 UTC 版)

MicroCarb」の記事における「観測機器」の解説

地球向けられMicroCarb観測装置は、地表反射する太陽光取り込んで波長ごとのスペクトル分解し大気中の二酸化炭素によって吸収される近赤外線波長帯でその強さ測定する。この測定値観測点における二酸化炭素濃度反映したものとなる。スペクトル分離にはエシェル回折格子使用し二酸化炭素の吸収観測する波長(1605nmおよび2034nm)ごとに検出器かけられる装置CNES小型衛星プラットフォームMYRIADE搭載可能なようコンパクトにまとめられており、二酸化炭素濃度観測精度先行するミッション同等以上(濃度1ppm、誤差0.3%)を目指している。フランス気候環境科学研究所(Laboratoire des Sciences duClimat et de l’Environnement、LSCE) およびラプラス研究所(Institut Pierre Simon Laplace、IPSL)によって開発されエアバス・ディフェンス・アンド・スペース社によって製造が行われる。

※この「観測機器」の解説は、「MicroCarb」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「MicroCarb」の記事については、「MicroCarb」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 06:30 UTC 版)

観測天文学」の記事における「観測機器」の解説

ほぼ全ての近代観測天文学主要な機器望遠鏡である。望遠鏡は光を集め、非常に暗い天体見えるようにし、また小さく遠い天体拡大する光学天文学は、非常に精度の高い光学部品を必要とする。例えば、曲がった鏡を作るために、その表面を光の波長程度以内歪みになるように磨く必要がある近代の「望遠鏡」の多くは、実際は、その解像度合わせて開口合成作るために協調して動く一連の望遠鏡から構成されている。 大きな望遠鏡は、気候から守るため及び観測条件安定化させるためにドーム格納される例えば、望遠鏡両端温度異なると熱膨張のために構造変化し光学素子位置変え、像に影響与える。このためドーム通常明る白色酸化チタン(IV))または無塗装金属である。ドームは、空気循環し望遠鏡全体周りと同じ温度になるように、観測が始まるずっと前の夕方頃に開かれる。風やその他の震動避けるため、周りドーム建物とは別のコンクリート基礎建てられるのが一般的である。 ほとんどの観測では、全天を横切る天体望遠鏡追跡する必要がある言い換えると、地球の自転影響滑らかに補償する必要があるコンピュータによる制御出現までは、一般に赤道儀用いられており、小さな望遠鏡では現在でも使われている。しかし、構造的に貧弱な設計であり、望遠鏡直径重さが増すにつれて邪魔になってきた。赤道儀備えた世界で最も大きな望遠鏡は、5.1mのヘール望遠鏡であるが、最近の8から10mの望遠鏡は、構造的により優れた経緯儀用いている。2006年時点で、Thirty Metre Telescope直径100mOWL望遠鏡等、巨大な経緯儀望遠鏡の設計プロジェクト進行している。 アマチュア天文学者は、ニュートン望遠鏡反射望遠鏡等を用いるが、最近はマクストフ望遠鏡利用増えてきた。 数世紀渡って写真観測天文学重要な役割果たしてきた。しかし、最近30年では、CCDCMOS等のデジタルセンサによる撮像装置に置き換わっている。測光法や干渉法分野では、さらに長い間電子検出器用いてきた。天体写真には、特別な写真フィルム用いられるが、CCD90%以上に対して、約3%という低い量子収率等の様々な欠点がある。近代のほぼ全ての望遠鏡電子アレイである。化学フィルム解像度電子検出器よりも良いため、サーベイ等の特定の目的のためには、ガラス板未だに用いられている。 写真発明前には、全ての天文学裸眼行われた。しかし、フィルム感度が十分高くなる前に圧倒的な利点のために、天文学全体フィルム移行した人間の眼は瞬間現象切り捨てるが、写真フィルムシャッター開いている期間の光を集める。 撮影した画像はずっと残るため、多く天文学者が同じデータ用いることができる。 経時的変化する天体観測することができる(SN 1987A等)。 ブリンクコンパレータは、空の同じ領域別の時間撮影した2枚良く似た写真比較するのに用いられる機器である。コンパレータは、2枚プレート交互に入れ替え明るさ異なる点を点滅する点や筋として明らかにする。この機器は、小惑星彗星変光星発見するのに用いられるマイクロメータは、二重星測定するのに用いられる道具である。一緒にまたは独立して動く一対の線から構成されている。望遠鏡レンズはこの対と列作り恒星分離角と同じ角度ワイヤ用いて方向合わせられる可動ワイヤその後2つ恒星合わせて調整され真の分離角が読まれる分光器は、観測天文学不可欠な機器である。元素による特定の波長光の吸収は、観測される遠い天体特性調べることを可能にする。これにより、太陽放出スペクトルからヘリウム発見され、遠い恒星銀河その他の天体について多く情報得られた。スペクトルドップラーシフト(特に赤方偏移)は、視線運動地球からの距離を決定するのに用いられる初期分光器としては、光を幅広いスペクトル分けプリズム用いられていた。後に、プリズム比べて光り喪失量が少な回折格子開発されスペクトル解像度向上したスペクトルは長露光撮影することができ、遠い銀河等の暗い天体スペクトル測定を可能とした。 色指数測定する手段として、1861年から天体測光法が用いられるようになった。この技術は、特定の周波数範囲恒星等級測定することで、全体の色、そして恒星温度決定することを可能とした。1951年までに、国際標準としてUVB等級採択された。 現在は、CCD用いた光電測光法が観測にしばしば用いられている。このような感度良い機器は、個々光子に近い明るさや眼では見えないスペクトルまで記録することができる。長い時間到達する数個光子記録できることで、大気効果ある程度コンピュータ補正することが可能となり、解像度向上させることができた。さらに解像度向上させるために、複数デジタル画像結合するともできる補償光学組み合わせると、画質望遠鏡理論的な解像度近づけることができる。 特定の周波数又は周波数領域を持つ天体観測には、光学フィルター用いられる多層フィルムフィルターは、周波数透過阻害を非常に正確に制御できるため、例え励起した水素原子からの特定の周波数のみを放出する天体観測することができる。またフィルター使って光害効果部分的に補正するともできる偏光フィルターは、光源偏光放出しているか、またその偏光方向確かめるために用いられる

※この「観測機器」の解説は、「観測天文学」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「観測天文学」の記事については、「観測天文学」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 07:42 UTC 版)

マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の記事における「観測機器」の解説

ローバーの観測機器は、動物頭部のようなパノラマカメラ取付マスト(PMA)と、腕のような観測機器展開装置IDD通称ローバー・アーム」)に集中して取り付けられている。ローバー・アーム人間の腕のように動かすことができ、アーム先端備えられ各種計測機器調査対象岩石などに、ちょうど人間手を伸ばすように接近させることができる。

※この「観測機器」の解説は、「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の記事については、「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 00:40 UTC 版)

ジュノー (探査機)」の記事における「観測機器」の解説

ジュノ―の科学的目標搭載され9つの観測機器から得る情報によって達成される。 名称画像英名 (略称)概要磁力計 Magnetmeter (MAG) MAG木星内部構造磁場について調べるための機器である。MAG磁力線強さ方向測定するフラックス・ゲートセンサ2つ磁力センサー向き監視するAdvanced Stellar Compass(ASC)で構成されている。MAGはほかの観測機器からの磁場干渉を防ぐため、太陽パネル先端取り付けられている。 マイクロ波放射計 Microwave radiometer (MWR) MWR木星の大気構造動きのでデータを得るために利用される機器である。また木星含まれる水の量も測定している。この機器6つアンテナ構成されており、それぞれ600MHz, 1.2, 2.4, 4.8, 9.6,22GHz の周波数帯測定を行う。異な周波数マイクロ波放射測定することにより、内部様々な層を調べることができる。 重力測定装置 Gravity Science (GS) GS木星重力場測定し木星内部構造明らかにする機器である。木星内部構造変化木星重力場影響与える。また、ジュノー軌道にも変化及ぼし木星近づくほどその変化顕著になる。これを利用しジュノー地球との通信の中で地球上送信した信号地球から送られてきた信号のずれにより重力測定する地球との通信ではXバンドKaバンド用いられている。 エネルギー粒子検出装置 Jovian Energetic Particle Detector Instrument (JEDI) JEDI木星特定の範囲内エネルギー角度イオン種類水素ヘリウム酸素硫黄)を検出する機器である。マイクロチャンネルプレートフォイル層を利用した3つの同一検出器構成されている。400keV(キロ電子ボルト)から500keVの電子と20keVから1000keVのイオン検出できるオーロラ分布観測実験システム Jovian Auroral Distributions Experiment (JADE) JADE木星オーロラ生み出す電子イオン検出するセンサーである。木星オーロラ生み出すプロセス木星磁気圏3次元地図の作成役立てられる4つセンサー構成されており、そのうち3つジュノ―の取り巻空間電子を、残り1つ正に帯電する水素ヘリウム酸素硫黄イオン識別する高エネルギー帯を測定するJEDI比べJADEは低エネルギー帯測定を行う。 電波実験装置 Waves Waves電波プラズマ波研究するための機器である。この機器木星の大気磁場磁気圏の間の相互作用解明し木星オーロラ発生機構明らかにするように設計されている。50Hzから40MHzの無線周波数、50Hzから20kHzまでの磁場検出するダイポールアンテナ磁気サーチコイルの2つの主要センサがある。 紫外線撮像スペクトロメーター Ultraviolet Spectrograph (UVS) UVSは木星オーロラ赤外線撮影する機器である。JADEJEDI組み合わせることでオーロラ大気衝突する粒子惑星全体磁気圏との関係を理解するために利用される。UVSは70200ナノメートル波長範囲における紫外線光子敏感に反応する赤外線オーロラマッピング装置 Jovian Infrared Auroral Mapper (JIRAM) JIRAMは、木星オーロラ大気至近距離から観測するために設計され赤外線分光器である。地球57倍の気圧である雲の上から5070深さ大気探査することができる。ホスフィンメタンアンモニア測定する。 ジュノーカメラ JunoCam JunoCamはジュノー搭載されているカラーカメラである。JunoCamは特に一般の人を対象にして搭載されており、ジュノーミッションの科学機器一つとして含まれない。JunoCamの広角カメラは1ピクセルあたり最大25解像度撮影する。JunoCamで撮られ画像ジュノミッションwebサイト公開され一般の人がカラー画像加工することができるようになっている木星取り囲む高エネルギー粒子電子機器損傷与え装置停止せざるを得ないことが予想されていたが、2020年9月時点でも動作し続けている。

※この「観測機器」の解説は、「ジュノー (探査機)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ジュノー (探査機)」の記事については、「ジュノー (探査機)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:13 UTC 版)

SOHO (探査機)」の記事における「観測機器」の解説

SOHOのペイロードモジュールには12個の観測機器が搭載されている。それぞれの機器独立した太陽に関する測定を行う。以下に観測機器の一覧を示す。 Coronal Diagnostics Spectrometer (CDS) コロナ密度温度流速測定するCharge ELement and Isotope Analysis System (CELIAS) 太陽風イオン組成測定するCOmprehensive SupraThermal and Energetic Particle analyser collaboration (COSTEP) 太陽風イオン電子組成測定する(以下のERNEとは、しばしば相互参照しながら測定を行う)。 Extreme ultraviolet Imaging Telescope (EIT) コロナ下部の構造活動観測するEnergetic and Relative Nuclei and Electron experiment (ERNE) 太陽風イオン電子組成測定するGlobal Oscillations at Low Frequencies (GOLF) 太陽全体における振動測定することで、太陽内部構造調査するLarge Angle and Spectrometric COronagraph experiment (LASCO) コロナ構造変化観測する。 Michelson Doppler Imager (MDI) 光球におけるガス速度磁場測定し日震学による太陽内部構造調査行なうとともに対流層表面対流層)や、コロナ構造大きな影響与え太陽磁場についての情報収集するSOHO送信するデータのうち、MDIからのデータが最も大きな部分占めている。 Solar Ultraviolet Measurement of Emitted Radiation (SUMER) コロナプラズマ流、温度密度測定するSolar Wind ANisotropies (SWAN) 水素特性スペクトル観測する望遠鏡により、太陽風流れ太陽圏における密度分布太陽風流れ大規模構造観測を行う。 UltraViolet Coronagraph Spectrometer (UVCS) コロナ密度温度測定するVariability of solar IRradiance and Gravity Oscillations (VIRGO) 太陽全体を低解像度にて放射測定内部重力波モード振動探索行なう後者が見つかれば太陽内部構造調査に役立つ。 上記装置のうち、いくつかによる観測結果画像として得られており、そのほとんどについて、公共目的研究目的インターネット通じて閲覧可能である(以下に示すSOHO公式サイト参照)。これらの画像可視光線 (Hα) から超紫外線にかけて幅広い波長範囲にわたるものであるSOHOウェブページ見られる可視光線範囲外撮影され写真には、波長に応じて便宜上の色がつけられている。 他の宇宙望遠鏡地上天文台異なりSOHOでは個別提案対す観測時間割り当て行っていない。 サングレーザー呼ばれる太陽かすめる彗星は、太陽光によって遮られるため地上からでは観測することは出来ないSOHOこのような彗星を2,000個以上発見し、それらはSOHO彗星名づけられている。 2010年12月26日SOHO発見した彗星の数が2,000個に達したこのうち85%がクロイツ群含まれる彗星だという。2015年9月13日にはSOHO発見した彗星の数は3,000個に達した

※この「観測機器」の解説は、「SOHO (探査機)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「SOHO (探査機)」の記事については、「SOHO (探査機)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 00:42 UTC 版)

「だいち」の記事における「観測機器」の解説

だいちの特徴は、ひとつの衛星複数センサー搭載して多く機能持たせたことである。また、諸外国地球観測衛星比べて広域連続撮影できることも特長である。一般的な諸外国地球観測衛星デジタルスチルカメラのように特定の地点切り出して撮影するのに対し、だいちはファクシミリ紙面走査し読み取るように、連続して通過する地域撮影し続けることができる。 PRISMパンクロマチック立体視センサー可視光線バンド波長帯)の光を観測し白黒画像取得するパンクロマチック(全整色)センサー一度に幅70kmの範囲を2.5mの高分解能観測し地表データ取得することを目的設計されている。直下視、前方視、後方視の3方向独立した光学系観測することにより、地表凹凸標高という形でデータ取得し立体視画像取得も可能である。それぞれの望遠鏡3つの反射鏡CCD検出器によって構成されている。 AVNIR-2(高性能可視近赤外放射計2型1996年打ち上げのみどりに搭載されていたAVNIR(高性能可視近赤外放射計)の改良型の、可視光線から近赤外線までのマルチバンド(複数波長帯)を、バンドごとに計測するマルチスペクトル(多波長センサー。マルチバンドの地上分解能がAVNIRの16mから10mと大幅に改良されている。赤、緑、青の3色+近赤外領域4種類観測することにより、多目的なカラー画像製作し地表面属性判別することで資源探査などに利用するができる。また、ポインティング可能角度40°から44°に改良されたことで、災害時などの緊急観測迅速に対応でき、極域一部を除く地球上すべての地域を、3日以内観測することができる。 PALSAR(フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダー1992年打ち上げられJERS-1ふよう1号衛星搭載されていた合成開口レーダー(SAR)の改良型センサ衛星から発射したマイクロ波反射観測するセンサーのため、観測する領域天候昼夜等に影響されることなくデータ取得できる。また他国にはないLバンド使用したレーダー衛星であり、植生透過した地表面観測地殻変動の観測威力発揮する観測範囲分解能可変であり、柔軟な観測可能にし、地球上すべての地域5日以内観測することができる。3つの観測モードがあり、高分解能モードでは10mの分解能による詳細な地域観測が可能である。SCAN SARよばれる広域モードではやや解像度は劣るが、従来合成開口レーダーの3~5倍に当たる幅250~300kmでの観測が可能である。ポラリメトリモードとよばれる偏波モードでは、2種類縦波と横波)のマイクロ波送受信する。多偏波での送受信世界初技術であり、より詳細地形データ観測することができる。

※この「観測機器」の解説は、「だいち」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「だいち」の記事については、「だいち」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:52 UTC 版)

X線分光撮像衛星」の記事における「観測機器」の解説

2台の軟X線反射鏡焦点面に、それぞれX線マイクロカロリメータ分光撮像器 (Resolve) と広視野X線CCDカメラ (Xtend) を搭載する。観測機器のうち、Resolveは、NASAESAオランダ宇宙研究機関 (SRON) が開発する

※この「観測機器」の解説は、「X線分光撮像衛星」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「X線分光撮像衛星」の記事については、「X線分光撮像衛星」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:34 UTC 版)

GOES」の記事における「観測機器」の解説

GOESの観測機器は、大きく分けて4つある。 イメージャー 天気予報などで使われる雲画像は、この装置観測する サウンダー 大気断面構造観測する米国海洋大気庁運用している極軌道衛星NOAAシリーズTOVS似ている 宇宙環境モニター プロトン太陽X線荷電粒子磁力測定する 太陽X線イメージャー 太陽X線波長帯直接観測する

※この「観測機器」の解説は、「GOES」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「GOES」の記事については、「GOES」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 09:14 UTC 版)

AlSAT-1」の記事における「観測機器」の解説

ESIS (Extended Swath Imaging System) 可視光の緑・赤と近赤外線の3バンド撮影を行うマルチバンドイメージャ。2台のカメラ撮影したイメージ合成処理するプッシュブルームイメージャ方式衛星直下解像度は32m。1回撮影で600km×500kmの地表範囲画角収める

※この「観測機器」の解説は、「AlSAT-1」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「AlSAT-1」の記事については、「AlSAT-1」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 22:44 UTC 版)

PARASOL (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

POLDER (Polarization and Directionality of the Earth's Reflectances) フランス国立宇宙センターリール大学大気光学研究所と共同開発したパッシブ光学センサー15種類偏光・非偏光フィルター回転ホイールによって順次切り替え244×274ピクセルCCDによってそれぞれの波長検出するマルチスペクトルイメージャである。衛星鉛直直下における地表分解能は6×7kmで2400kmの観測幅を持つ。 なおこの装置PARASOL以前に、日本の宇宙開発事業団打ち上げたみどりおよびみどりIIにも搭載されたが、両衛星はいずれ短期間故障したため失われている。

※この「観測機器」の解説は、「PARASOL (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「PARASOL (人工衛星)」の記事については、「PARASOL (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 07:56 UTC 版)

DubaiSat-1」の記事における「観測機器」の解説

DMAC (DubaiSat-1 Medium-sized Aperture Camera) マルチバンドイメージャ。可視光(青/緑/赤)から近赤外線亘るマルチスペクトルの4バンド波長420~890nm、解像度2.5m)およびパンクロマティックバンド(波長510~730nm、解像度5m)の撮影行い観測幅は20km。集光部には口径30cmのリッチー・クレチアン反射望遠鏡使用撮像部にはCCDを5列に配置し取得した帯状走査イメージ合成処理するプッシュブルームイメージャ方式採用している。 SRM (Space Radiation Monitor) 電界効果トランジスタMOSFET使用し荷電粒子電離作用によって衛星周囲放射線量測定する

※この「観測機器」の解説は、「DubaiSat-1」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「DubaiSat-1」の記事については、「DubaiSat-1」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 08:47 UTC 版)

SSOT」の記事における「観測機器」の解説

マルチバンドイメージャ NAOMI (New AstroSat Optical Modular Instrument) 可視光線から近赤外にわたる4波長観測を行うマルチバンドイメージャ。パンクロマティックで1.45m、マルチスペクトルで5.8mの地上解像度持ち観測幅は10.15km。集光部は口径20cmの反射望遠鏡であり3つの非球面鏡からなるコルシュ光学系採用している。特定の対象注視する場合などは鉛直下方中心に衛星自体30度まで傾けて撮影を行う。同型光学センサーアルジェリアのAlSAT-2AやベトナムVNREDSat-1Aにも採用されている。

※この「観測機器」の解説は、「SSOT」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「SSOT」の記事については、「SSOT」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 09:14 UTC 版)

Megha-Tropiques」の記事における「観測機器」の解説

大気降雨マイクロ波分析装置 MADRAS (Microwave Analysis and Detection of Rain and Atmospheric Systems) 降雨観測5つ波長(18.7、23.8、36.5、89、157GHz)で行う走査式のマイクロ波放射計(イメージャ)。開口径65cmのパラボラアンテナ回転させることで1分間25回の円弧スキャン行い地表で1700kmの観測幅を持つ。水平解像度は6~40km。 マイクロ波水蒸気サウンダ SAPHIR (Sondeur Atmospherique du Profil d'Humidite Intertropicale par Radiometrie) 熱帯における水蒸気分布観測するミリ波サウンダ。水蒸気吸収波長一つである183.31GHzを中心とした±12GHzの波長域で6チャンネル観測を行う。水平解像度10km走査型放射収支ScaRaB (Scanner for Radiation Budget) 大気上層における放射エネルギー収支計測するマルチスペクトル放射計0.5~12.5µm4チャンネル観測を行う。観測幅は3300km、水平解像度は40km。CNES開発したこの装置は、過去Meteor 3-61994年打ち上げ)などロシア気象衛星搭載され観測行った実績を持つ。 電波掩蔽センサー ROSA (Radio Occultation Sensor for Vertical Profiling of Temperature and Humidity) GPS衛星信号利用したGPS掩蔽法によって、温度湿度鉛直分布計測する装置開発製造はタレス・アレニア・スペース・イタリア社で、過去インド海洋観測衛星Oceansat-2(2009年打ち上げ)などに搭載され実績を持つ。

※この「観測機器」の解説は、「Megha-Tropiques」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「Megha-Tropiques」の記事については、「Megha-Tropiques」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 22:06 UTC 版)

ASTRO-G」の記事における「観測機器」の解説

当機の主鏡軌道上開式の9m口径電波反射鏡である。観測波長がミリメートルオーダーであるため、反射鏡金メッキされたメッシュ構成される。7個の小さなモジュール組み合わさって大きな反射鏡構成する構造になっており、これにはきく8号ETS-VIII)の技術使われる。ただし個々モジュールきく8号ではモリブデンであったが、鏡面精度上げるためこれをタングステン線に替え表面金メッキする。

※この「観測機器」の解説は、「ASTRO-G」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ASTRO-G」の記事については、「ASTRO-G」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 20:59 UTC 版)

VNREDSat-1A」の記事における「観測機器」の解説

マルチバンドイメージャ NAOMI (New AstroSat Optical Modular Instrument) 可視光線から近赤外線にわたる4波長観測を行うマルチバンドイメージャ。パンクロマティックで2.5m、マルチスペクトルで10mの地上解像度持ち観測幅は17.5km。集光部は口径20cmの反射望遠鏡3つの非球面鏡を使うコルシュ光学系使用するセンサー衛星固定されているため、特定の対象高頻度注視した場合などは、鉛直下方中心に衛星自体30度まで傾けて撮影を行う。なおこの観測機器は、VNREDSat-1A以前にAlSAT-2A、SSOT、SPOT-6に搭載されている。

※この「観測機器」の解説は、「VNREDSat-1A」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「VNREDSat-1A」の記事については、「VNREDSat-1A」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 20:56 UTC 版)

PROBA-V」の記事における「観測機器」の解説

マルチチャンネル分光放射計 Vegetation Instrument - PROBA (VGT-P) SPOT衛星4号・5号搭載されVegetation改良型であり、PROBA筐体に収まるようコンパクト再設計されている。可視光から短波赤外線までの波長領域(447~1650nm)にわたる4バンド観測行い地表解像度観測波長によって1km300m観測幅は最大2285kmと広く1日あたり地球表面90%を撮像可能となっており、とくに緯度35以上については1日100%カバーするPROBA-V Vegetation センサー仕様3 compact, 広視野, 3-mirror Astigmatic telescope (3x 34.6°) x 5.5° 可視近赤外 (VNIR) デテクタ 3x 5200 ピクセル, 13 μmバンド 447–493 nmバンド 610690 nm 近赤外 777–893 nm 可視近赤外地表分解能 1/3 km 短波赤外 (SWIR) デテクタ 3x 1024 ピクセル, butted InGaAs detectors 短波赤外バンド 1570–1650 nm 短波赤外地表分解能 SWIR 2/3 km For more detailed specifications and the resulting products that are available to the users, see

※この「観測機器」の解説は、「PROBA-V」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「PROBA-V」の記事については、「PROBA-V」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 07:14 UTC 版)

ひのとり (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

最初の5個が太陽観測装置残り3個が地球周辺環境太陽との相互作用観測するための装置である。 太陽フレアX線像観測器 (SXT) -- すだれコリメーター衛星自転利用してX線による二次元像を得る。 太陽軟X線観測器 (HXM) -- フレアから発生する20-300keVのX線スペクトル時間変化観測する太陽軟X線輝線スペクトル観測器 (SOX) -- 衛星自転利用したブラッグ結晶分光計太陽フレアモニター (FLM) -- 蛍光比例計数管用い、2-20keVのX線スペクトル観測する太陽ガンマ線観測器 (SGR) -- ヨウ化セシウム用いた太陽フレアに伴うガンマ線検出器粒子線モニター (PXM) -- 地球周辺荷電粒子測定プラズマ電子密度測定器 (IMP) -- プラズマ電子密度測定プラズマ電子温度測定器 (TEL) -- プラズマ電子温度測定。 なお、HXMとFLM太陽フレア検出すると、観測データ記録用の磁気テープ早回しになって記録精度が8倍になるよう設計されている。

※この「観測機器」の解説は、「ひのとり (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ひのとり (人工衛星)」の記事については、「ひのとり (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 01:31 UTC 版)

Sentinel-2」の記事における「観測機器」の解説

(自動翻訳未修正)のセンチネル-2衛星で、それぞれ単一の マルチスペクトル計器 (MSI)13スペクトルチャンネルの可視/近赤外線(VNIR)および短波赤外線スペクトル範囲(SWIR)です。 (自動翻訳未修正)このMSIイメージング装置押しコンセプトデザイン牽引してきた大 290キロメートル (180 mi) 観測要求の高い幾何学的およびスペクトル要求性能測定しますセンチネル-2バンド中心波長(μm)解像度(m)バンド1 沿岸エアロゾル 0.443 60 バンド2 青 0.490 10 バンド3 緑 0.560 10 バンド4 赤 0.665 10 バンド5 植生レッドエッジ 0.705 20 バンド6 植生レッドエッジ 0.740 20 バンド7 植生レッドエッジ 0.783 20 バンド8 近赤外 0.842 10 バンド8A 植生レッドエッジ 0.865 20 バンド9 水蒸気 0.945 60 バンド10 短波赤外-巻雲 1.375 60 バンド11 短波赤外 1.610 20 バンド12 短波赤外 2.190 20

※この「観測機器」の解説は、「Sentinel-2」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「Sentinel-2」の記事については、「Sentinel-2」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 17:42 UTC 版)

TARANIS」の記事における「観測機器」の解説

マイクロカメラおよびフォトメータ MCP (Micro Cameras and Photometers)撮影用(観測波長777nm)と高高度発光現象撮影用(観測波長762nm)に最適化された各1台のカメラ(30フレーム/秒)と、それぞれ異なスペクトル波長検出する4台のフォトメータからなる観測装置カメラ部はフランス原子力庁地球物理学研究所(Laboratoire de Géophysique)によって開発され、フォトメータ部は北海道大学から提供されるX線ガンマ線観測装置 XGRE (X-ray,γ-ray and Relativistic Electron experiment)高エネルギー光子(20keV〜10MeV)および相対論的電子(1MeV〜10MeV)の測定行い10100ミリ秒時間分解能地球ガンマ線フラッシュ発生観測する装置トゥールーズ大学パリ大学共同開発高エネルギー電子検出装置 IDEE (Instrument for the Detection of high Energy Electrons)高エネルギー電子(70KeV〜4MeV)の測定を1ミリ秒時間分解能で行う観測装置トゥールーズ天体物理学惑星学研究所(IRAP)、トゥールーズ大学およびプラハ大学によって製作される磁場測定器 IMM (Instrument for Magnetic Measurements)三軸サーチコイル磁力計によって交流磁場(5Hz~1MHz)を観測する装置フランス国環境物理化学研究所(LPC2E)とスタンフォード大学によって共同開発される。 低周波電界測定計器 IME-BF (Instrument for Electric field Measurements-Low Frequency)1MHz以下の周波数について電界強度測定する装置フランス大気/環境/宇宙観測研究所(LATMOS)がゴダード宇宙飛行センター(GSFC)と協力して製作する高周波電界測定計器 IME-HF (Instrument for Electric field Measurements-High Frequency)100kHz〜30MHzの周波数について電界強度測定する装置フランス国環境物理化学研究所(LPC2E)とプラハ大学によって製作される

※この「観測機器」の解説は、「TARANIS」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「TARANIS」の記事については、「TARANIS」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 20:19 UTC 版)

MERLIN (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

統合経路差分吸収ライダー Integrated Path Differential Absorption LIDAR 差分吸収法によるメタン観測ライダー衛星直下に向け、僅かに異なる2波長(1645.552nmと1645.846nm)で近赤外線レーザーパルス照射し、その大気中の散乱光口径690mmの反射望遠鏡観測する波長1600nm付近メタンガス赤外吸収スペクトルのひとつであるが、送出した2波長メタンガスによる吸収率に差があり、2波長受信信号強度比較分析することでメタンガス濃度割り出す。アストリウム(現エアバス・ディフェンス・アンド・スペース)とKayser-Threde(現OHBシステム)が開発担当している。

※この「観測機器」の解説は、「MERLIN (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「MERLIN (人工衛星)」の記事については、「MERLIN (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/06 23:42 UTC 版)

ウフル」の記事における「観測機器」の解説

ウフル搭載した機器は~0.084m2の有効面積を持ち~2-20keVの範囲X線に有効感度がある比例計数管が2セットである。2セット計数管互いに背を合わせるように配置されそれぞれ0.52°×0.52°と5.2°×5.2°(半値全幅)で視準していた。0.52°の検出器はより細かい角精度与えるが、5.2°の検出器個別線源により高い感度を持つ。この検出器には、小田稔によって考案されすだれコリメーター搭載されていた。 ウフルはこの機器によって、強い線源への数平方分の精度限界感度での数十平方度精度での個別線源位置の特定X線源全体的なスペクトル特徴変動特定、他の観測機器とのX線対象協調/同時観測実行、を目的としていた。

※この「観測機器」の解説は、「ウフル」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ウフル」の記事については、「ウフル」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 09:03 UTC 版)

HEAO-2」の記事における「観測機器」の解説

HEAO-2ヴォルター望遠鏡搭載しそれまで数百倍以上の感度観測データ得られた。

※この「観測機器」の解説は、「HEAO-2」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「HEAO-2」の記事については、「HEAO-2」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/15 09:33 UTC 版)

SWARM (人工衛星)」の記事における「観測機器」の解説

ベクトル磁力計 VFM (Vector Field Magnetometer) 磁場ベクトル成分測定するフラックスゲート型磁力計装置精度0.5ナノテスラ(nT)。デンマーク工科大学宇宙研究所(DTU Space)によって開発された。衛星姿勢計測との誤差最小にするため、熱膨張少な炭素繊維強化ポリマーマウントスタートラッカーと共に固定されている。 絶対スカラー磁力計 ASM (Absolute Scalar Magnetometer) 電子スピン共鳴原理利用する光ポンピング磁力計媒質ガスとしてヘリウム使用し磁界強度を 6990300000000000000♠0.3 nT絶対精度計測するミッション期間を通じてVFM較正用いられるフランス原子力庁電子情報技術研究所(CEA/LETI)によって開発されフランス国立宇宙研究センター(CNES)より提供された。 電場測定器 EFI (Electric Field Instrument) 超熱的イオンイメージャ(Suprathermal Ion Imager:SSI)とラングミュア探針によって、プラズマイオンの密度ドリフト加速度高精度計測するカナダカルガリー大学COM DEV社の共同開発衛星進行方向先端取り付けられる加速度計 ACC (Accelerometer) レーザ反射器 LRR (Laser Retro Reflector)

※この「観測機器」の解説は、「SWARM (人工衛星)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「SWARM (人工衛星)」の記事については、「SWARM (人工衛星)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 21:44 UTC 版)

ハルキウ天文台」の記事における「観測機器」の解説

ハルキウ天文台にある代表的な観測機器には、子午環、スペクトロヘリオスコープ(英語版)、70cm反射望遠鏡などがある。 レプソルト子午環は、ルートヴィヒ・シュトルーヴェも使用したハルキウ天文台位置天文学象徴する観測機器で、AG星表基本星表などを作成する国際共同観測参加するという意味でも重要なのだった。 スペクトロヘリオスコープは、バラバショフらが天文台工房開発したもので、ソ連国産第一号となるスペクトロヘリオスコープであった口径70cm反射望遠鏡(AZT-8)は、計画時にはハルキウ天文台のあるハルキウ商業地区都市化進んだことで、光学観測適さなくなっており、南東へ70km程離れた郊外のチュフイウ地区、Hrakovo近く設けたチュフイウ観測局英語版)に設置された。

※この「観測機器」の解説は、「ハルキウ天文台」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「ハルキウ天文台」の記事については、「ハルキウ天文台」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 01:48 UTC 版)

アクシオン」の記事における「観測機器」の解説

望遠鏡 太陽中心では原子核電子黒体放射光子相互作用により、平均エネルギー 4KeV のアクシオン作られている可能性がある。このアクシオン直接観測するため太陽アクシオン望遠鏡東京アクシオンヘリオスコープ)が作られ観測が行われている。この望遠鏡は、磁場中でアクシオンX線変換することにより観測試みている。 CARRACK磁場中に置かれ共振空胴内で光子転換したアクシオンリュードベリ原子吸収させる。そしてこの原子のみをイオン化しその電子計数する方式

※この「観測機器」の解説は、「アクシオン」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「アクシオン」の記事については、「アクシオン」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:36 UTC 版)

間重富」の記事における「観測機器」の解説

観測技術面での才能発揮多くの観測機器を考案改良した天球儀江戸後期 1台 渾天儀(竹製)江戸後期 1台 渾天儀(黄銅製)江戸後期 1台 反射式望遠鏡江戸後期

※この「観測機器」の解説は、「間重富」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「間重富」の記事については、「間重富」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 05:15 UTC 版)

凌風丸 (気象観測船・3代)」の記事における「観測機器」の解説

観測のため、各種センサ搭載しており、これらの運用のため海洋観測ウインチケーブル長8000m,5000m,2000m)、CTDウインチケーブル長7000m)、Aフレームクレーン(荷重5トン)、係留系用ロープ巻揚機、CTD自動揚降収納装置中折2段伸縮クレーンなどを備える。 海底地形 音響測深機 水温塩分 電機伝導度水温水深計CTD航走用水塩分水深水温計BT水質 多筒採水器(ロゼットサンプラー) 多要素観測装置CTDオクトパス電気伝導度塩分温室効果気体観測装置 自動化分析装置 酸素自動滴定装置 水素イオン濃度測定装置 植物色素測定装置 海流 超音波流速計(ADCP) 浅海深海流速計 波浪 舶用波浪計 気象 総合海上気象観測装置 舶用自動高層気象観測装置 その他 海面フラックス観測装置

※この「観測機器」の解説は、「凌風丸 (気象観測船・3代)」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「凌風丸 (気象観測船・3代)」の記事については、「凌風丸 (気象観測船・3代)」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 10:07 UTC 版)

グレアム山国際天文台」の記事における「観測機器」の解説

大型双眼望遠鏡 ハインリヒヘルツサブミリ波望遠鏡英語版) - アリゾナ電波天文台 (Arizona Radio Observatory) が運用バチカン新技術望遠鏡英語版) - バチカン天文台運用

※この「観測機器」の解説は、「グレアム山国際天文台」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「グレアム山国際天文台」の記事については、「グレアム山国際天文台」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 06:13 UTC 版)

群馬県立ぐんま天文台」の記事における「観測機器」の解説

大型望遠鏡ドーム内に設置150センチメートル反射式望遠鏡(11mドーム内)性能有効口径:1.5m 合成焦点距離:18.3m 合成F値:F12.2 光学系リッチークレチアン式 架台経緯台観測可能波長可視光 - 近赤外線 (K band) まで 設置位置北緯363547秒、東経1385822秒、標高885メートル 各種焦点カセグレン焦点近赤外分光撮像カメラ)、ナスミス焦点1(観望用接眼部)、ナスミス焦点2(エシェル分光器)、ペントカセグレン1(低分散分光撮像装置)、ペントカセグレン2(持込機器用) 65センチメートル反射式望遠鏡(7mドーム内)性能有効口径:0.65m 合成焦点距離:7.8m 合成F値:F12 架台フォーク式赤道儀 光学系カセグレン式 観測機器:冷却CCDカメラ2種、低中分分光器小型分散分光器光電測光器 太陽望遠鏡本館屋上4mドーム内) 性能口径30センチメートル、グレゴリアンクーデ式望遠鏡拡大投影用、太陽スペクトル観測撮像屈折式望遠鏡白色像、Hα像、Hα拡大像、プロミネンス全体像プロミネンス拡大小型望遠鏡 観察望遠鏡観望棟内)ドイツ式赤道儀15センチメートル屈折式望遠鏡載せたもの6セット。この基本セット下記望遠鏡が同されている。25センチメートル反射式望遠鏡 2台 ベーカーリッチークレチアン式光学系 25センチメートル反射式望遠鏡 2台 ε光学系(コレクターレンズ方式補正光学系30センチメートル反射式望遠鏡 1台 純カセグレン光学系 30センチメートル反射式望遠鏡 1台 ニュートン光学系 移動式望遠鏡観測スペースにて使用可搬型ドイツ式赤道儀10台と下記望遠鏡がある。10センチメートル屈折式望遠鏡 5台 20センチメートル反射式望遠鏡 5台 65センチメートル反射式望遠鏡小型望遠鏡は、深夜占有使用レンタル)が可能である。移動式望遠鏡については、観測スペースにて使用できる。台外への持ち出しできない占有利用を行う場合には、ぐんま天文台における望遠鏡使用資格取得講習会参加し望遠鏡使用資格取得する必要がある使用資格維持するためには、年に1回のユーザーミーティングに参加しなければならない望遠鏡持参する場合は、使用資格がなくても観測スペース利用できる詳細については、ぐんま天文台HP参照のこと。 65センチ反射式望遠鏡は、車椅子等での観察者配慮し楽な姿勢で覗くことができるように自在腕型の観望用接眼部用意している。また、天文台全体バリアフリー設計となっている。

※この「観測機器」の解説は、「群馬県立ぐんま天文台」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「群馬県立ぐんま天文台」の記事については、「群馬県立ぐんま天文台」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:26 UTC 版)

カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」の記事における「観測機器」の解説

CFHTは3カ国によって共同開発された観測装置備える。主な観測装置以下の通り。 MegaPrime/MegaCam: 主焦点取り付けられ362048×2048画素CCD合計340メガピクセルからなる視野可視光撮像装置 WIRCam: 42048×2048画素CCDからなる視野赤外線撮像装置韓国台湾も製作に参加した。 ESPaDOnS: 高分解能エシェル分光計

※この「観測機器」の解説は、「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」の記事については、「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 19:26 UTC 版)

地震観測網」の記事における「観測機器」の解説

地上観測点では、地震動検知する為の地震計のほかに緩やかな地殻変動検出する為の傾斜計ひずみ計GPS変位計併設される事が多い。地震計は、高感度地震計強震計広帯域地震計などが目的合わせ選定され地表または地中井戸設置されるまた、地震発生後停電備え一定時間観測継続為に蓄電池施設備えるものもある。 「地震計」を参照 海底地震観測点では、地震計水圧計ハイドロフォン高感度水中マイク)、精密温度計磁気センサーなどが設置される

※この「観測機器」の解説は、「地震観測網」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「地震観測網」の記事については、「地震観測網」の概要を参照ください。


観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 15:51 UTC 版)

Envisat」の記事における「観測機器」の解説

Envisatは9個の地球観測機器を搭載しており、10個目の装置DORIS誘導制御用のデータ提供するこのうちいくつかの機器は、欧州宇宙機関ERS-1ERS-2ミッション、およびその他の衛星搭載した機器改良型である。

※この「観測機器」の解説は、「Envisat」の解説の一部です。
「観測機器」を含む「Envisat」の記事については、「Envisat」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「観測機器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測機器」の関連用語

1
古地震 デジタル大辞泉
76% |||||

2
高層気象台 デジタル大辞泉
76% |||||




6
実地天文学 デジタル大辞泉
58% |||||



9
アストロサット デジタル大辞泉
50% |||||

10
アルゴ‐フロート デジタル大辞泉
50% |||||

観測機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本初の一覧 (改訂履歴)、PICARD (人工衛星) (改訂履歴)、熊谷地方気象台 (改訂履歴)、ハーシェル宇宙天文台 (改訂履歴)、AlSAT-2 (改訂履歴)、スニヤエフ・ゼルドビッチ・アレイ (改訂履歴)、RazakSAT (改訂履歴)、ICESat-2 (改訂履歴)、DEMETER (人工衛星) (改訂履歴)、ホイヘンス・プローブ (改訂履歴)、TerraSAR-X (改訂履歴)、ひとみ (人工衛星) (改訂履歴)、SMOS (改訂履歴)、CALIPSO (改訂履歴)、ICESat (改訂履歴)、ADM-Aeolus (改訂履歴)、CryoSat (改訂履歴)、NEOSSat (改訂履歴)、CryoSat-2 (改訂履歴)、UARS (改訂履歴)、MicroCarb (改訂履歴)、観測天文学 (改訂履歴)、マーズ・エクスプロレーション・ローバー (改訂履歴)、ジュノー (探査機) (改訂履歴)、SOHO (探査機) (改訂履歴)、だいち (改訂履歴)、X線分光撮像衛星 (改訂履歴)、GOES (改訂履歴)、AlSAT-1 (改訂履歴)、PARASOL (人工衛星) (改訂履歴)、DubaiSat-1 (改訂履歴)、SSOT (改訂履歴)、Megha-Tropiques (改訂履歴)、ASTRO-G (改訂履歴)、VNREDSat-1A (改訂履歴)、PROBA-V (改訂履歴)、ひのとり (人工衛星) (改訂履歴)、Sentinel-2 (改訂履歴)、TARANIS (改訂履歴)、MERLIN (人工衛星) (改訂履歴)、ウフル (改訂履歴)、HEAO-2 (改訂履歴)、SWARM (人工衛星) (改訂履歴)、ハルキウ天文台 (改訂履歴)、アクシオン (改訂履歴)、間重富 (改訂履歴)、凌風丸 (気象観測船・3代) (改訂履歴)、グレアム山国際天文台 (改訂履歴)、群馬県立ぐんま天文台 (改訂履歴)、カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡 (改訂履歴)、地震観測網 (改訂履歴)、Envisat (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS