岩橋善兵衛とは? わかりやすく解説

岩橋善兵衛(いわはしぜんべい 1756~1811)


岩橋善兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/18 04:48 UTC 版)

岩橋 善兵衛(いわはし ぜんべえ、宝暦6年(1756年) - 文化8年5月25日1811年7月15日))は江戸時代望遠鏡製作者である。

生涯

現在の大阪府貝塚市脇浜新町の商人(魚屋)の家に生まれた。眼鏡の玉磨きを家業として独立し、自然科学に興味を持ち易学者・皆川淇園などと交流した。渡来品の研究を行い寛政2年(1790年)頃、望遠鏡を作り評判を得た。その後も望遠鏡を製作し、多くの天文学者、大名に用いられた。岩崎家はその後4代にわたり望遠鏡を製作した。

業績

自らレンズを磨いて製作した望遠鏡は当時の日本の天文学者・高橋至時間重富に用いられたほか、大名たちにも用いられた。ほかに、太陽、月、星の運行を観測し、干満を計算する「平天儀」を製作し、『平天儀圖解』を著した。

貝塚市には貝塚市立善兵衛ランドが設立されている。

望遠鏡

これまで岩橋善兵衛一門の望遠鏡は18例現存しており、18例目として2017年平成29年)2月に、富山県射水市射水市新湊博物館で発見された長さ2m95cm(縮めた状態で84cm)、1808年文化5年)作の望遠鏡が国内最長である。

これは新湊地区放生津の元木材商の子孫が、2016年(平成28年)5月に同博物館に寄贈したもので、木製の接眼部と、紙と木を張り合わせた5つの筒6点で構成された望遠鏡外部の彫り込みには、一門の特長である金泥を用いた精緻(せいち)な車形模様が、望遠鏡内部には岩橋の銘と文化5年の墨書きがある。また内部のレンズは4枚で、これまで発見されているものと違い、光の乱反射を防ぐ目的と思われる筒内部が黒く塗られている。しかし、レンズ等が損傷しており使用できない状態である。なお2番目に長いものは2m34cmで、伊能忠敬が使用していたものである[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『江戸後期の望遠鏡発見 新湊博物館 名人・岩橋善兵衛作 18例目 国内最長』北日本新聞 2017年2月10日1面

参考文献

関連項目

外部リンク




岩橋善兵衛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩橋善兵衛」の関連用語

岩橋善兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩橋善兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩橋善兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS