大石信澄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 13:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年3月) |
大石 信澄(おおいし のぶずみ、寛永13年(1636年) - 元禄2年12月24日(1690年2月3日))は、江戸時代前期の赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂浪士の大石信清の父。通称は孫四郎(まごしろう)、のち八郎兵衛(はちろべえ)。
赤穂浅野家重臣の大石信云の次男として生まれる。母は浅野家重臣の奥野尚次の娘。兄に大石無人がいる。正保2年(1645年)に父が隠居すると、450石の家督と八郎兵衛の通称はこの信澄が継いだ。
元禄2年(1689年)12月24日に赤穂藩大阪屋敷に勤務中に死去。享年54。大阪の圓通院に葬られた。法名は西朱院太木道意。
固有名詞の分類
- 大石信澄のページへのリンク