大石信澄とは? わかりやすく解説

大石信澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 13:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大石 信澄(おおいし のぶずみ、寛永13年(1636年) - 元禄2年12月24日1690年2月3日))は、江戸時代前期の赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂浪士大石信清の父。通称は孫四郎(まごしろう)、のち八郎兵衛(はちろべえ)。

赤穂浅野家重臣の大石信云の次男として生まれる。母は浅野家重臣の奥野尚次の娘。兄に大石無人がいる。正保2年(1645年)に父が隠居すると、450石の家督と八郎兵衛の通称はこの信澄が継いだ。

元禄2年(1689年)12月24日に赤穂藩大阪屋敷に勤務中に死去。享年54。大阪の圓通院に葬られた。法名は西朱院太木道意。

妻は小田貞守の妹。息子に大石信興、大石信清。娘も3人おり、次女べんは赤穂浅野家家臣の岡本重之の妻となっている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石信澄」の関連用語

大石信澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石信澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石信澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS