大石信重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石信重の意味・解説 

大石信重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 20:29 UTC 版)

 
大石信重
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 延元元年/建武3年5月24日1336年7月3日[1]
建武元年(1334年)とも[1]
死没 応永31年2月17日1424年3月17日[1]
戒名 直山道守
墓所 埼玉県所沢市久米の永源寺
官位 遠江守
幕府 室町幕府 武蔵伊豆守護代
主君 上杉憲顕憲方憲定
氏族 木曾氏大石氏
父母 父:木曾家教、母:宇野氏娘
養父:大石為重
兄弟 木曾家道、木曾家村、木曾家定、信重
正室:藤田小三郎義行娘
憲重、重仲
テンプレートを表示

大石 信重(おおいし のぶしげ)は、南北朝時代武将大石氏中興の祖とされる。武蔵国伊豆国守護代

生涯

木曾家教の四男として誕生。縁戚関係にある大石為重の養子となる。関東管領上杉憲顕に仕え、武蔵国比企郡津下郷三百貫文を与えられた。

正平6年/観応2年(1351年)、挙兵した南朝方の新田義宗と敵対し、笛吹峠の合戦で先陣を勤めた。正平11年/延文元年(1356年)5月、その戦功として武蔵入間多摩両郡に13郷を得て同年8月に多摩に移住し、二宮[2]に館を構えた。また、武蔵目代職、武蔵守護代、伊豆守護代を歴任した。元中元年/至徳元年(1384年)、浄福寺城[3]を築城した。

応永31年(1424年)、死去。享年89(または91)。

墓所は信重が開基した曹洞宗大龍山青松院永源寺(所沢市久米)。

脚注

  1. ^ a b c Web八王子辞典
  2. ^ 現在のあきる野市
  3. ^ 現在の八王子市下恩方町

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石信重」の関連用語

大石信重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石信重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石信重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS