相良前頼とは? わかりやすく解説

相良前頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/03 22:08 UTC 版)

 
相良前頼
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 不詳
死没 明徳5年1月19日1394年2月19日
別名 伊井之助(通称)
戒名 立阿彌陀佛
官位 近江守
氏族 相良氏
父母 父:相良定頼
兄弟 前頼今村頼刧、丸目頼書、丸野頼成
青井前成、小垣頼氏、女(相良統頼室)
実長、頼家

相良 前頼(さがら さきより)は相良氏の第7代当主。

生涯

応安元年/正平23年(1368年)、父の隠居により家督を継いだとも、応安5年/文中元年(1372年)の父の死により家督を継いだとも言われており、詳細は定かではない。

九州探題として今川貞世(了俊)が新たに赴任されて来ると、前頼は了俊に従って北朝方として活躍した。ところが永徳3年/弘和3年(1383年)4月、突如として南朝方に寝返り、至徳2年/元中2年(1385年)には南朝の後亀山天皇より肥前守護に任じられ、その後に征西将軍宮良成親王より軍功を賞され肥前国小瀬庄を賜った。その後も南朝方として行動したが、明徳3年/元中9年(1392年)に足利義満によって南北朝合一が行われると、再び了俊のもとへ帰順した。

その後は日向国都城を本拠とし、薩摩島津氏の庶家北郷氏と対立、その居城を攻めた。しかし援軍として島津元久の軍勢が現れた為に都城へ退去したが、そのまま城を攻められる。1394年1月19日に防戦拙く敗れ、弟の頼書、頼成、前成と共に戦死してしまった。後を嫡男の実長が継いだ。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良前頼」の関連用語

相良前頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良前頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良前頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS