相良頼広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良頼広の意味・解説 

相良頼広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
相良頼広
時代 鎌倉時代南北朝時代室町時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 頼廣、通称:弥三郎(彌三郎)
霊名 蓮喜
墓所 佐牟田迎蓮寺[1]
氏族 相良氏
父母 相良長氏
兄弟 頼広、朝氏、祐長、頼照、氏泰
定頼、氏高(外越氏祖)、長利(松ノ木氏祖)、女

相良 頼広(さがら よりひろ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将鎌倉幕府御家人相良氏の第5代当主。第4代当主相良長氏の長男。通称は弥三郎。

略歴

嘉暦元年(1326年)、父長氏より家督を譲られ、鎌倉幕府より所領である人吉荘、成恒荘らの地頭職に任じられ継承した。しかし父が後見人として残って強い影響力があり、しばらくは惣領としての実権はなかったようである。

元弘の乱が起きると後醍醐天皇勢力に味方し、当時東国にいた[2]頼広は、元弘3年(1333年)の新田義貞の挙兵に馳せ参じて、鎌倉攻めに加わった。山田城主で一族の永留頼常[3]は、このとき奮戦して戦死している。しかし尊良親王大宰府近くの山で九州の武士団を糾合する旨を出されたことから、頼広はこれに従って新田の陣を離れ、兵を率いて九州に下向した。

球磨から来た弟朝氏と祐長の手勢と合流して、少弐貞経の配下で尊良親王の警護の任についた。その後も度々出兵要請に応じて大宰府に兵を送った。これら功により朝廷は、人吉・成恒の相良家の所領を安堵する宣旨を下し、次いで、肥後国、豊前国の他の相良家所領についても安堵された。

建武元年(1334年)、北条英時の遺臣糸田貞義、養子北条高政を擁して蜂起した際、頼広は豊前上毛郡の成恒にいて、すぐに少弐氏大友氏が指揮する討伐軍に加わった。

建武3年(1336年足利尊氏が後醍醐天皇に逆らうと、頼広は新田側の地方武士団と共に、足利家の一族である細川義門の日向国国富荘を攻撃し、尊氏自身の封土である穆佐院(現宮崎市内)を襲い、その部将土持宣栄と戦った。

この頃、球磨郡の所領は長男の定頼に譲っていたようで、各地の相良一族は各々の行動をとっていた。定頼は父長氏と共に北朝に勧誘を受けていたが、球磨郡では、上球磨の多良木氏(相良分家)が南朝側で、別に八代城は(同じく南朝側の)伯耆国名和氏の代官内河義真が抑えていて、身動きが取れなかった。他方で、筑後国の河合荘の地頭相良忠頼は、一色範氏(北朝)に与力して筑後豊福原合戦で奮戦している。

頼広の没年は不明で、建武5年前後にはすでに亡くなっていたようであるが、晩年は急に名前が出てこなくなり、定頼が当主のごとく振る舞っていることから、病気等の何らかの理由で政務がとれなくなったと想像される。家督を譲った時期もよくわかっていない。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ すでに廃寺。
  2. ^ 遠江の相良荘が本貫地。
  3. ^ 第2代当主の相良頼親の子頼明の子孫。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良頼広」の関連用語

相良頼広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良頼広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良頼広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS