安堵
安堵
あん‐ど【安×堵】
安堵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 08:35 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
安堵(あんど)とは、日本史において、主人が従者との主従関係や従者のもつ所領知行を承認する行為を指す概念[1]。特に鎌倉後期以降は、その支配領域内人々の規制、所領知行の公的な認定を意味した[1]。
概要
「安堵」という言葉は『史記』(高祖本紀)に見られ、日本でも漢語表現として古くから用いられてはいたが、権利保証に関する意味での「安堵」の語が生じたのは平安時代後期以後と考えられている。この時代には社会の不安定によって私有財産侵害の例がしばしば発生していた。
そのため、土地などの財産所有者が実力者に自己の財産に対する権利の保証を求め、実力者は財産の保護を約束して所有者に精神的安堵を与える代わりに所有者に対して一定の奉仕を求めた。この権利保証と代償としての奉仕が恒常的になることによって、実力者と所有者の間に主従関係に発展した。特に初期の武家法ではこの関係が重要視され、権利保証と代償としての奉仕はそれぞれ御恩と奉公の関係に転換していくことになる。
武家社会における安堵
鎌倉時代
御恩と奉公の体系の上に成立していた鎌倉幕府にとって、安堵は御家人の忠誠をつなぎとめるために重要な手段であった。鎌倉幕府の安堵は主として所領の安堵を指し、その対象としては土地の売買、相続、和与、証文紛失などが挙げられる。安堵は目的に応じて、本領安堵、遺跡安堵、和与安堵、当知行地安堵、寄進地安堵、沽却地安堵、買得安堵、譲与安堵などに分けられるが、1件の事案中に複数の安堵が含まれる場合も存在していた。
特に中核となるのは、主従関係の構築に際して開発相伝・根本私領(本領)の安堵である本領安堵(何らかの事情で本領を喪失した後に本領を回復した時の安堵も含まれる)と相続の発生によって相続人による土地の相続の安堵である遺跡安堵であった。遺跡安堵は継目安堵とも称した。
何らかの事情で所領の権利が移動した場合、新しい権利者は申文とともに前の権利者などからの譲状などを幕府に提出し、安堵奉行が書状の内容、知行の実態(不知行になっていないか)、この安堵に異論が持つ不服人の有無などを確認した上で各種安堵状(御教書・判物・下文など)発給や譲状に直接安堵の旨を加筆した外題安堵が行われ、問題がある場合には所務沙汰に準じて引付などの訴訟機関において審議が行われた。
初期の安堵は必ずしも既判力を持つものとは言えず、安堵の実施も自体も抑制的であった。これは旧所有者が所有を回復したと申請した結果出される本領安堵と現所有者が当知行の保証を求める当知行安堵のように安堵が競合すると新たな紛争要因になりかねない事態も予想されたためであり、土地関係の不安定化は政権の不安定化を招く危険があったからである。実際に御成敗式目では第7条で本領安堵を同じく第43条では当知行安堵に制約を加える内容が入っており、安堵状が発給された場合でもその効果は主君(保証者)と従者(権利者)の間の主従関係(主君が従者を必要とし、従者が主君に必要とされている現状)の確認を越えるものではなかったとみられる[2]。
しかし、1309年(延慶2年)以後には外題安堵に既判力が認められ、また買得安堵を得た所領などが徳政令の対象外とされるなど、法的な権限強化が強まり、従来は当知行(実際の知行者)優先の法理から外題安堵所持者優先へと移行するようになった。
室町時代
室町幕府では南北朝時代から譲与・相伝・公験等に基づく安堵が中心だったが、応永年間には当知行安堵が増加して原則化した[1]。
- 譲与・相伝等に基づく安堵
- 公験に基づく安堵
- 所領・所職の知行の権利について朝廷や幕府等が発給した文書(公験)に基づく安堵[1]。
- 本知行に基づく安堵
- 根本所領や旧領である本領・本知行に基づく安堵[1]。
- 当知行安堵(当知行地安堵)
- 当主の申請に基づく相続安堵
- 奉公衆や国人衆が内部で相続人を定め、将軍の認定を受けることで相続を円滑に進める目的があったとされる[1]。
江戸時代
江戸時代に入ると、安堵の方法が大きく変化する。それはこれまでは違って本領概念を認めず、形式上は領主の死によって所領は一旦公儀に戻され、相続人からの申請によって相続人への家督相続が認められた場合に限って同一の所領に再封することとされ、所領の安堵は将軍もしくは主君1代限りで有効であり、御代始の度に1から安堵を得る必要が生じたことによる。
これによって継目安堵の意味や発生要因にも大きな変化が見られた。すなわち、従来は家臣の家で家督相続が行われた場合に主君がその安堵を行う遺跡安堵と同じ意味のものであったが、江戸時代のそれは主君の家で家督相続が行われた場合に前の当主が家臣に与えた安堵が効力を失って新しい当主による安堵が行われることを指すようになった。
江戸幕府の場合、1664年(寛文4年)に実施された寛文印知によって仕法が定まることになるが、大名領(領分)・旗本領(知行所)・公家領(禁裏料)・寺社領(朱印地・黒印地)のそれぞれの格式によって、安堵状の形式が定められていた。例えば、大名・公家・寺社の場合は格式によって将軍の花押が記された領知判物を与えられる家と朱印状による領知朱印状が下される家に分けられていた。
将軍の交替時には一旦古い安堵状を幕府に返還した上で新しい安堵状が下される時に一緒に返還された(御朱印改)。
御朱印改は実施前に病死した6代家宣・7代家継及び将軍職を免ぜられた15代慶喜の3名を除く12代の将軍がいずれも実施している(ただし、寛文印知を実施した徳川家綱よりも以前の将軍による安堵状の書式は不定であった)。一方、大名から家臣や寺社への安堵は原則として大名の判物か黒印状によって行われていた。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j 松園潤一朗「室町幕府安堵の様式変化について」『人文』第8巻、学習院大学人文科学研究所、2010年3月、268-248頁、hdl:10959/1337、ISSN 1881-7920、CRID 1050282677911498112、2023年6月15日閲覧。
- ^ 近藤成一 「本領安堵と当知行安堵」(初出:石井進 編『都と鄙の中世史』(吉川弘文館、1992年)/所収:近藤『鎌倉時代政治構造の研究』(校倉書房、2016年) ISBN 978-4-7517-4650-9)
参考文献
- 永原慶二「安堵」『社会科学大事典 1』(鹿島研究所出版会 1968年) ISBN 978-4-306-09152-8
- 新田英治「安堵」『国史大辞典 1』(吉川弘文館 1979年) ISBN 978-4-642-00501-2
- 笠松宏至/橋本政宣「安堵」『日本史大事典 1』(平凡社 1992年) ISBN 978-4-582-13101-7
- 木内正廣「安堵」『日本歴史大事典 1』(小学館 2000年) ISBN 978-4-095-23001-6
- 上杉和彦「安堵」『日本中世史事典』(朝倉書店 2008年) ISBN 978-4-254-53015-5
関連項目
安堵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 19:04 UTC 版)
「関ヶ原の戦いの戦後処理」の記事における「安堵」の解説
所領を安堵された武将は、大別すると徳川秀忠による信濃上田城の戦いに従軍した徳川氏譜代の大名や外様、および本戦やその前後において東軍に寝返った大名がほとんどを占める。前者は秀忠の失策が公になり、家康が大幅な加増を行うのをためらったとも考えられる。ただし程なくして従軍した大名の大半は、石高加増の恩恵にあずかっている。一方後者は小早川秀秋の寝返りに呼応したり、大垣城や犬山城を守備していたが工作によって降り、その後東軍の将として働いた大名達である。敵対の罪を帳消しにするため懸命な奉公を行って、辛うじて本領の安堵に漕ぎ着けている。 また、親子や一族が対立した陣営についた場合は東軍側の戦功が重視された。例としては息子の生駒一正や蜂須賀至鎮が東軍についたため、自らは出陣しなかったものの西軍側に兵を送った父親生駒親正や蜂須賀家政は隠居するだけの処分にとどまり、本領は安堵されている。 なお、出羽の大名が転封となっているが、これは反覆観望の咎で常陸より減知転封となった佐竹義宣が出羽久保田へ移封されるため、替地として常陸へ移封されたものである。また、松浦鎮信、大村喜前の2人は「中立」とされることが多いが、松浦・大村らは加藤清正らと共に小西行長の居城・宇土城を攻撃し、その功を賞され安堵が決まった経緯から、便宜上東軍として掲載する。 武将名領地石高(石)合戦での動向備考安藤直次 武蔵国内 1,000 本戦 徳川譜代 生駒一正 讃岐高松 (171,800) 本戦 父・親正は西軍。 生駒利豊 尾張国内 2,000 本戦 東軍・福島正則の陣に属して戦う。戦後は幕臣格となり、のち松平忠吉(尾張徳川家)に仕官。 石川貞政 - 2,000 本戦 石川康勝 信濃奥仁科 15,000 信濃上田城攻撃 石川数正の二男。 石川康次 信濃国内 5,000 信濃上田城攻撃 石川数正三男。 石川康長 信濃松本 80,000 信濃上田城攻撃 石川数正長男。 伊東祐慶 日向飫肥 (57,000) 宮崎城攻撃 父・祐兵は西軍。 伊奈忠次 武蔵小室 13,000 本戦 徳川譜代 猪子一時 摂津・近江国内 2,700 本戦 大久保忠隣 相模小田原 65,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 大友義乗 常陸・武蔵国内 3,300 信濃上田城攻撃 父・義統は西軍。徳川家旗本。 大村喜前 肥前大村 21,000 肥後宇土城攻撃 小笠原信之 武蔵本庄 10,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 岡部長盛 下総山崎 12,000 対上杉守備隊 徳川譜代 岡本保真 下野塩谷 1,000 対上杉守備隊 義保弟。塩谷惣十郎とも。 織田信重 伊勢林 10,000 本戦 父・信包は西軍 吉良義定 武蔵国内 3,000 本戦 三河幡豆郡吉良に移封。 桑山重晴 紀伊和歌山 10,000 紀伊新宮城攻撃 二男・元晴は東軍で本戦に参加。孫・一晴は西軍だったが重晴と共に新宮城攻撃に参加し所領安堵。 高力忠房 武蔵岩槻 20,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 近藤重勝 越後国内 10,000 上杉方一揆と交戦 堀家臣 酒井家次 下総臼井 30,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 榊原康政 上野館林 100,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 佐野信吉 下野佐野 39,000 対上杉守備隊 菅沼定利 上野吉井 20,000 対上杉守備隊 徳川譜代 仙石秀久 信濃小諸 57,000 信濃上田城攻撃 子・秀範は西軍。 滝川一時 下総国内 2,000 本戦 津田信成 山城御牧 13,000 本戦 筒井定次 伊賀上野 200,000 本戦 土岐定義 下総守屋 10,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 戸沢政盛 出羽角館 40,000 対上杉守備隊 常陸松岡に転封。 南部利直 陸奥盛岡 100,000 上杉景勝と交戦 伊達政宗の策謀による和賀忠親の一揆とも戦う。 蜂須賀至鎮 阿波徳島 (173,000) 本戦 父・家政は西軍。 平野長泰 大和田原本 5,000 本戦 北条氏勝 下総岩富 10,000 三河岡崎城守備 徳川譜代 北条氏盛 河内狭山 11,000 本戦 堀親良 越後蔵王堂 30,000 上杉方一揆と交戦 秀治弟 堀直政 越後三条 50,000 上杉方一揆と交戦 堀直寄 越後坂戸 20,000 上杉方一揆と交戦 直政二男 堀秀重 越後国内 10,400 上杉方一揆と交戦 秀治祖父 堀秀治 越後春日山 300,000 上杉方一揆と交戦 本多忠勝 上総大多喜 100,000 本戦 徳川譜代、伊勢桑名へ転封。嫡男・忠政は徳川秀忠に従軍。 本多俊政 大和高取 25,000 本戦 本多正信 相模玉縄 10,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代、嫡男・正純は本戦に参加。二男・正木左兵衛は宇喜多秀家配下で西軍。 本堂茂親 出羽本堂 9,000 上杉方一揆と交戦 常陸志筑に移封 牧野康成 上野大胡 20,000 信濃上田城攻撃 徳川譜代 松浦鎮信 肥前平戸 62,000 肥後宇土城攻撃 松下重綱 遠江久野 16,000 美濃曽根に在陣 松平家信 上総五井 5,000 江戸城留守居 徳川譜代 松平忠利 下総小見川 10,000 徳川譜代、父・家忠は山城伏見城の戦いで戦死。 松平康元 下総関宿 40,000 江戸城留守居 徳川譜代 水野勝成 三河刈谷 30,000 美濃大垣城攻撃 徳川譜代、加賀井重望により刺殺された忠重長男。 水野重央 武蔵国内 7,000 本戦 水谷勝俊 常陸下館 25,000 対佐竹守備隊 溝口秀勝 越後新発田 60,000 上杉方一揆と交戦 皆川広照 下野皆川 13,000 対上杉守備隊 徳川譜代 村上頼勝 越後村上 90,000 上杉方一揆と交戦 森忠政 信濃川中島 137,000 信濃上田城攻撃 小早川秀秋死後の1603年に美作津山186,000石に加増転封。
※この「安堵」の解説は、「関ヶ原の戦いの戦後処理」の解説の一部です。
「安堵」を含む「関ヶ原の戦いの戦後処理」の記事については、「関ヶ原の戦いの戦後処理」の概要を参照ください。
安堵
「安堵」の例文・使い方・用例・文例
- 飛行機が着陸すると安堵感が客室に広がった
- その逃亡者は警官が彼に気づかなかったのでほっと安堵のため息をついた
- 血色が戻った彼の顔に、私も安堵の表情を浮かべた
- 私達は木々の燃える音に思わず安堵の溜息を漏らした
- 私は少し安堵した。
- 私は彼女の笑顔を見て少し安堵した。
- 彼女が見つかった時、本当に安堵しました。
- この音に安堵します。
- 彼はその結果が良かったので安堵している。
- 安堵の表情をする。
- 私は今回のトレーニングプログラムが無事終了して安堵しております。
- 安堵しました。
- 安堵させてくれてありがとう!
- 彼女は安堵のため息をもらした。
- 彼女の無事を知らされて、かれは安堵のため息をついた。
- 彼らの無事を知らされて首相は安堵のため息をついた。
- 彼の無事を知らされて、部長は安堵のため息をついた。
- 外へ出ると、私は深深と安堵のため息をついた。
- 彼女の目に涙[安堵(あんど)の色]が浮かんだ.
品詞の分類
- >> 「安堵」を含む用語の索引
- 安堵のページへのリンク