笠松宏至とは? わかりやすく解説

笠松宏至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 10:19 UTC 版)

笠松 宏至(かさまつ ひろし、1931年8月8日 - 2025年2月17日[1])は、日本歴史学者。専門は日本中世史。東京大学名誉教授。中世法の研究の権威である。

略歴

1956年3月東京大学文学部国史学科卒業。1959年3月東京大学大学院人文科学系国史学専攻修士課程修了。

1962年4月東京大学史料編纂所助手、1972年5月助教授、1979年10月教授を経て1992年3月に定年退職して5月に東京大学名誉教授になる。その後、神奈川大学歴史民俗資料学研究科教授を歴任。

東大時代は佐藤進一に師事、資料の厳密な解釈を学ぶ。

『中世の罪と罰』の共著者である網野善彦石井進勝俣鎭夫と共に日本中世史の「四人組」と呼ばれ、学界をリードした[2]

著書

共著

編著

脚注

  1. ^ 『日本歴史』927号(2025年8月号)
  2. ^ 本郷和人. “15分で分かる日本中世史”. 2025年7月25日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠松宏至」の関連用語

笠松宏至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠松宏至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠松宏至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS