重松明久とは? わかりやすく解説

重松明久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 16:19 UTC 版)

重松 明久(しげまつ あきひさ、1919年4月26日 - 1989年4月4日)は、日本文化史の研究者。

略歴

大分県出身。1943年広島文理科大学国史学専攻卒業、1962年名古屋大学大学院博士課程修了、「日本浄土教成立過程の研究」で名大文学博士福井大学教授、広島大学教授を経て、福山市立女子短期大学学長。主として浄土真宗の歴史を研究した。

1972年、丹羽文雄が連載中の『蓮如』に、重松の『覚如』からの盗用があるとして問題になったが、和解した[1]

息子はウォシュレット開発者の重松俊文。

著書

  • 覚如吉川弘文館(人物叢書) 1964
  • 『日本浄土教成立過程の研究 親鸞の思想とその源流』平楽寺書店 1964
  • 邪馬台国の研究』白陵社 1969
  • 『中世真宗思想の研究』吉川弘文館 1973
  • 『蓮如と越前一向一揆』福井県立図書館ほか(福井県郷土新書)1975
  • 『古墳と古代宗教 古代思想からみた古墳の形』学生社 1978
  • 『日本神話の謎を解く 神話形成のプロセスが古代日本及び日本人を浮き彫りにする』PHP研究所(21世紀図書館) 1983
  • 『古代国家と道教』吉川弘文館 1985
  • 『古代国家と宗教文化』吉川弘文館 1986
  • 本願寺百年戦争』法蔵館 1986
  • 『親鸞・真宗思想史研究』法蔵館 1990

編纂

  • 『浦島子伝』 現代思潮社(古典文庫) 1981
  • 藤原明衡新猿楽記・雲州消息』 現代思潮社(古典文庫) 1982
  • 『八幡宇佐宮御託宣集 神吽』現代思潮社 1986

脚注

  1. ^ 栗原裕一郎『<盗作>の文学史』(新曜社、2008年)など




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重松明久」の関連用語

重松明久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重松明久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重松明久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS