「鬼道」についての諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「鬼道」についての諸説の意味・解説 

「鬼道」についての諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 23:17 UTC 版)

鬼道」の記事における「「鬼道」についての諸説」の解説

中国において、「鬼(き)」とは、死者霊魂霊的存在意味する。「鬼道(きどう)」というのも倭国における自称ではなく中国側からの呼称とも考えられる卑弥呼の「鬼道」については幾つかの解釈がある。 卑弥呼シャーマンであり、男子政治卑弥呼霊媒者として助け形態とする説(井上光貞日本の歴史』〈1〉 中公文庫 2005年等)。 『魏志張魯伝、『蜀志劉焉伝に五斗米道張魯と「鬼道」についての記述があり、卑弥呼鬼道道教と関係があるとする説(重松明久邪馬台国研究白陵1969年等)。 上記の説について慎重さ求め意見もある(佐伯有清魏志倭人伝を読む』下 吉弘文館 2000年)。 卑弥呼鬼道後漢時代初期道教と関係があるとする説(黒岩重吾鬼道女王 卑弥呼文藝春秋 1999年等)。 道教説を否定し鬼道道教ではなく邪術」であるとする説(謝銘仁『邪馬台国 中国人はこう読む』 徳間書店 1990年)。 神道であるとする説。神道起源はとても古く日本の風土や日本人生活習慣に基づき自然に生じた観念であることから、縄文時代起点弥生時代から古墳時代にかけてその原型形成されたと考えられている。大島宏之 『この一冊で「宗教」がわかる!』 三笠書房 その他、「鬼道」についてシャーマニズム的な呪術という解釈以外に、当時中国文献では儒教そぐわない体制を「鬼道」と表現している用法がある(神道#由来参照)ことから、呪術ではなく、単に儒教的価値観そぐわない政治体制であることを意味するという解釈がある。

※この「「鬼道」についての諸説」の解説は、「鬼道」の解説の一部です。
「「鬼道」についての諸説」を含む「鬼道」の記事については、「鬼道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「鬼道」についての諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「鬼道」についての諸説」の関連用語

1
10% |||||

「鬼道」についての諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「鬼道」についての諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS