「魂」と「快楽/苦痛」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)
次にソクラテスは、そうした「(身体の)状態変化」によって生じる「快楽/苦痛」とは別に、それに対する「予想/予期」によって、「「魂」の中に独自に生じるもの」としての第二の「快楽/苦痛」もあると指摘する。(そしてまた、「魂」の第3の状態として、「快楽」でも「苦痛」でもない、「知性・思慮」のみで成り立つ「神に近い」状態もあり得ると付言する。) また、第一の「(身体の)状態変化によって生じるもの」としての「快楽/苦痛」も、「身体止まり」のものと、「魂にまで浸透(共振)する」ものがあり、前者は「不感」、後者は「感覚」と呼ばれるのがふさわしく、そしてその「感覚」の保全は「記憶」と呼ばれ、他方「感覚」を(「身体」を経ずに)「魂」のみで取り戻したり、一旦失われた「記憶」を「魂」のみで取り戻す場合は、「想起」と呼ばれるのがふさわしいと指摘する。プロタルコスも同意する。 そしてソクラテスは、以上の話は「魂」だけが持つ「快楽」や「欲求」を、できるだけはっきり捉えたいという目的があってのものだったと述べる。
※この「「魂」と「快楽/苦痛」」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「魂」と「快楽/苦痛」」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。
- 「魂」と「快楽/苦痛」のページへのリンク