ぶん‐けん【文献】
参考文献
参考文献(さんこうぶんけん、英: reference, works cited, bibliography など)とは、記事や書籍・学術論文執筆など、著述を行う際に参考にした図書や文献、新聞記事、またはその書誌事項を記したもの。参考や引用を行った出所を出典(しゅってん、英: source, citation)という。
解説
巻末(尾注)や本文中(脚注)に書き記される。一般図書などでは書名、出版年月日、引用・参考ページなどがある。雑誌論文の引用時には雑誌名も記される。最近はインターネットの普及により参考サイトのURLが記されることが増えている。日本の科学技術関連の書誌情報の記述の指針として科学技術振興機構 (JST) の科学技術情報流通技術基準 (SIST) がある。
「参考」や「引用」(著作権法32条)を使用する場合は出典を明示しなければならない。
国立情報学研究所の学術情報データベース「CiNii(サイニィ)」では、参考文献となりうる学術論文や図書・雑誌、所蔵している図書館などが検索できる[1]。
方式
英文
参考文献の重要性
学術論文や書籍の執筆などにおいて、他者の意見や研究成果、周知の事実の確認等のために参考文献は重要である。
研究の場合、過去の誰かの先行研究と、自身の研究内容が重複しないようにする確認や、過去にいかなる研究がいかなる論証・プロセスを経て行われ、現在の学説や理論が構築されてきたかを概観する「研究史の整理」、またその後の分析、解釈の段階にいたるまで、参考文献は極めて重大な役割をもっている[2][3][4]。
出典
- ^ CiNii. “論文詳細表示画面の使い方”. CiNii マニュアル. 2022年7月13日閲覧。
- ^ Howard 2012, pp. 199–220.
- ^ 村上 2019, pp. 31–79.
- ^ 村上 2019, pp. 167–182.
参考文献
- Becker, Howard「文献に怯える」『ベッカー先生の論文教室(小川芳範・訳)』慶應義塾大学出版会、2012年4月30日、199-220頁。ISBN 9784766419375。 NCID BB08994076。
- 村上, 紀夫「第3章 論文の集め方と読み方」『歴史学で卒業論文を書くために』創元社、2019年9月20日、31-79頁。ISBN 9784422800417。 NCID BB28929146。
- 村上, 紀夫「第10章「はじめに」を書く」『歴史学で卒業論文を書くために』創元社、2019年9月20日、167-182頁。ISBN 9784422800417。 NCID BB28929146。
関連項目
外部リンク
文献(和文)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 09:48 UTC 版)
「イサーク・ティチング」の記事における「文献(和文)」の解説
鳥井裕美子「ティツィング─オランダ最初の日本学者」、『九州の蘭学 越境と交流』、133-137頁。 ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人 共編。(京都:思文閣出版、2009年)。ISBN 4784214100 イザーク・ティチング、沼田次郎訳『ティチング日本風俗図誌』(新異国叢書:雄松堂書店、1980年) 横山伊徳編訳『オランダ商館長の見た日本 ティツィング往復書翰集』吉川弘文館、2005年2月 『日蘭交流遺聞 朽木昌綱↔イサーク・チチング交換書簡集』根本惟明訳著、1998年8月、※自費出版で、福知山市役所・図書館で購入可能。 「チチング宛蘭文書簡集」(1785年-1790年)長崎の通詞,中川淳庵,朽木昌綱ほか
※この「文献(和文)」の解説は、「イサーク・ティチング」の解説の一部です。
「文献(和文)」を含む「イサーク・ティチング」の記事については、「イサーク・ティチング」の概要を参照ください。
文献
「文献」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカに関する文献
- 主要な参考文献に注釈をつける
- 医学文献
- 日本史に関する文献
- 文献の調査
- それはこれまでで一番くわしい文献リストだ
- 彼はニーチェの文献学者としての功績を高く評価している。
- 特許文献を検索するためにFタームを利用します。
- まず一次文献を確認してください。
- ハイブリッドシステムは、正確かつ迅速に関連する特許文献を世界規模で検索できるようにデザインされている。
- 参考文献の書類は発行されましたか?
- 参考文献はアルファベット順にしなさい。
- 文献の手順によると……
- 部長用の旅行日程表のコピーは親切にもあなたの参考文献の付録としてつけられている。
- 参考文献はかなりのボリュームになるので、別のメールであなたにお送りします。
- これは他の文献を参考にして作り上げた本である。
- 著者は根拠となる文献を示すべきである。
- あなたがお探しの文献は私たちの図書館にあります。
- しかしながら、それについて検討された文献はなかった。
- その文献はどうでしたか。
文献と同じ種類の言葉
- >> 「文献」を含む用語の索引
- 文献のページへのリンク