文献での登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:51 UTC 版)
『武用辨略』「建仁四年二月十二日 愛甲望月海野等が遠笠懸を射」 『高倉院厳島御幸記』「(治承四年四月)五日 頼盛の家にて、かさがけやぶさめなどつかまつらせて御覧ぜさす」 『笠懸記』「右大将家の御時にもろもろ作物品々遊されき、中にも遠笠懸、此御代より始れり」 『貞丈雑記』「笠掛は、頼朝の時始る由、笠懸聞書に見へたれども非也。寛治六年二月八日 加波多河原に於て、笠懸射させられたる事、中右記に見へたり」 *以降、馬場・装束、種類・様式項は流派や地域により多少の差異(的の大きさなど)が見られるため、参考程度として記す。
※この「文献での登場」の解説は、「笠懸」の解説の一部です。
「文献での登場」を含む「笠懸」の記事については、「笠懸」の概要を参照ください。
- 文献での登場のページへのリンク