遠笠懸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 笠懸 > 遠笠懸の意味・解説 

とお‐かさがけ〔とほ‐〕【遠×笠懸】

読み方:とおかさがけ

笠懸一種小笠懸比べ、的(まと)までの距離の遠いもの。


笠懸

(遠笠懸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 01:45 UTC 版)

笠懸(かさがけ)とは、疾走する上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、日本の伝統的な騎射技術稽古儀式様式のこと。流鏑馬と比較して笠懸はより実戦的で標的も多彩であるため技術的な難度が高いが、格式としては流鏑馬より略式となり、余興的意味合いが強い。流鏑馬、犬追物と並んで騎射三物と称された。現在は笠掛とも表記する。群馬県新田郡笠懸(かさけ)町(現みどり市)の名は、源頼朝がこの地で笠懸を行ったことに由来するという。


注釈

  1. ^ 笠懸を描いた古画は非常に珍しく、男衾三郎絵巻以外は「伊勢新名所絵歌合」の異本の一つに描かれているだけである。
  2. ^ 現在の京都府木津川市山城町綺田(かばた)にあたる[3]
  3. ^ 甲州和式馬術探求会では四寸四方、小笠原流公式では五寸四方、香取神宮「式年神幸祭」(小笠原流)では八寸四方と、大きさは一様ではない。

出典

  1. ^ a b 村井1939
  2. ^ 〔有徳院殿御実紀附録十二〕犬追物をも再興あるべしとて、(中略)されどこれは、笠懸に熟したるものならではなし得難しとて、近習の徒集め、まづ笠懸の式を調練せしめらるヽ事、あまた度なりしが(後略)
  3. ^ 「『中右記』の寛治6年2月8日に「加波多河原」という地名がでてくるが、これは現在のどこにあたるか?」(町田市立中央図書館) - レファレンス協同データベース


「笠懸」の続きの解説一覧

遠笠懸(とおかさがけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:51 UTC 版)

笠懸」の記事における「遠笠懸(とおかさがけ)」の解説

小笠懸対する語でいわゆる普通の笠懸。的は直径一尺八寸(約55cm)の円形鞣し革から造る。これを「疏」から5から10(約11.35m - 22.7m)離れたところに立てた木枠に紐で3点留め張り吊るす。的は一つ流鏑馬三つ)。矢は大蟇目呼ばれる大きめ蟇目鏑付けた矢を用い、馬を疾走させながら射当てる遠く的を射る所から「遠笠懸」という。

※この「遠笠懸(とおかさがけ)」の解説は、「笠懸」の解説の一部です。
「遠笠懸(とおかさがけ)」を含む「笠懸」の記事については、「笠懸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠笠懸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



遠笠懸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠笠懸」の関連用語

遠笠懸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠笠懸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠懸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠懸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS