棒術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 武術 > 棒術の意味・解説 

ぼう‐じゅつ【棒術】

読み方:ぼうじゅつ

武芸の一。(かし)などの棒を用いて身を守り、敵を攻撃する術。長さ6尺(約180センチ)の間棒(けんぼう)または長さ3尺の半棒よばれる丸木の棒が用いられた。杖術(じょうじゅつ)もこの一種。棒。


棒術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 16:34 UTC 版)

棒術(ぼうじゅつ)は、

  1. 日本武術において長いを武器とする武器術のこと。以下詳説する。
  2. 沖縄の琉球古武術において、主に六尺の棒を用いる武器術。型の名称には一般に「……の棍」という呼称が使われるが、操作法自体は棒術と言い棍術とは呼ばない。
  3. 中国武術においては、「棒」ではなく中央が若干太い「」を使用し拳法の延長としての武器術である『棍術』と称される。
  4. 世界各地に棒状の武器を使用する戦闘技法が過去に存在または伝来しており、それを日本では日本武術の棒術と類似するため棒術の語をあてる。

日本武術における棒術は、主として6尺(約180cm)前後の、全て均一の太さで、磨いて滑りやすくした、断面が円形の棒を用いる武術である。直径が八分(約2.4cm)〜一寸一分(約3.3cm)のものがよく見られる。ただし流儀・流派によってはそれより長い、または短い、断面が円形でない、均一の太さではないなど様々である。両端が太く、中央が細いものは鼓棒と呼ばれる。現在4尺前後の棒を使う武術は『杖術』、さらに短い場合は『半棒術』として分けられる場合があるが、棒の長さによる呼び名は流派によって様々であり、杖術も半棒術も広義の意味では棒術の一種である。

棒の種類や材質・形態は様々で、日本に於いて『太平記』では柏木棒、樫木棒、金砕棒、鉄棒などが出現し、『義経記』では八角棒・乳切木など、特殊な形態の棒が記されている。

日本の棒術の由来

古くから棒術は宗教と関わりがあり、祭礼で棒術に相当するものが古くから行われている。棒は最も単純な武器の一つであるが、その起源は文献資料が剣術等に比べると少なく、よくわかっていない。アイヌ社会では制裁棒(ストゥ)が杖刑に使われており、戦闘用に鉄で補強した物を扱う棒術もあった。岡山市にある弥生時代の遺跡である南方遺跡からアイヌの制裁棒と類似した形状の棒が発見されており、古代から使われていたことは確かである。

日本では多くの流派で戦場で槍先、薙刀先を折られた時に、直ちにその柄をもって戦ったことが発端となって編み出されたという謂れが伝わっているが、槍よりも金属を使用しない棒の方が登場が早かったと推測されるため、棒術を元に槍術が発展したと考えられている。実際に多くの槍術流派では棒術が含まれている。

多くの棒術流派で『ゴホウ(五法、五方、御方)』『サシアイ(指合、差合)』『カサノシタ(笠の下)』『五輪砕(ゴリンクダキ)』『水引(ミズヒキ)』等の技法名が共通している存在することから、流派間に何らかの関連があると考えられている。

棒術の特徴と技法

日本の棒術の特徴としては、他国の棒術のように棒対棒も存在するが、日本の他の武術種目と同じように、剣術を仮想敵と想定して体系付けられている場合が多いことが挙げられる。また槍術剣術薙刀術の操法と共通項があることが多い。

柔術の流派の多くでも棒術を含んでいたり、または他流の棒術を併伝している例が多くみられる。

日本の棒術を含む総合武術の中には、その教練体系内でこの術を「間合いの操作を学ぶためのもの」と位置づけ、長物全般を扱うための基本としている例も多い(竹内流気楽流など)。これはその総てが柄であり総てが刃となる、棒という武器の特質と深い関わりがあると言える。また身体操法の訓練にも最適とされている。講道館創始者である嘉納治五郎は修行時代に柳生心眼流の棒術やその他の棒を学んだことで効用を認め、杖術や棒術を講道館に取り入れようとしたが、失敗に終わった。

武士以外と棒術 

棒術は手軽に手に入り、日常生活でも使用する棒を武器とするその特性上、身分、階層を問わず広く修練されており、日本各地に多くの流派が存在した。また刃物を持った相手を殺傷せずに制圧する手段として多くの捕手術流派で修練されていた。

現在でも祭礼で棒術が棒の手や棒術、棒踊り、獅子舞などと呼ばれ演じられる例が多くある。場合によっては、祭礼で演じられるが、伝承形態は武術そのものとして伝わっている例も散見される。

流派

その他多くの流派が棒の手獅子舞、棒踊りや祭りの露払いとして地方に伝わっている。

日本以外

原始的な武器である棒や棍棒を使う武術は世界各地に存在する。

関連項目


棒術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:46 UTC 版)

無双直伝英信流」の記事における「棒術」の解説

棒合之位 五本(棒対棒) 棒太刀合之位 八本(棒対剣) 心持之大事 六本(棒術奥伝極意之大事 八本極意) 他にも棒術を学ぶにあたり一人で行う形も存在していた。

※この「棒術」の解説は、「無双直伝英信流」の解説の一部です。
「棒術」を含む「無双直伝英信流」の記事については、「無双直伝英信流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棒術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

棒術

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 01:31 UTC 版)

名詞

ぼうじゅつ

  1. によって相手を倒す武術

「棒術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



棒術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒術」の関連用語

棒術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無双直伝英信流 (改訂履歴)、當田流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの棒術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS