半棒術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半棒術の意味・解説 

半棒術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 03:00 UTC 版)

半棒術(はんぼうじゅつ)とは、半棒と呼ばれる3尺(約90cm)程度の棒を遣う日本の伝統武術明治時代以降はステッキ短杖術という名称が用いられる場合もある。

概要

一般的には六尺棒の半分の長さの三尺棒であることから「半棒」と称する事が多いが、棒術杖術、乳切木術、半棒術等の区分は、各流派によって定義が様々である。例えば、四尺棒や五尺棒のことを半棒と呼ぶ場合もあり、あるいは、通常は振り杖もしくは乳切木(チギリギ)等と呼ばれる、分銅鎖をとりつけた棒のことを「半棒」と称する流派などもあって、実際には明確に分ける事は困難である。

江戸時代の捕方では、捕具として六尺棒のほかに半棒も使用している。また、町人が自衛用・闘争用に半棒を所持するという記述が江戸時代の随筆に見られる。

専門流派

棒術・杖術流派の一部

薙刀流派の一部

関連文献

  • 名和弓雄『間違いだらけの時代劇』(河出文庫、1989年)
  • 名和弓雄『続 間違いだらけの時代劇』(河出文庫、1994年)

関連項目


半棒術

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:27 UTC 版)

名詞

   (はんぼうじゅつ)

  1. 半棒によって相手を倒す武術


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半棒術」の関連用語

半棒術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半棒術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半棒術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの半棒術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS