今枝新流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今枝新流の意味・解説 

今枝新流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:28 UTC 版)

今枝新流(いまえだしんりゅう)とは、松岡政親が開いた杖術の流派。杖以外に短杖(3尺棒)も伝える。

津山藩士・松岡政親は、父・松岡政弁と秋元仲之より、今枝流(秋元派)を学んだ。松岡政親は今枝流の杖術より新たに杖術と短杖術の技を編み出し、1773年(安永2年)、今枝新流を開き、子孫のみにこれを伝えた。

第5代は松岡(可児)籌吉師範でここまでは松岡家の者が流儀を継承した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今枝新流」の関連用語

今枝新流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今枝新流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今枝新流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS