一伝無双流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:41 UTC 版)
一伝無双流 いちでんむそうりゅう | |
---|---|
別名 |
一伝無双之柔 一伝無相流 一伝無想流 |
発生国 |
![]() |
創始者 | 村松一有 |
主要技術 | 柔術、捕縄術 |
一伝無双流(いちでんむそうりゅう)は、村松一有が開いた柔術の流派である。伝書では一伝無双之柔と書かれる。
歴史
龍野藩の藩校である敬楽館で学ばれた。
内容
- 使者取
- 気ノ移、天狗詰
- 無刀取
- 母衣付、引付
- 御意取
- 脇車、将鬼詰
- 通取
- 屏風倒、脇捫
- 白砂取
- 夢相切、立替
- 至極一足擬
- 立合
- 気之前、大修羅、小霞、色馳、母衣付、立替、三手ノ送、山於呂志、前落、気前車、高夢想、行違、屏風倒、天狗詰、弐人詰、用刀、手木、鴫羽落、手傳、跪前、鎖棒、松明、入身、早縄真草行、甲返、天ノ羽衣
系譜
- 村松一有
- 池田十右衛門
- 是川十左衛門
- 衣笠文七
- 水野三郎右衛門
- 中田杢平
- 水野三郎右衛門
- 衣笠文七
- 是川十左衛門
- 大橋六郎右衛門
- 山田常休
- 山田常左衛門
- 山田橘左衛門
- 山田橘左衛門時且
- 三田小一郎
- 山田橘左衛門時且
- 山田橘左衛門
- 山田常左衛門
- 園田惣左衛門
- 山田常休
- 池田十右衛門
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 久富鉄太郎 著『拳法図解』須原鉄二、1888年
関連項目
- 一伝無双流のページへのリンク