念流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:15 UTC 版)
この項目は画像提供依頼に出されており、演武または稽古の様子の画像提供が求められています。(2025年3月)
|
念流
ねんりゅう
|
|
---|---|
使用武器 | 日本刀 鎖鎌 棒術 |
発生国 | ![]() |
発生年 | 室町時代 |
創始者 | 念阿弥慈恩 |
主要技術 | 剣術 |
テンプレートを表示 |
念流(ねんりゅう)は、室町時代に念阿弥慈恩(相馬義元)が創めた剣術流派で、日本兵法三大源流の一つにして最も古い流儀(念阿弥慈恩や神道流、陰流を参照)。剣術の他、鎖鎌[1]・棒術・捕縛術などを伝えていたとする[2]。
慈恩には弟子が14人いたとされ、堤宝山には刀槍と鎧組(組討・柔術)を教えたとされ、宝山流歌伝には「平(兵)法のみなもとこそは仏法よいずれといはは(いわば)法と答よ」とあり、僧を師としたことがわかり、当流が確認される最古級の柔術という見解がある[3]。
流名由来諸説
流名の「念」は『撃剣叢談』によると、「一念をもって勝つことを主とする」ところからきており、「右手を斬られれば、左手で詰め、左右の手が無ければ、噛(かぶ)りついても一念を徹(とお)すという伝授である」と記している。また『撃剣叢談』の記述として、稽古時の構えとして、上略・中略・下略の三段があると記し、修行をつんだ者は、「太刀先に米一俵をかけ、あるいは梯子をかけて人を登らせることもできる」(60キログラムのものを切っ先につけても構えられる)と記し、そのため、刺突が速かったと記述される。
備考
- 念流鎖鎌術から派生したとされる一心流(流祖・丹一心)の鎖鎌は、鎖の長さが1丈2尺(約3.6メートル)、分銅の重さが300匁(1.1キログラム以上)とかなり大きいものを操っている[4]。
- 『奥山念流系図』には、慈恩は「奥山念僧」と記され、次に分立誥可→有徳清太夫→本木三太夫→竹内甚太夫→金高九左衛門と続き、7代目から9代目の浦辺家(子孫本庄市在住)を経て、児玉郡域および上野国に広まる[5]。
脚注
参考文献
関連項目
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
|
|
|
・ |
|
|
|
|
念流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:43 UTC 版)
兵法三大源流の一つとされる「念流」を創始した念阿弥慈恩は禅宗の僧であり、京の鞍馬山で修行して剣の技を極めた。 鞍馬山で「異形の人」と出会い剣術の妙技を教わったとされるために、「念流」は「奥山念流」あるいは「判官流」と呼ばれ、京八流の流れを汲む剣術とも言われる。
※この「念流」の解説は、「京八流」の解説の一部です。
「念流」を含む「京八流」の記事については、「京八流」の概要を参照ください。
念流と同じ種類の言葉
- >> 「念流」を含む用語の索引
- 念流のページへのリンク