水早流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水早流の意味・解説 

水早流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 09:05 UTC 版)

水早流
みずはやりゅう
発生国 日本
派生流派 野中流、味岡流、吉岡流、清古流、風伝流
主要技術 剣術槍術薙刀術
テンプレートを表示

水早流(みずはやりゅう)は、水早家に伝わったとされる武術の流派である。


歴史

奥州伊達の清水白鳳入道から水早同石に伝わった[1]


水早家の門人には関口新心流の柔術や制剛流二代目の梶原源左衛門の捕手を学んだ者が多く、制剛流の水早長左衛門信正と関係があるとされている。

水早蔵人の門人で武州の吉岡八角は梶原流捕手、水早蔵人の門人で加賀の天流源八左衛門は関口流、水早帯刀の門人で越後の味岡数馬は関口流柔術、水早筑前守の門人で相模の野中平馬は梶原流捕手と関口流、水早筑前守の門人で伊勢の風伝左衛門は関口流を学んでいる。


系譜

分派に野中流、味岡流、吉岡流、清古流、風伝流などがある。

水早流の系譜

  • 清水白鳳
  • 水早同石
  • 水早蔵人
  • 水早帯刀
  • 水早筑前守


水早蔵人以降の系譜

  • 水早蔵人
    • 水早帯刀
      • 水早筑前守
        • 野中平馬(相模)
        • 風伝左衛門(伊勢)
      • 味岡数馬(越後)
      • 心外外記(近江)
    • 吉岡八角(武州)
    • 清古大学(上州)
    • 天流源八左衛門(加賀)


脚注

注釈

出典

  1. ^ 綿谷雪, 山田忠史 編『武芸流派大事典』新人物往来社、1969年

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水早流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水早流」の関連用語

水早流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水早流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水早流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS