興神流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興神流の意味・解説 

興神流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/09 16:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
興神流居合刀術
こうしんりゅういあいとうじゅつ
発生国 日本
発生年 江戸時代
創始者 藤原保昌
主要技術 居合術
伝承地 石川県野々市市
  

興神流(こうしんりゅう)とは、藤原保昌が創始した居合術の流派である。加賀藩で学ばれていた。


歴史

流祖は藤原保昌である。

武田信玄の軍師山本勘助に伝わった後、越後の上杉家に伝わり、その後に加賀藩に伝えられたとされる。

加賀藩では、藩校の経武館で教授されていた。

流派の内容

前八段之剣法、奥十二段之剣法、陰七段之剣法の二十七本を伝えている。

流派の体系は、興神流居合術心得(折紙)で居合の心得を学び、興神流居合刀術目録之巻(中伝)で技を学ぶ。さらに、序之巻附介錯・拾八首五箇条之巻・水鏡之巻(免許)で武士としての心得を学ぶようになっている。

現在の興神流

日本古武道協会が出版した『日本古武道総覧』 によると、平成9年(1997年)時点の興神流宗家は、松本道二の門人で免許皆伝を許された三人の一人である高野義次(小松義次)である。

平成9年(1997年)時点では石川県石川郡野々市町(現在の野々市市)の野々市武道館で活動していた。

参考文献

  • 日本古武道協会編『日本古武道総覧』 p105 興神流居合刀術



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興神流」の関連用語

興神流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興神流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興神流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS