出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 05:55 UTC 版)
新田宮流(しんたみやりゅう)は和田平助正勝が興した抜刀術(居合)の流派。
流祖の和田平助正勝は、水戸藩第2代藩主徳川光圀を警護し、剣術家として高い名声を得た[1]。和田は朝比奈夢道に田宮流居合術を学び、また水野新五左衛門に水野流を学んだ後、これらを工夫して新田宮流を興す。弟子に新田宮流を学んだ後に脱藩し、江戸で自鏡流を開いた多賀権内盛政がいる。
常に先手を打って相手を倒す実践性が特徴であり、徳川光圀も習得したといわれ、藩外不出の剣術として、弘道館においても教授された[1]。現在、水戸東武館古武道保存会の2名がその技を保持している[1]。
2013年(平成25年)10月25日、水戸市の無形文化財に指定された[1]。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
新田孝彦
新田宇一郎
新田守男
新田宗一
新田官軍
新田宣夫
新田宮流
新田宿
新田宿 (座間市)
新田小学校
新田小金井町
新田小金町
新田尚
新田宮流のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS