新田宮流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新田宮流の意味・解説 

新田宮流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 05:55 UTC 版)

新田宮流(しんたみやりゅう)は和田平助正勝が興した抜刀術(居合)の流派

概要

流祖の和田平助正勝は、水戸藩第2代藩主徳川光圀を警護し、剣術家として高い名声を得た[1]。和田は朝比奈夢道に田宮流居合術を学び、また水野新五左衛門に水野流を学んだ後、これらを工夫して新田宮流を興す。弟子に新田宮流を学んだ後に脱藩し、江戸で自鏡流を開いた多賀権内盛政がいる。

常に先手を打って相手を倒す実践性が特徴であり、徳川光圀も習得したといわれ、藩外不出の剣術として、弘道館においても教授された[1]。現在、水戸東武館古武道保存会の2名がその技を保持している[1]

2013年(平成25年)10月25日、水戸市無形文化財に指定された[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新田宮流抜刀術”. 水戸市. 2020年5月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田宮流」の関連用語

新田宮流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田宮流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田宮流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS