加藤田神陰流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤田神陰流の意味・解説 

加藤田神陰流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 08:48 UTC 版)

加藤田神蔭流(かとうだしんかげりゅう)は、加藤田新作の系統の新陰流。第9代の加藤田平八郎の頃から「加藤田神蔭流」と呼ばれた。

無住心剣流の中村権内の門人であった加藤田新作は、享保元年(1716年)に久留米藩に招かれ剣術を教えた。新作は自らの流名を「神蔭流」と称した。以後、加藤田家は久留米藩の剣術師範家のひとつとなり、神蔭流は九州北部にて伝えられた。

幕末期に数多くの他流試合をした第9代の加藤田平八郎と、その弟子の幕末期の名剣士の一人である松崎浪四郎剣道範士となった梅崎弥一郎らが知られる。

平八郎の没後の明治8年(1875年)、息子の大介が自宅に道場を開き、加藤田神陰流剣術と楊心流薙刀術・鎖鎌術を指導した。

参考文献

  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  • 間島勲 『全国諸藩剣豪人名事典』 新人物往来社 1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤田神陰流」の関連用語

加藤田神陰流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤田神陰流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤田神陰流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS