宝蔵院流中村派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝蔵院流中村派の意味・解説 

宝蔵院流中村派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宝蔵院流中村派(ほうぞういんりゅうなかむらは)とは、中村尚政(中村市右衛門)の系統の宝蔵院流槍術。他の系統の宝蔵院流と同じく薙刀術の形も伝えていた。

中村尚政は14歳で宝蔵院流開祖・胤栄に入門し、1605年(慶長10年)、宝蔵院流の印可を授かった。印可の際、師の胤栄より「一つ残さず全て授けた」という内容の誓紙を差し出されたという。

その後、さらに他流を研究して工夫を加え、宝蔵院流中村派を大成した。

1631年(寛永8年)、尚政は松平忠昌に召し抱えられ、福井藩江戸屋敷槍術師範となった。以後、中村家は福井藩の槍術師範家となり、代々当流を伝えた。

福井藩以外には、水戸藩高松藩(松平家藩政期)、三河吉田藩(大河内長沢松平家藩政期)、高崎藩(大河内長沢松平家藩政期)などで伝えられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝蔵院流中村派」の関連用語

宝蔵院流中村派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝蔵院流中村派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝蔵院流中村派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS