古杉天神流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 04:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年6月)
( |
こすぎてんしんりゅう
古杉天神流
|
|
---|---|
別名 | 古杉天真流、小杉流 |
発生国 | ![]() |
発生年 | 明治21年 |
創始者 | 小杉米蔵 |
主要技術 | 柔術、棒術 |
古杉天神流(こすぎてんじんりゅう)とは、古杉米蔵が開いた棒術流派。天神真楊流柔術を併伝していた。
歴史
古杉米蔵は、天神真楊流柔術より棒術を編みだし、1888年(明治21年)、「古杉天神流」と名付けて流儀を開き、天神真楊流柔術と古杉天神流棒術を指導した。
古杉は昭和に入ると大阪に移住したが、古杉天神流は徳島県で伝承された。
系譜
- 古杉米蔵(天真堂柳風斎)
- 八木天真堂柳雲斎
- 八木将裕
- 藤本丈太郎
- 栗須麗山
- 八木天真堂柳雲斎
注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
関連項目
- 古杉天神流のページへのリンク