古杉天神流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古杉天神流の意味・解説 

古杉天神流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 04:08 UTC 版)

こすぎてんしんりゅう
古杉天神流
別名 古杉天真流、小杉流
発生国 日本
発生年 明治21年
創始者 小杉米蔵
主要技術 柔術、棒術
テンプレートを表示

古杉天神流(こすぎてんじんりゅう)とは、古杉米蔵が開いた棒術流派。天神真楊流柔術を併伝していた。

歴史

古杉米蔵は、天神真楊流柔術より棒術を編みだし、1888年(明治21年)、「古杉天神流」と名付けて流儀を開き、天神真楊流柔術と古杉天神流棒術を指導した。

古杉は昭和に入ると大阪に移住したが、古杉天神流は徳島県で伝承された。

系譜

  • 古杉米蔵(天真堂柳風斎)
    • 八木天真堂柳雲斎
      • 八木将裕
    • 藤本丈太郎
    • 栗須麗山

参考文献

  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古杉天神流」の関連用語

古杉天神流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古杉天神流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古杉天神流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS