自鏡流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自鏡流の意味・解説 

自鏡流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:57 UTC 版)

自鏡流(じきょうりゅう)は、天和年間(1681-1683)に多賀権内盛政が興した居合の流派。

多賀は新田宮流の和田平助の高弟で水戸藩士だったが、脱藩して江戸に移り住み自鏡流を開いた。 江戸に師範家の山村家があり、山村家は土浦藩の江戸藩邸用人の家柄だったことから、自鏡流も土浦藩に広まり明治維新まで江戸と土浦で稽古された。 江戸後期には、姫路藩士の高橋八助が江戸で山村司を訪ねて学んだことから、以後、姫路藩にも伝わった。

参考文献

  • 『無外流兵法譚』[要文献特定詳細情報]
  • 『武芸流派大事典』(綿谷雪)[要文献特定詳細情報]
  • 『土浦藩の先生達 武館を中心として』(石塚真)[要文献特定詳細情報]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自鏡流」の関連用語

自鏡流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自鏡流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自鏡流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS