自鏡流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:57 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
自鏡流(じきょうりゅう)は、天和年間(1681-1683)に多賀権内盛政が興した居合の流派。
多賀は新田宮流の和田平助の高弟で水戸藩士だったが、脱藩して江戸に移り住み自鏡流を開いた。 江戸に師範家の山村家があり、山村家は土浦藩の江戸藩邸用人の家柄だったことから、自鏡流も土浦藩に広まり明治維新まで江戸と土浦で稽古された。 江戸後期には、姫路藩士の高橋八助が江戸で山村司を訪ねて学んだことから、以後、姫路藩にも伝わった。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 『無外流兵法譚』[要文献特定詳細情報]
- 『武芸流派大事典』(綿谷雪)[要文献特定詳細情報]
- 『土浦藩の先生達 武館を中心として』(石塚真)[要文献特定詳細情報]
外部リンク
- 自鏡流のページへのリンク