深甚流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深甚流の意味・解説 

深甚流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 04:23 UTC 版)

深甚流
しんじんりゅう
使用武器 日本刀
発生国 日本
発生年 南北朝時代
創始者 草深甚四郎
主要技術 剣術
伝承地 加賀藩
テンプレートを表示

深甚流(しんじんりゅう)とは、草深甚四郎(くさぶかじんしろう)が開いた剣術の流派である。

歴史

流祖・草深甚四郎は加賀国草深村(現在の石川県川北町)の出身であり、南北朝時代新田義貞の武将、畑時能の末孫であるとされる。

塚原卜伝と立合い太刀では敗れたが、槍では勝ったと伝えられている。

加賀藩藩校経武館では幕末まで受け継がれていたが、その後失伝した。現在、五本の型が伝わっているが、昭和のはじめに伝書から復元されたものである。有志によって型の保存が続けれている[1]

史跡

草深甚四郎碑(くさぶかじんしろうひ)
幕末に同流を教授していた木村惣太夫良中が門人とともに建立した。
石川県能美郡川北町土室にある草深甚四郎の墓と碑。川北町の指定文化財となっている。

脚注

  1. ^ 『深甚流 由来』(作田隆夫 1989, p. 89)

参考文献

  • 剣聖草深甚四郎編纂委員会 編『剣聖 草深甚四郎』川北町役場、1990年3月。 
  • 作田隆夫『日本古武道総覧』島津書房、1989年、89頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深甚流」の関連用語

深甚流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深甚流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深甚流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS