柳生志限流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳生志限流の意味・解説 

柳生志限流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 02:57 UTC 版)

柳生志限流
やぎゅうしげんりゅう
別名 柳生視豊流、柳生流
発生国 日本
発生年 明治35年4月
創始者 高橋市内勝義
源流 諸流派
主要技術 柔術
伝承地 岩手県山梨県
テンプレートを表示

柳生志限流(やぎゅうしげんりゅう)とは、日本の武術の流派の一つ。

歴史

宮城県栗原郡の高橋市内勝義が開いたとされる。

高橋市内は15歳の時に上京し小野派一刀流や浅利派、吉岡派を学んだ。

その後柔術の修行に転身、真蔭流今泉八郎の演武館に入所し、そこで柔術19流派と交流した。

明治35年4月に柳生志限流を創始し、岩手県釜石に移住して三浦宗四郎に伝えた。

星貞吉系の柳生心眼流と何らかの関係があるといわれるが、その系譜に星の名前は存在しない。

現在は、柳生志限流師範の宮本鶴松柾道から教えを受けた小佐野淳が山梨県で伝承している。


技法

星系の心眼流と共通点があるといわれている。


系譜

  • 高橋市内勝義
    • 三浦宗四郎義次
      • 山崎三之丞猛次(師範)
      • 藤井美二男猛義(師範)
      • 宮本鶴松柾道 (師範)
        • 小佐野淳
      • 松田力雄柾光 (師範)
      • 黒沢功道次
      • 三浦道義
      • 武田光市猛良
    • 花石
    • 津田


参考文献

  • 月刊秘伝2016年4月号
  • 月刊秘伝2016年5月号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生志限流」の関連用語

柳生志限流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生志限流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生志限流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS