鈴鹿流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴鹿流の意味・解説 

鈴鹿流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴鹿流(すずかりゅう)は、薙刀術の流派のひとつ。江戸時代仙台藩で伝承された。

鈴鹿長威斎家直を流祖とするが、鈴鹿流では、この人物を天真正伝香取神道流を開いた飯篠長威斎家直と同一人物であると伝える。
影山流第8代の松浦正威が鈴鹿流第3代を継承したことにより、松浦の系統の影山流と併伝され、関口(吉田)勝義の仕官によって影山流とともに仙台藩に伝わった。その後、影山流の吉田有円が鈴鹿流のみを継承して、影山流とは別に伝承された。

確証を得ないが、元来、鈴鹿流という薙刀の流儀はなく、仙台藩にも伝わっていた静流薙刀術が、東北訛りで「すずかりゅう」と発音され、それに「鈴鹿」の文字を充てた可能性が高い。流祖が曖昧になっているのもそれが原因と思われる。

三重県亀山市の旧坂下宿鈴鹿御前を祀る片山神社には、「鈴鹿流薙刀術発生之地」碑が建てられている[1]

1959年昭和34年)の宮城県薙刀連盟の結成時に、鈴鹿流の桜田トミが理事長に就任した。

対外的な活動はほとんどしていないが、現在も伝承されている。

参考文献

  • 綿谷雪・山田忠史 編『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  • 宮城県史編纂委員会 編『宮城県史』18 財団法人宮城県史刊行会 1959年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿流」の関連用語

鈴鹿流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴鹿流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS