無外流居合兵道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無外流居合兵道の意味・解説 

無外流居合兵道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:58 UTC 版)

無外流居合兵道(むがいりゅういあいへいどう)は、中川申一(武号・士龍)が、戦後無外流高橋派剣術とそれに併伝されていた自鏡流居合を再編成した居合流派。

概要

中川申一は、「警視庁の三郎三傑」の一人である高橋赳太郎より、無外流高橋派剣術と自鏡流居合を学んだ。その後、高橋の紹介で、同じく「三郎三傑」の一人の川崎善三郎より、無外流土方派の剣術と居合を学んだ。

無外流高橋派では併伝している自鏡流居合には座位から抜刀する業しか無かったが、中川が再編した無外流居合兵道の内容は立居合も多く含まれており、高橋派の自鏡流居合とは大きく異なる。

突きと逆袈裟斬りが主体であり、徹底して華美を排した質実剛健な居合術とされる。空手家の大山倍達は無外流居合兵道を見て、「日本には居合の流儀はいくつもあるが、無外流ほど実戦的な居合はない」と評したという。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無外流居合兵道」の関連用語

無外流居合兵道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無外流居合兵道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無外流居合兵道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS