この項目では、現代居合の無外流居合兵道について説明しています。無外流居合兵道のもとになった古流剣術の無外流については「無外流 」をご覧ください。
無外流居合兵道 (むがいりゅういあいへいどう)は、中川申一(武号 ・士龍)が、戦後 に無外流高橋派剣術 とそれに併伝されていた自鏡流居合 を再編成した居合 流派。
概要
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索? : "無外流居合兵道" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年10月 )
中川申一は、「警視庁の三郎三傑 」の一人である高橋赳太郎 より、無外流 高橋派剣術と自鏡流 居合を学んだ。その後、高橋の紹介で、同じく「三郎三傑」の一人の川崎善三郎 より、無外流土方派の剣術と居合を学んだ。
無外流高橋派では併伝している自鏡流居合には座位から抜刀する業しか無かったが、中川が再編した無外流居合兵道の内容は立居合も多く含まれており、高橋派の自鏡流居合とは大きく異なる。
突きと逆袈裟斬りが主体であり、徹底して華美を排した質実剛健な居合術とされる。空手 家の大山倍達 は無外流居合兵道を見て、「日本には居合の流儀はいくつもあるが、無外流ほど実戦的な居合はない」と評したという。
外部リンク
弓術
( きゅうじゅつ ) (1)
馬術
( ばじゅつ ) (2)
小笠原流
大坪流
大坪本流
大坪新流
八条流
内藤流
武田流
荒木流
通明流
上田流
解龍流
大泉流
大熊流
八条流
新八条流
二宮流
八条当流
山形流
人見流
一全流
調息流
悪馬新当流
徒鞍流
常心流
鎌倉流
賀茂悪馬流
槍術
( そうじゅつ ) (3)
剣術
( けんじゅつ ) (4)
水泳術
( すいえいじゅつ ) (5)
居合術
( いあいじゅつ ) ・
抜刀術
( ばっとうじゅつ ) (6)
小具足術
( こぐそくじゅつ ) ・
短刀術
( たんとうじゅつ ) ・
脇差
( わきざし ) ・
小太刀術
( こだちじゅつ ) (7)
十手術
( じってじゅつ ) ・
鉄扇術
( てっせんじゅつ ) (8)
銑鋧術
( しゅりけんじゅつ ) (9)
含針術
( ふくみばりじゅつ ) (10)
薙刀術
( なぎなたじゅつ ) ・
長巻術
( ながまきじゅつ ) (11)
砲術
( ほうじゅつ ) (12)
稲富流
外記流
荻野流
種子島流
田付流
津田流
関流
森重流
陽流
高島流
不易流
藤岡流
澤田流
威遠流
備中松山藩御家流
天山流
捕手術
( とりてじゅつ ) (13)
柔術
( じゅうじゅつ ) ・
拳法
( やわら )
体術
( たいじゅつ ) ・
組討
( くみうち ) ・
合気
( あいき ) (14)
棒術
( ぼうじゅつ ) ・
杖術
( じょうじゅつ ) (15)
鎖鎌術
( くさりがまじゅつ ) ・
契木術
( ちぎりぎじゅつ ) ・
分銅鎖術
( ふんどうぐさりじゅつ ) (16)
錑術
( もじりじゅつ ) (17)
隠形術
( しのび ) (18)